年賀状を出しに行ったよ

画像1
画像2
 先日学校で書いた年賀状を,みんなで山王郵便局に出しに行きました。
 宛先は町探検でお世話になったお店や郵便局です。出しに行ったとき,局長さんが出てきてくれて一緒に写真を撮ってくれました。自分でポストに投函するとき,ポストが高くて抱っこされて投函した児童もいましたが,自分でできた喜びを感じていました。
 郵便ポストには,クリスマスの飾りがついてかわいかったです。元日にお世話になったお店に届くといいなと思いました。

冬休みの本の貸し出し

画像1
画像2
 もうすぐ冬休みです。今日は冬休みの本を借りました。
 1人5冊ですが,チケットがあると+2冊まで借りられます。司書の先生にお薦めの本を読んでもらった後,本を選びました。5冊のうち3冊は物語にしました。
 クリスマスやお正月などで忙しい冬休みですが,たくさん本を読んでほしいと思います。

年賀状を書いたよ

画像1
画像2
 いただいた年賀状を使って年賀状の書き方を勉強しました。宛先は町探検でお世話になったお店や郵便局にしました。学校の住所も書きました。
 裏には,新年の挨拶を書き,続いてお礼の言葉を添えました。それから,山王小みどり農園で栽培したサツマイモや家庭から持ってきた芋で作った「正月」という芋版を押しました。最後に,持ってきた野菜で型押しをしました。
 年賀状を書いて,もうすぐ2学期が終わり,新年になるという実感を抱きました。

大掃除頑張ったよ

画像1
画像2
 5校時に大掃除をしました。
 1学期間お世話になった教室をきれいにしようと張り切る姿が見られました。教室掃除は普段はから拭きですが,今日は水拭きをしたりロッカーの中を拭いたり,窓の桟を拭いたりしました。廊下や階段掃除も隅々まできれいにしていました。最後にゴミ箱も洗って大掃除は終わりました。  

プログラミングでかけ算

画像1
画像2
画像3
 ICTスタッフの先生にタブレットでかけ算の確かめの授業をしてもらいました。
 まず,金魚を3匹ずつ8列並べると全部で何匹かという問題を考えました。タブレットに絵を描いて,縦横に綺麗に描くとかけ算が使えることを確認しました。
 次に,《かけ算の九九を数えて確かめよう》という学習をしました。算数で,かけ算九九を学習しましたが,間違えやすかったり,言いにくいものもあります。今日は,楽しく覚えてもらおうと計画しました。授業では,赤い丸の中の数字を変えると魚の数が変わり,ドリルの間違えたところをプログラミングで確かめ算をしました。
 「楽しかった。」「またやりたい。」とタブレットに感想を書くこともできました。

ボッチャをしたよ

画像1
画像2
 パラリンピック正式競技のボッチャに挑戦しました。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競います。
 ルールを理解するまで不安そうでしたが,やってみたら簡単で,「楽しい。」という声が聞かれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31