算数のかさの学習

画像1
画像2
 2年生の算数では,かさの単位という学習があります。かさの単位の意味や関係を理解し,1dLます,1Lますを用いて測定します。今日は,1Lは何dLか,実際に調べてみました。流しに行き,一人一人が調べました。
 全員1L=10dLと分かり,今日の授業の課題は理解することができました。これからdLより小さい単位も学習する予定です。

夏休み前に読む本を借りたよ

画像1
画像2
 もうすぐ夏休みに入ります。図書室では,夏休み前の本の貸し出しを行いました。
 2年生は28日(火)に一人5冊借りました。まず,司書の先生にお薦めの本を紹介してもらいました。その後,3冊はお話の本を借りること,シリーズ物は2冊までという条件を出して借りさせました。借りた後,その場でじっくりと読む姿が見られました。
短い夏休みですが,できるだけ本を読んでほしいと思います。

ミニトマトの観察日記を書いたよ

画像1
 育てているミニトマトの苗を観察して,「かんさつカード」を書きました。国語の単元で,どんなことを書くとあとで読み返したときに分かりやすいか考えました。高さや色,実の数,触感などを入れて書くとよいことが分かりました。横書きのときは,点ではなくコンマを使うことがある,数字は算用数字を書くことを覚えました。
 トマトの実ができてきたので,かがんで数を数えたり,茶色の葉をとって水をあげたりして,赤い実になるのを楽しみにしています。  

視力検査をしたよ

画像1
画像2
 13日(月)に視力検査をしました。自分の視力の状態を正しく知り,日常生活で目の健康状態を意識してほしいというねらいで行われました。
 一人終わると,次の人を呼ぶという流れで,黒色の画用紙を使い,新型コロナウィルス対策を行いながらの検査でした。
 静かに順番を待ち,落ち着いて検査をしてもらいました。

楽しい休み時間

画像1
画像2
 雨の日の業間休みは,体育館で遊ぶことができます。2校時が終わると,昇降口のホワイトボードを見に行きます。外遊びができないときは,×がついています。×の時は「体育館に行っていいですか?」と聞いてくるので,並んで体育館に行きます。
 追いかけっこやバスケットボール,フラフープで遊ぶ子など様々です。梅雨の時期なので外遊びがなかなかできずにいますが,業間休みだけでも汗をいっぱいかいて運動してほしいです。

プライベートゾーンが分かったよ

画像1
画像2
 例年,水泳学習で水着になるこの時期,自分を守るために「プライベートゾーン」について養護教諭から保健指導をしてもらいました。『いいタッチわるいタッチ だいじょうぶの絵本2』を読んでもらってから,
 ○水着で隠れる部分=「プライベートゾーン」=「自分だけの大切な場所」
 ○「いいタッチ」=相手を大切に思っている  
  「わるいタッチ」=相手を大切に思っていない
 ○「わるいタッチ」と感じたら,どんな相手でも「いや」ということ
  そのことを信頼できる大人に話すこ
 ○自分の心は自分のもの,自分の心も自分のものであることと

と教えていただきました。自分を大切にできる子どもは,周りの友達も大切にできると思います。児童たちは昨年度の学習を思い出しながら,真剣に聞いていました。今日の学習を忘れずに,これから自分を大切に生活してもらいたいです。

ミニトマト先生に教わったよ

画像1
画像2
 休校中に家で撒いたミニトマトの種が,大きくなってきました。このところの暑さで,葉が増え,緑が濃くなってきました。黄色い花もたくさん咲いてきたので,今日は,ミニトマト先生を招いてお世話の仕方を教わりました。水をあげるタイミングや肥料,根などについて詳しく教えていただきました。中には,心配なことをいろいろ質問する児童もいました。
 最後に,液体肥料をあげました。教わったことを忘れずに,これからお世話していきたいと児童たちは言っていました。

七夕飾りを作ったよ

画像1
画像2
画像3
7月7日は七夕です。短冊にねがいごとを書いて願うと,願いが叶うと言われています。2年生も短冊に願い事を書いて飾りました。
 新型コロナウィルスに罹りたくない,早く終息してほしいなどと現在の不安な気持ちを書く児童もいるし,欲しいものをねだる児童,育てているミニトマトの成長を願う児童がいました。
 7月7日には天気がよくなり,天の川が見えるといいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 大掃除
3/8 クラブ反省
3/9 教育相談部会・SC来校