あそび方を説明したよ

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生に手作りおもちゃの遊び方を説明しました。分かりやすく書けているか自分で推敲したり,友達と文章を読み合ったりして文章を直してきました。さらに,1年生にも聞いてもらい,ちゃんと遊べるかどうかやってみました。
 「ピョンピョンがえる」「かいじゅうスピーカー」「紙トンボ」「おどる蛇」を紹介し,「ピョンピョンがえる」「かいじゅうスピーカー」「紙トンボ」はみんなで遊びました。2年生が1年生に教えながら遊び,壊れると2年生が直してあげる姿が見られました。

芋掘りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,山王小みどり農園でサツマイモの収穫をしました。4年生が中心となって始めの会や終わりの会を行いました。
 芋掘りが始まると,蔓を切った切り口を一生懸命に掘っていました。例年よりも育ちが悪く収穫量が心配でしたが,一人レジ袋半分位の量を掘っていました。
 帰りには掘った芋を持ち帰りました。昨日の給食のメニュー「大学芋」がおいしかったので,家で作ってもらいたいと話している児童が多かったです。

説明する文章を書いたよ

画像1
 国語の授業で,「あそび方をせつ明しよう」という単元があります。
 手作りおもちゃの遊び方を友達や1年生に分かりやすく説明する文章を書く学習です。今回は,「踊るヘビ」か「ぴょんぴょんカエル」の遊び方を説明しました。まず,説明することをカードに書きました。どのようにつないで書くと,遊び方がよく分かる文章になるか考えながら書きました。それから,読み返して確かめました。最後に,友達と文章を読み合いました。説明に従って遊べるかどうか,みんなで遊んでみました。

第1学期終了

 9日(金)は第1学期の終了日でした。5校時に一人一人に通知表を渡しました。渡すときに,1学期の感想を聞いてみました。年度初めは,新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校が続きみんなと会えずにさみしかったけど,その後みんなと遊べるようになって楽しかったという声がたくさん聞かれました。頑張ったこととして,筆算ができるようになった,漢字をたくさん覚えることができたなどが挙げられました。
 12日(月)からは2学期になります。風邪やインフルエンザ,新型コロナウイルス等に罹らないで元気に過ごしてくれることを祈っています。
画像1

視力検査をしたよ

画像1
画像2
 10月10日は目の愛護デーです。10月に入ったので目の愛護デーにちなんで,今日は,今年度2回目の視力検査をしました。新型コロナウィルス感染拡大防止をしながら検査をしました。
 急激に視力が落ちた児童はいませんでしたが,姿勢が悪くなっている児童も多いです。日頃から目を大切にしていくように生活を見直していってほしいです。

英語の授業楽しいいよ

画像1
画像2
 ALTと英語の授業をしました。今日は,「Do you like 〜」の言い方を覚えました。〜のところへ野菜や果物の名前を入れて,まず,自己紹介をして,〜が好きかどうか言いました。次に,相手に好きか嫌いか聞いてみました。最後に,じゃんけんをして勝った人はポイントを付けてもらいました。
 ALTが楽しく教えてくれるので,どの児童も英語の学習を楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業日