避難訓練をしたよ

画像1
画像2
 5校時に避難訓練をしました。地震が起きて,そのあと火災が起きたという想定で行いました。
 避難後,水消火器体験を行いました。6年生の代表が消防署に通報したとして,そのあと6年生から順番に全員が消火器の使い方を体験しました。ピンを抜き,ホースを火元に向け,レバーを握るという一連の流れを覚えました。
 教室に戻ってから,反省を書きました。2年生は初めて消火器に触れたので,勉強になったと言っていました。

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 図工で紙版画をしています。今日は,版が出来上がったのでインキを付けて印刷をしました。
 人型の版に,まず,黒のインキを付けました。台紙の上に版を置き,すりとり紙をかぶせてばれんでこすりました。インキを付けすぎたり,薄かったりしながらなんとか3枚印刷しました。次に,周りの草や持っている物を別の色で刷りました。
 最後に,使った道具をきれいに洗って教室に戻りました。洗ったとき洋服が汚れた児童が多かったので,お家の人によく洗濯してもらうように話しました。
 大きく動きのある紙版画ができました。

文を作ったよ

画像1
画像2
 国語の授業で,文や文章の内容や表現に着目し,よりよい表現について考えるという学習があります。今日は,動きやすることを表す言葉を探して文を作りました。
 主語を入れ,動きを表す言葉を書くと,どこへやどんななど詳しく付け足さないと相手に上手く伝わりません。そこで,詳しくする言葉を入れ文を作りました。
 どの児童も一生懸命に考え,丁寧に文を書いていました。

書き初めをしたよ

画像1
画像2
 8日に校内で書き初め大会をしました。B4の用紙に半分は新しい年と書きました。もう半分は,自分の今年の目標を書きました。早ね早おきやわすれものをしないなど様々な目標を書いていました。書き上がった物の中で一番上手だった物を1枚廊下に展示しました。校内書き初め展として13日から29日まで展示されます。どの児童も一生懸命取り組むことができました。
 

繭玉を作ったよ

画像1
画像2
 今日から1月の登校が始まりました。2年生は全員元気に登校してきました。冬休みも元気に過ごせたようで,とても嬉しく思います。 
 今日は,相談員の先生に,繭玉の作り方を教わりました。まず,紙粘土の白と赤を混ぜてピンクの紙粘土を作りました。それから,小さくちぎって柳の枝に付けました。30〜50粒位できました。出来上がりを見るととても綺麗でした。
 できあがった物は,階段の踊り場に飾ってもらいました。繭玉を飾って豊作を祈るように,子供たちは1年間の健康を願いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31