桜の下で

画像1
 校庭の桜がきれいに咲いています。19日には卒業式があり,桜の花が卒業を祝っているかのように咲き誇っていました。
 さて,2年生もあと少しで修了です。今日は,きれいに咲いた花の下で写真を撮りました。みんなとてもいい顔で写っています。きっと立派な3年生になってくれることでしょう。

1,2年生一緒に英語の学習

画像1
画像2
 今日は,1,2年生一緒に英語の学習をしました。まず,ALTに季節や季節に関係する物の言い方を教わりました。絵を見て季節を当てるのは難しかったですが,教わってしっかりと発音していました。その後,目を閉じている間に隠されたカードを当てるゲームをしました。最後に,春のカードに色塗りをしました。
 一緒に英語の学習をするのは初めてでしたが,どちらの学年も一生懸命学習していました。

となりのスタジオ楽しかったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は第2回目のオープンデーでした。となりのスタジオでは,第1回のとなりのスタジオで飾った物を床に寝転んで見るという活動を行いました。部屋には黄色の糸が張り巡らされていて,床から見て好きなところを鉛筆で下書きしました。その後,金色の絵の具でなぞりました。
 子供達の感想は,寝て書いたのは初めてとか金色の絵の具がきれいだったとか,クレム先生ときれいだねと話せたとか言っていました。

自分はっけん発表会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で,自分の小さかった頃を調べ,アルバムを作りました。今日は,授業参観でアルバムを発表し,その後できるようになったことを披露しました。
 アルバムには,生まれた頃から1年生までの写真を貼り,エピソードや感想を書きました。写真はテレビに映し,お父さんやお母さんに見てもらいました。小さかった頃を懐かしがる様子が見られました。できるようになったことでは,ダンスや英語,鍵盤ハーモニカ,バドミントン,バスケやサッカーの技を見せました。緊張しながらも上手に披露していました。
 最後に,みんなで2曲合奏しました。
 お家の方に見て頂いて,どの児童も満足していました。

おいしかったよ 真鯛の給食

画像1
画像2
 新型コロナウイルスの影響で消費が少なくなった全国各地の水産物を学校給食で使用して,消費の拡大を支援するために,今日は真鯛のみぞれあんかけが出ました。真鯛と聞いて食べたことがないと言う児童もいましたが,食べてみたらおいしいと好評でした。みぞれあんがかかっていましたので,昼の放送でみぞれあんは何でできているでしょうというクイズも出されました。だいこんで作っていると分かり,びっくりしていました。
 これからもいろいろな食材の味を覚えて欲しいと思います。

縄跳び大会をしたよ

画像1
画像2
 4日の体育の時間に,1,2年生ブロックで縄跳び大会をしました。1年生は1分,2年生は2分間前跳びを続けます。いつもは1〜2人くらいしか跳び続けられませんでしたが,今日は2年生は4人合格しました。練習の成果が出ました。とても嬉しかったです。

分数を習ったよ

画像1
 算数で,もとの大きさや等分の操作に着目して,分数の表し方を学習しました。折り紙を使って,半分にしたり,4等分にしたりして二分の一や四分の一などの表し方を覚えました。ぴったり半分にするのが難しかったようですが,いろいろな半分の仕方があるのに気づき,どれも二分の一であることが分かりました。
 分数は難しいですが,頑張って勉強しています。

避難訓練をしたよ

画像1
画像2
 5校時に避難訓練をしました。地震が起きて,そのあと火災が起きたという想定で行いました。
 避難後,水消火器体験を行いました。6年生の代表が消防署に通報したとして,そのあと6年生から順番に全員が消火器の使い方を体験しました。ピンを抜き,ホースを火元に向け,レバーを握るという一連の流れを覚えました。
 教室に戻ってから,反省を書きました。2年生は初めて消火器に触れたので,勉強になったと言っていました。

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 図工で紙版画をしています。今日は,版が出来上がったのでインキを付けて印刷をしました。
 人型の版に,まず,黒のインキを付けました。台紙の上に版を置き,すりとり紙をかぶせてばれんでこすりました。インキを付けすぎたり,薄かったりしながらなんとか3枚印刷しました。次に,周りの草や持っている物を別の色で刷りました。
 最後に,使った道具をきれいに洗って教室に戻りました。洗ったとき洋服が汚れた児童が多かったので,お家の人によく洗濯してもらうように話しました。
 大きく動きのある紙版画ができました。

文を作ったよ

画像1
画像2
 国語の授業で,文や文章の内容や表現に着目し,よりよい表現について考えるという学習があります。今日は,動きやすることを表す言葉を探して文を作りました。
 主語を入れ,動きを表す言葉を書くと,どこへやどんななど詳しく付け足さないと相手に上手く伝わりません。そこで,詳しくする言葉を入れ文を作りました。
 どの児童も一生懸命に考え,丁寧に文を書いていました。

書き初めをしたよ

画像1
画像2
 8日に校内で書き初め大会をしました。B4の用紙に半分は新しい年と書きました。もう半分は,自分の今年の目標を書きました。早ね早おきやわすれものをしないなど様々な目標を書いていました。書き上がった物の中で一番上手だった物を1枚廊下に展示しました。校内書き初め展として13日から29日まで展示されます。どの児童も一生懸命取り組むことができました。
 

繭玉を作ったよ

画像1
画像2
 今日から1月の登校が始まりました。2年生は全員元気に登校してきました。冬休みも元気に過ごせたようで,とても嬉しく思います。 
 今日は,相談員の先生に,繭玉の作り方を教わりました。まず,紙粘土の白と赤を混ぜてピンクの紙粘土を作りました。それから,小さくちぎって柳の枝に付けました。30〜50粒位できました。出来上がりを見るととても綺麗でした。
 できあがった物は,階段の踊り場に飾ってもらいました。繭玉を飾って豊作を祈るように,子供たちは1年間の健康を願いました。

カルタで遊んだよ

画像1
 明日から冬休みに入ります。今日は冬休み前の最後の授業です。ちょうど国語の授業にカルタで遊ぶ学習がありますので,4校時にいぬ棒カルタをやりました。昔から長く親しまれるさまざまな言い回しが出てきて,初めて聞く言葉もありました。しかし,よく聞いてどの児童もよくとっていました。
 冬休みには,家庭でもやる機会があるといいですね。

冬休みの本を借りたよ

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日で冬休みに入ります。今日は,冬休み前の図書の本の貸し出しを行いました。1人5冊借りられます。そのうち3冊はお話の本という約束で借りました。司書の先生の説明を聞いて,どの本にするか迷いながら探していました。司書の先生のアドバイスを聞いてやっと5冊選んだ児童もいました。
 例年より短い冬休みですが,借りた本以外にもたくさん読んでほしいと思います。

きれいにしたよ

画像1
画像2
画像3
 12月も中旬となり,あと少しで冬休みに入ります。そこで,今日は,学校で大掃除をしました。
 まず,教室の床にある物をすべて廊下に運び出しました。大きくて重い物は6年生が運んでくれました。2年生では無理な物も6年生はひょいと持ち上げていました。さすが6年生と歓声が上がりました。その後,教室の隅々までほうきで掃き,床も水ふきしました。
 床の水拭きは,ALTも手伝ってくれました。最後に,5年生が床にワックスをかけてくれました。おかげで教室はピカピカになりました。

保育園のお友達にプレゼントしたよ

画像1
画像2
画像3
 今年はコロナウィルス感染拡大の影響で,保育園との秋祭りが中止となりました。秋祭りでは,毎年,手作りおもちゃを作って保育園の園児たちに作り方を説明したり,一緒に遊んだりしてきました。そこで,今日は1年生と一緒に保育園に行き,手作りおもちゃをプレゼントしました。封筒に絵を描いて,一人分ずつおもちゃを入れて持って行きました。
 保育園の園児たちはとても喜んでくれました。

「ありがとう」の手紙を書いたよ

画像1
 国語の時間に,感謝の気持ちを伝えたい人に手紙を書きました。内容は,「どんなときに」,「どんなことでありがとうを伝えたいか」,「ありがとうの気持ちの他に伝えたいこと」を書きました。誰に書くのか考えていましたが,保育園の先生や校長先生,ピアノの先生,友達宛てにしていました。
 宛名の住所が分からない児童は家に持ち帰って,お家の人に住所を調べてもらって郵便局から出すと言っていました。手紙の書き方を覚えて,いろいろな人に手紙を出せるようになるといいです。
 

リースを飾ったよ

画像1
画像2
 山王小みどり農園で育てたサツマイモの蔓で,リースを作りました。蔓はサツマイモの収穫の時に輪にしておきました。自然の材料を家から持ってきて,思い思いに飾りました。落ち葉やどんぐり等の実を持ってきていました。中には繭玉を持ってきている児童もいました。
 12月に入り,クリスマスが楽しみになってきました。家に持ち帰ったら飾ってほしいです。

1年生に聞いてもらったよ

画像1
画像2
 27日(金)5校時に,町探検の発表をしました。学校の周りの様子を1年生に向けて発表しました。
 学校を中心にして,通学路にはこんなお店があるとか,畑には自然がいっぱいあるとか発表しました。最後に発表内容に関するクイズをしました。1年生は,発表後,「自分のうちはどこ?」「ここ知っているよ。」などと感想を言っていました。

王様になったよ

画像1
 道徳の授業で「あいさつのきらいな王さま」という教材を使い,礼儀について学習しました。うるさいからと挨拶を禁止し,町中が静まりかえってしまい,禁止を解くという内容です。王様になった気分で,どうして挨拶は大切か考えました。そのときに使った冠を被り,ポーズをとりました。
 最後に,『挨拶絵本』でいろいろな挨拶の仕方を練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式