2年 お別れ会

画像1
画像2
画像3
 2年生の終わりと同時に転校してしまう友達との、
 お別れ会を開きました。

 ドッジボールなどをして最後に思いで作りをした後、
 プレゼントを渡したり、
 みんなから一言ずつお別れの挨拶をしたりしました。

 最後にまた一つ、いい思い出ができました。

 新しい学校でも、
 山王小の仲間のように仲の良い友達をたくさん作って、
 楽しい学校生活を送って欲しいです。

 みんなで、応援しています。

2・3年生 給食時

画像1
画像2
 山王小学校を卒業した、
 パラリンピック、ゴールボール選手の
 山口 凌河さんの話を聞いているところです。

 たくさんの努力をして、
 今があることを真摯に話して下くださいました。

3月11日(金) 6年生を送る会

画像1
画像2
 5年生の企画、運営で、6年生を送る会が行われました。

 コロナ禍のため、今年度はオンラインでの開催になり、
 縦割り班対抗で輪投げ大会を行いました。

 2年生の教室前に5年生がやってきて、
 廊下で輪投げを行っている様子を、Teamsで全校に配信しました。

 最後に、6年生に、
 
 「卒業おめでとうございます。
  今までありがとうございました!」と、メッセージを送りました。

 会が終わった後には、

 「楽しかったけれど、
  6年生とのお別れは寂しい…。」という声が聞かれました。

 6年生の卒業まで、あと一週間。
 6年生との残りの時間を大切にしてほしいと思います。

3月10日(木) 縦割り班活動

画像1
画像2
 今年度最後の縦割り班活動。
6年生が企画したミニ運動会を行いました。

 1〜3年生は「障害物競走」で、網をくぐったり、
 縦割り班の班長さんとじゃんけんをしたりしました。

 高学年の「借り人競争」では、
 お兄さん・お姉さんに遅れないように、一生懸命走っていました。

 全校みんなで、最後に楽しい思い出ができました。

2年生 音楽

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカで演奏練習をしていた「こぐまの二月」を
 打楽器の木琴と鉄琴で練習をしました。

 3つのパートをそれそれ練習をして合わせてみました。
 鍵盤ハーモニカや木琴でのアンサンブルも良いのですが、
 打楽器だけでも楽しく学習することができました。

2月22日(火) 体育のなわとび

画像1
画像2
 オンライン学習にも、
 体力作りとしてなわとびの練習に励んでいる子もいました。

 昨日、今日と体育でなわとびを行い、
 練習の成果を披露してくれました。

 本来は「なわとび大会」を実施し、
 「2分間連続で跳べた子」に合格証をあげる予定でしたが、
 大会が中止になったので、

 「今までに一度でも2分連続で跳べた子」に変更し、
 今日がラストチャンスでした。

 今までと合わせて合計4人の子が、合格することができました。
 おめでとうございます!

2年 2月1日(火) オンライン授業

画像1画像2
 新型コロナ感染症拡大防止のため、
 今日からオンライン学習となりました。

 国語の時間には、新出漢字をノートに書いたり、
 図工の時間には、絵を描いたりしました。

 画面越しでしたが、
 みんな一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られました。
 

2年生 音楽

画像1
画像2
 歌に合わせて体で表現しているところです。

 そして、まとめ学習として、
 今まで学習した内容を○×クイズにしてみんなで確認しました。

2年生 音楽

画像1
画像2
 「こぐまの二月」のアンサンブルの様子です。

 今日は、今まで学習した、
 鍵盤ハーモニカと木琴に鉄琴を加えて練習をしました。

 鉄琴が入るととても明るく華やかになります。
 次回もこの練習を続けたいと思います。

複式2・3年生 学級活動

画像1
画像2
 学級活動の時間に「となりのスタジオ」に行きました。

 先日行われた「大地からはじまること」でつくった
 野焼きの作品が置かれている場所です。

 ここで、自分の作品を見つける「たからさがし」を行いました。

 「どこにあるかわからない?」
 「あ!、あった!」
 「ちょっとかけてる。けど、できてる!」と

 大切に抱えて自分の作品棚に飾りました。

1月20日(木) 8の字跳びの練習

画像1
画像2
 体育の授業や縦割り班のなわとびタイムで、
 大縄の8の字跳びに取り組んでいます。

 体育では1・2年生、なわとびタイムでは縦割り班で、
 5分間に何回跳べるか計測しています。

 最初は回っている縄に入るのもむずかしい様子でしたが、
 だんだんとタイミングが取れるようになり、
 跳ぶことができるようになってきました。

 体育の学習でも、なわとびタイムでも、
 新記録が出せるようにがんばっています!

3・4年生 体育

今日から、縄跳びの学習に入りました。時間跳びをしたり、いろいろな技に挑戦したりしました。そして最後は、大繩、8の字跳びに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

2年 書き初め&集合写真

画像1
 先日の書写の時間に、書き初めで「今年の目標」と書きました。

 運動や学習、健康のことなど、
 自分が頑張りたいことを書きました。

 書いた作品を持って、集合写真を撮りました。
 目標に向かってがんばる。

 それぞれが成長できる充実した1年になるといいですね。

1月11日(火) 体育(なわとび)

画像1
 今日から2022年の学校生活が始まりました。

 体育の授業では、なわとびの時間跳びを行いました。

 2年生は2分跳び続けたら合格です。
 初めての挑戦でしたが、
 見事に1人が合格時間まで跳ぶことができました。

 これから練習を重ねて、
 全員が2分間、跳び続けられるように頑張ってほしいと思います。

12月17日(金) リース作り

画像1
画像2
画像3
 山王小みどり農園で収穫したサツマイモのつるを使って、
 リース作りをしました。

 家から持ってきた材料や、
 学校にあった松ぼっくりなどを使って、
 それぞれ飾り付けをしました。

 クリスマス前には完成させ、自宅で飾れるようにします。

2年生 音楽

「小ぎつね」のアンサンブルの後、
 次回から使う低音楽器(バスキー)を紹介しました。

 いろいろな楽器の音が出るので、
 一人一人が、「面白い!」と音を出して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

画像1
画像2
 今日は、わらべうた「ずいずいずっころばし」
 「なべなべそこぬけ」を歌いながら踊りました。

 楽しそうに「もう一回!」と、繰り返していました。

2年生 表彰

画像1
画像2
 帰りの会での様子です。
 
 かけ算九九の認定証が授与されました。
 頑張って覚えた九九です。
 
 努力の甲斐がありましたね。おめでとう。

2年生 音楽

画像1
画像2
 「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカと木琴で
 アンサンブルを行っているところです。

 木琴は人気があり、
 自分の番が回ってくるのを楽しみにしていました。
 自分の番の時には、元気いっぱい楽しそうに演奏をしていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
 子ぎつねの鍵盤ハーモニカの練習と木琴を使って、
 アンサンブルをしている様子です。

 みんな歌と歌うことや、楽器を使うことが大好きなので、
 時間いっぱい練習を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)