2年生 図工 「あなのむこうは ふしぎな世界」

画像1
画像2
 2年生の図工の学習では、
 「あなのむこうは ふしぎな世界」の作品鑑賞会を行いました。

 今回の作品は、画用紙の表面に描いた世界から、
 穴を通って裏側の世界に行くと、
 不思議な世界が広がっていて・・・という作品です。

 なんとも、子供たちの想像も創造もふくらむお題です。

 子供たちは自分の人形をもって友達の作品の中に入り込み、
 不思議な世界を楽しみました。

2年生 国語「むかしばなしを しょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「むかしばなしをしょうかいしよう」の学習では、
 PCを使って、おもしろかった昔話について紹介する予定です。
 
 そこで、本日は発表ノートを使って、
 おもしろかったことを文章にまとめる学習を行いました。


 今回の学習で、
 初めてフリック入力の仕方について学びましたが、
 あっという間に理解し、
 写真を取り込んだり、面白かったことについて
 まとめたりすることができました。

 操作について分からないところがあると、
 子供たちがお互いに教え合っている姿が印象的でした。
 
 一緒に楽しみながら、どんどんスキルアップしていこうね。

2年生 生活科「じぶん発見」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「じぶんはっけん」の学習では、
 自分が友達からどう見えているか、教えてもらう活動を行いました。

 自分のがんばっていることや、すごいところ、
 良いところが書かれたカードを読み上げてもらって、
 子供たちは、いつになくうれしそうに活動をしていました。

 自分でも気付かなかった素敵なところについて、
 知ることができた1時間でした。

2年生 表彰式

画像1
画像2
画像3
 今日は、これまでに様々な活躍をして
 賞をもらった子供たちの表彰式が行われ、
 2年生もたくさんの子供たちが表彰されました。

 表彰式には、練習以上の元気な返事ができ、
 とても立派な態度で臨むことができました。

 ブラボー!


2年生 プログラミング「ビスケット」でできたもの

画像1
画像2
画像3
 今日はICT支援員の先生を迎えて、

 「ビスケット」というプログラミングソフトを使って
 クリスマスカード作りを行いました。

 これまでにも「ビスケット」には取り組んでいましたが、
 初めての操作もあり、
 子供たちはとても真剣に話を聞いて制作していました。

 あっという間にやり方を覚えた子供たちは、
 自分なりにどんどんアレンジ!

 教わったことは同じなのに、
 一人一人まったく違うすてきな作品ができあがりました。

 PCを持ち帰っていますので、
 ぜひ、お子様の作品をご覧になってみてくださいね!


2年生 生活科「おもちゃまつり」の練習

画像1
画像2
画像3
 生活科の「おもちゃまつり」の練習を行いました。

 本番と同じように開会式等も練習をし、
 友達に説明をして、互いに自作のおもちゃで遊び合いました。

 実際にやってみると、
 上手くいかないことや、足りない物などが分かりました。

 保育園のみなさんに、
 楽しんでもらえるよう、まだまだ改善していきます。

 みんなで協力して、
 19日の「おもちゃまつり本番」に向けてしっかり準備をしていきます。

2年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 気持ちのよい秋晴れのもと、持久走大会が実施されました。

 これまでにたくさん練習を積んできた子供たち。
 みんな最後まで元気よく走りきることができました。

 みんな、がんばりましたね!

2年生 算数「長いものの長さを調べよう」

画像1
 今日は1mのものさしを使って、身の回りの物の長さを調べました。

 これまでの学習では、30cmのものさしを使っていたので、
 今日の学習で使った1mものさしの長さに、ビックリ!

 これまで測定してきた筆箱やノートではなく、
 今回は1mのものさしを使って、
 
 ・教室内のロッカー
 ・掃除用具入れ
 ・教室の横幅    などを測りました。

 また、
 黒板や教室の長さをみんなで協力して測ってみると、
 身の回りのものが思ったよりも長いことに、
 みんな驚いていました。

 実際に測る、実感しながら学ぶことのよさを
 体感した授業でした。



2年生 学級活動 プログラミング

画像1
 プログラミングの学習で「ビスケット」を行いました。

 絵を動かしてお弁当を作ったり、
 自分で絵を描いてそれを動くようにしたりと、
 様々な技を身に付けユニークな作品をたくさん作り出しました。

 創造する力、どんどん身についていますね。
画像2

2年生 図工「すけるん たんじょう」

 図工の時間でクリアファイルを用いて
 生き物を作りました。

 より生き物らしく見えるように、
 立体的にしたり、動くようにしたりと、
 いろいろな工夫を取り入れながら作りました。

 どんなステキな生き物が生まれるのか、完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「いろいろな楽器の音を重ねよう」

 音楽で「かぼちゃ」という曲に合わせて、
 いろいろな楽器の音を重ねた合奏の練習に取り組みました。

 7種類の楽器の音を前回確認し、
 今日は好きな楽器を選んで練習をしました。

 少しずつタイミングをずらしながら 
 音を重ねることが、むずかしかったようですが、
 みんなで音を合わせる楽しさを
 感じながら何度も練習に取り組み、
 良い演奏ができました。
画像1
画像2

1・2年生 体育「マット運動 前転」

画像1
画像2
画像3
 低学年のマット運動では、前転の練習を行っています。

 動画で見たお手本のような前転を目指して、
 タブレットPCで撮影した自分の動きを確認しながら練習しました。
 
 動画で確認することで、自分が直すべきところに気づき、
 できるようになるために何度も練習に取り組みました。

 タブレットPCでの動画撮影とマット運動。
 相性バツグンです!

2年生 「びっくりたまご」を掲示しました

画像1
 図工「びっくりたまご」の作品を
 廊下に掲示しました。

 朝、子供たちが教室に着き、
 作品が掲示されていることに気付くと、

 「これ誰が描いたの?」
 「先生、貼ってある!」
 「上手!!」と、子供たちは大喜び。

 自分たちがとても丁寧に、たくさん工夫して描いたからこそ、
 喜びはひとしおだったようです。

 子供たちの力作、
 ぜひ、明日のオープンキャンパスでご覧になってください!

2年生 図工「びっくりたまご」作品鑑賞

画像1
画像2
 今日、最後の仕上げをして完成した「びっくりたまご」の絵の
 鑑賞会を行いました。

 完成した友達の作品を見て、

 「こんなところに、○○がいる!」
 「○○くんの作品は迫力があるね!」など、

 たくさんの発見をし、
 工夫がたくさん詰まった作品を楽しく鑑賞しました。

 作品のよさを見つけ出すセンス、抜群です!

2年生 音楽「繰り返しを使って音楽を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽の学習では、
 いろいろなリズムを組み合わせて、音楽づくりをしました。

 「つくったリズムを和太鼓で叩いてみよう!」と伝えると、
 みんな大喜び!
 迫力のある音に、ドキドキしながら練習をしました。

 自分がつくったリズムが意外とむずかしかったり、
 もっと工夫して変えてみたくなったりと、
 子供たちの様々な感想や気持ちを伝え合いました。

 まだまだ、学びは続きます。

1・2年生 校外学習の様子

画像1
画像2
 19日の校外学習では、
 これまでに身に付けた、
 山王キッズの良さを存分に発揮していました。

 1枚目はトランポリンをするときに脱いだ靴の様子です。
 自主的に美しく揃えられた靴を見て、
 子供たちにしっかりと良い習慣が身についていることに、
 とてもうれしくなりました。

 2枚目は帰り道の様子です。
 岡本太郎氏の「平和を呼ぶ」像を見ると、
 みんなこんなポーズを始めました。
 
 さすが!感性が豊かで、
 楽しい事を見つける天才の山王キッズです。



生活科「わたしの町はっけん」 町たんけんに行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科「私のまちはっけん」の学習で、
 町たんけんに出かけました。

 9月から子供たちは、
 行ってみたい場所について考えたり、
 質問や挨拶の練習をしたりと、
 しっかりと準備を進め今日の日を迎えました。

 子供たちは、お店や施設に入ると目をキラキラさせながら、
 インタビューや見学をしました。

 これまで知らなかったことを聞いたり、
 施設の裏側を見せて頂きながら、
 新しく知ったことを一生懸命聞いたり、
 メモにとったりしました。

 学校に戻っても興奮さめやらぬ様子で、
 自分たちが知ったことを報告してくれました。

 この後は、自分たちがみつけた発見を、
 様々な方法で伝え合っていく予定です。

 最後に、今回の「町たんけん」にご協力いただき、
 温かく質問に答えて頂いたお店や施設の皆様方、
 本当にありがとうございました。

2年生 ロング昼休み

 今日はロング昼休みのため、
 レクリエーション係が企画した
 「ふやしおに」と「こおりおに」をしました。

 はじめに、
 レクリエーション係が司会をして遊びの説明や鬼決めを行い、
 その後、みんなで楽しく遊びました。

 秋晴れの下、汗をかきながらみんな元気に走り回りました。

 レクリエーション係さん、おつかれさま&ありがとう!
画像1

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表会 2

 練習の合間にお面などを作り、
 それぞれの役柄になりきって楽しく音読をすることができました。
画像1
画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表 1

 国語の時間に、音読発表会を行いました。

 これまでに授業で読み取ってきた人物の気持ちを、
 読むスピードや音量等に生かしたり、
 動きをつけたりしながらの発表でした。

 毎日の一生懸命行った音読練習の成果も出て、
 みんなすらすらと音読し、
 中には教科書を見ずに発表をする子供たちもいました。

 みんなのこれまでのがんばりが、
 十分発揮された音読発表会でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 委員会
English Day
2/10 取手市小中学生プレゼンテーションフォーラム
2/13 避難訓練
2/14 大地からはじまること (予備日)

学校便り・お知らせ

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

English Times(英語だより)

行事予定