2年生 道徳「がんばれアヌーラ」

画像1
 道徳の時間には、「命」についての学習をしました。

 子供たちは道徳の学習でもった

 「アヌーラの命は一つしかないから大事」という思いを、
 今育てているザリガニなどの生き物たちにも広げ考えていました。

 生活の学習で学んだことや体験が
 心をたがやす道徳の学習と、リンクした授業です。

 「自分事」として考えられる2年生。
 立派です。



2年生 生活科 「生きものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科「生きものとなかよし」で、
 昨日つかまえた生き物の観察を行いました。

 虫かごに顔を近づけカエルの指の数を数えるなど
 細部まで観察する子や、算数で学習した「定規」を使って体長を調べる子、
 ザリガニの気持ちを想像して楽しむ子など、
 子供たちは生き物に愛情をもって観察をしていました。

 2時間目は、生き物を大切に飼育するために、
 図書室で生き物の餌や世話の仕方などについて調べました。

 今まで知らなかったこと知ったときには
 
 「先生、ザリガニって手がちぎれても、
  また生えてくるんだって!!」と、
 キラキラした目で、新しい学びを教えてくれました。

 実体験と調べることで、確実に結びつく学び。
 すばらしい学習でした。

2年生 生活科「生きものと なかよし」

画像1
画像2
 生活科の「生きものとなかよし」の学習で
 身近な生き物を飼育するために、
 近くの用水路にザリガニやメダカ、カエルなどをつかまえに行きました。

 子供たちは、ザリガニやカエルを見つけては
 
 「いたいた〜!」と大喜びしたり、
 ザリガニを触るのにドキドキしたり、
 体験とともに、たくさんの表情を浮かべていました。

 教室に戻ってから、
 どうしたらうまく飼うことができるか
 タブレットPCで餌や飼育環境を調べました。

 生き物の生態や命の大切さなど、
 さまざまなことを学ぶことができた時間でした。

2年生 「となりのスタジオ」最終回2

画像1
画像2
画像3
 初めて使う材料で絵を描きましたが、

 「何を描こうかな?」
 「○○に見えるね!」と、

 いろいろ考えたり友達と話したりしながら、
 最後まで独創的に考え、思い思いに感じながら
 作品作りに没頭しました。

2年生 「となりのスタジオ」最終回

画像1
画像2
画像3
 今日は、となりのスタジオの最終回。

 自然の材料を用いて自分で作ったキャンバスに絵を描きました。

 草や土などを細かくした物を動物からできている糊で溶き、
 絵の具の代わりにして絵を描きます。

 子供たちはキャンバスや絵の具の色合いなどを生かして、
 それぞれが思い思いに絵を描いたり、
 石や貝殻を貼り付け、世界に一つだけの作品ができあがりました。

2年生 学級活動 「友達の話をよく聞くには?」

画像1
画像2
画像3
 学級活動で、「友達の話をよく聞く」ことの良さを
 実際に体験するために『むしむし教室のせきがえ』という
 ゲーム活動をとおして学びました。

 グループのメンバーそれぞれが、
 いろんな虫が座席の情報を少しずつもっていて、
 それをお互いに言葉で伝え合うことで、
 『虫の教室の席順』がわかっていくというゲームです。

 それぞれが必要な情報をもっているので、
 ゲームが進むにつれ、

 「あ、それ私わかる!」
 「○○くん、もう一度教えて!」など、

 友達の話に耳を傾け、
 全員が積極的に伝えたり聞きあったりする姿が見られました。

 ゲーム終了後の帰りの会では、
 さっそく真剣に話を聞こうとする様子が見られました。

 学んだことをすぐに生活に生かそうとする素直さが、
 2年1組のすばらしいところですね!

2年生 図工「くっつきマスコット」

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、「くっつきマスコット」の制作を行いました。

 今日は、先週紙粘土で形作った物に、
 ペンなどを使って仕上げをしました。

 最後の仕上げということで、
 自分にとってよい作品となるよう、
 みんなとても集中して取り組みました。

 2時間目には、作品の鑑賞会を行いました。
 様々な視点で、友達の作品の良いところを見つけ、
 伝え合うことができました。

2年生 クラスレクリエーション

画像1
 2年生の「レクリエーション係」の発案で、
 休み時間にクラスレクを行いました。

 内容は、先日みんなからの意見を聞いて決まった
 ドッジボールと「どろけい(おにごっこ)」です。

 レク係さんが中心となって進めてくれました。
 クラスのみんなも協力して楽しい活動になりました。

2年生 国語 「名前をみてちょうだい」

画像1
画像2
画像3
 国語で学習している
 「名前をみてちょうだい」の音読劇の練習をしました。

 いよいよ、とても楽しみにしていた音読劇ができるので、
 子供たちもとても意欲的!

 これまでにみんなで一緒に読み取ってきたことをもとに、
 グループ登場人物の話し方はどんな風にしようか、
 どんな動きを入れたらいいか、
 教科書をみんなで読み込み、音読劇に生かしていました。

本番がとてもたのしみです!

2年生 算数「ながさをあてよう」

画像1
 算数で長さの学習が進み、
 今日は身の回りの物のおよその長さの見当をつける学習をしました。

 はじめは大きく見当がはずれていた子供たちも、
 あっという間に長さの感覚をつかむことができました。

2年生 図工 「くっつきマスコット」

画像1
画像2
 図工「くっつきマスコット」の制作をしました。

 紙粘土の手触りや、色の付いた紙粘土同士を混ぜるとできる
 新しい色作りを楽しみながら、
 世界にひとつだけののマグネットやキーホルダーをつくりました。

 次回はいよいよ仕上げです。完成が楽しみですね!

「となりのスタジオ」 第2回

画像1
画像2
 学校に戻ってきたあとは、

 夢中になって採集してきた植物を、
 「となりのスタジオ」にある竹枠にかけ、乾燥させました。

 乾燥させるためのハンガーも、
 もちろん、自然物「竹」で作られています。

 地球上の生き物から、私たちの生活の恵みをいただいている。
 いい学びをしていますね。

「となりのスタジオ」 第2回

画像1
画像2
画像3
 海外アーティスト先生との交流授業、
 「となりのスタジオ」が、2回目を迎えました。

 中国出身の先生と一緒に、学校のまわりを散策し、
 泥絵の材料となる植物や石等を採集に行きました。

 子供たちの目にかかれば、
 普段見慣れている小石も、ステキな材料に!

 山王の自然の中で色々な生き物や植物などを発見しながら、
 たくさんの物を集めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校
3/21 春分の日
3/22 English Day
委員会(昼休み)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り