2年生 図工「びっくりたまご」作品鑑賞

画像1
画像2
 今日、最後の仕上げをして完成した「びっくりたまご」の絵の
 鑑賞会を行いました。

 完成した友達の作品を見て、

 「こんなところに、○○がいる!」
 「○○くんの作品は迫力があるね!」など、

 たくさんの発見をし、
 工夫がたくさん詰まった作品を楽しく鑑賞しました。

 作品のよさを見つけ出すセンス、抜群です!

2年生 音楽「繰り返しを使って音楽を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽の学習では、
 いろいろなリズムを組み合わせて、音楽づくりをしました。

 「つくったリズムを和太鼓で叩いてみよう!」と伝えると、
 みんな大喜び!
 迫力のある音に、ドキドキしながら練習をしました。

 自分がつくったリズムが意外とむずかしかったり、
 もっと工夫して変えてみたくなったりと、
 子供たちの様々な感想や気持ちを伝え合いました。

 まだまだ、学びは続きます。

1・2年生 校外学習の様子

画像1
画像2
 19日の校外学習では、
 これまでに身に付けた、
 山王キッズの良さを存分に発揮していました。

 1枚目はトランポリンをするときに脱いだ靴の様子です。
 自主的に美しく揃えられた靴を見て、
 子供たちにしっかりと良い習慣が身についていることに、
 とてもうれしくなりました。

 2枚目は帰り道の様子です。
 岡本太郎氏の「平和を呼ぶ」像を見ると、
 みんなこんなポーズを始めました。
 
 さすが!感性が豊かで、
 楽しい事を見つける天才の山王キッズです。



生活科「わたしの町はっけん」 町たんけんに行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科「私のまちはっけん」の学習で、
 町たんけんに出かけました。

 9月から子供たちは、
 行ってみたい場所について考えたり、
 質問や挨拶の練習をしたりと、
 しっかりと準備を進め今日の日を迎えました。

 子供たちは、お店や施設に入ると目をキラキラさせながら、
 インタビューや見学をしました。

 これまで知らなかったことを聞いたり、
 施設の裏側を見せて頂きながら、
 新しく知ったことを一生懸命聞いたり、
 メモにとったりしました。

 学校に戻っても興奮さめやらぬ様子で、
 自分たちが知ったことを報告してくれました。

 この後は、自分たちがみつけた発見を、
 様々な方法で伝え合っていく予定です。

 最後に、今回の「町たんけん」にご協力いただき、
 温かく質問に答えて頂いたお店や施設の皆様方、
 本当にありがとうございました。

2年生 ロング昼休み

 今日はロング昼休みのため、
 レクリエーション係が企画した
 「ふやしおに」と「こおりおに」をしました。

 はじめに、
 レクリエーション係が司会をして遊びの説明や鬼決めを行い、
 その後、みんなで楽しく遊びました。

 秋晴れの下、汗をかきながらみんな元気に走り回りました。

 レクリエーション係さん、おつかれさま&ありがとう!
画像1

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表会 2

 練習の合間にお面などを作り、
 それぞれの役柄になりきって楽しく音読をすることができました。
画像1
画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表 1

 国語の時間に、音読発表会を行いました。

 これまでに授業で読み取ってきた人物の気持ちを、
 読むスピードや音量等に生かしたり、
 動きをつけたりしながらの発表でした。

 毎日の一生懸命行った音読練習の成果も出て、
 みんなすらすらと音読し、
 中には教科書を見ずに発表をする子供たちもいました。

 みんなのこれまでのがんばりが、
 十分発揮された音読発表会でした。
画像1
画像2

2年生 算数 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 今日の算数は「直角」について学びました。


 「直角」を体感するために、
 折り紙を折ったり、身の回りの物に目をこらして
 「直角」を探しました。


 改めて確認してみると、
 直角は、あらゆる場所にあることに子供たちはびっくり!

 たくさんの直角を探し出すことができました。

 もう「かど」とは言わないね。

2年生 生活 「ぼくの、わたしの町のすてき発見」

 生活科の学習で、
 山王地域の「すてきなことやすてきな物」を
 発見する学習が始まりました。

 今日は、見学させていただく施設の方に
 質問したいことや見てきたいことを、グループごとに考えました。

 子供たちは、
 「△△はよく行くよ。」
 「○○のお店の○○おいしいよね。」と
 これまでの経験をお互いに伝え合いながら、
 質問を考えつくることができました。
画像1
画像2

2年生 国語「ニャーゴ」

画像1
画像2
 国語の「ニャーゴ」の学習で音読発表会を行います。

 
 とてもおもしろいお話で、挿絵も迫力があり、
 子供たちが大好きな物語です。

 音読発表会のために、
 今日は自分が読みたい場面ごとにグループを作り、
 読む担当を決め練習を始めました。

 これまでの学習で読み取った
 「ねこ」や「ねずみ」の気持ちを表現できるように、
 これから練習を積んでいきます。

 それぞれのグループでどんな音読になるか楽しみです。

1・2年生 生活 紙飛行機づくり〜山王公民館との地域人材交流

画像1
画像2
画像3
 日本一にもなったことのある
 取手市紙飛行機クラブの方々をお招きし、
 1・2年生は紙飛行機づくりを教えていただきました。

 よく飛ぶ紙飛行機をつくるために、
 子供たちは説明をよく聞き、丁寧に紙飛行機づくりに取り組みました。

 授業の後半には、紙飛行機を実際に飛ばしまてみました。

 いつもよりもずっとよく飛ぶ紙飛行機に、
 驚きの声を上げたり、
 自分もより遠くまで飛ばそうと飛ばし方などを教わったりしました。

 チャレンジして楽しかった時間は、
 あっという間に過ぎていきました。

 講師の方々に教わったとおり、
 紙ヒコーキは、きれいにたたんで、ファイルに保管しました。

 これからも大切にします。 ありがとうございました。
 また、一緒に紙ヒコーキで遊んでください。




2年生 生活科「おいしいやさいにそだつといいな」」

画像1
画像2
 生活科の学習では、
 これまで大切に育ててきたミニトマトがいよいよ赤くなり、
 本日収穫をしました。

 子供たちは収穫を通して、
 
 「この色のミニトマトは、おいしいかな?」
 「いろんな形の実ががあるんだね。」と、

 たくさんの気付きを得ることができました。

 大切に育てたミニトマト、お家でおいしく味わってくださいね。

 ご家族のみなさんも、ひと味もふた味もおいしい
 山王ミニトマトをご堪能ください。

2年生 生活科 いきものとなかよし

画像1
画像2
 生活科「いきものとなかよし」の学習では、
 前の時間に図書室で調べた生き物の飼い方をもとに、
 虫かごの環境を整えたりえさを探したりしました。

 ダンゴムシの抜け殻を見つけて
 「先生、これはえさになるんだよ。」と教えてくれるなど、
 みんなすっかり生き物博士になっていました、

2年生 道徳「がんばれアヌーラ」

画像1
 道徳の時間には、「命」についての学習をしました。

 子供たちは道徳の学習でもった

 「アヌーラの命は一つしかないから大事」という思いを、
 今育てているザリガニなどの生き物たちにも広げ考えていました。

 生活の学習で学んだことや体験が
 心をたがやす道徳の学習と、リンクした授業です。

 「自分事」として考えられる2年生。
 立派です。



2年生 生活科 「生きものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科「生きものとなかよし」で、
 昨日つかまえた生き物の観察を行いました。

 虫かごに顔を近づけカエルの指の数を数えるなど
 細部まで観察する子や、算数で学習した「定規」を使って体長を調べる子、
 ザリガニの気持ちを想像して楽しむ子など、
 子供たちは生き物に愛情をもって観察をしていました。

 2時間目は、生き物を大切に飼育するために、
 図書室で生き物の餌や世話の仕方などについて調べました。

 今まで知らなかったこと知ったときには
 
 「先生、ザリガニって手がちぎれても、
  また生えてくるんだって!!」と、
 キラキラした目で、新しい学びを教えてくれました。

 実体験と調べることで、確実に結びつく学び。
 すばらしい学習でした。

2年生 生活科「生きものと なかよし」

画像1
画像2
 生活科の「生きものとなかよし」の学習で
 身近な生き物を飼育するために、
 近くの用水路にザリガニやメダカ、カエルなどをつかまえに行きました。

 子供たちは、ザリガニやカエルを見つけては
 
 「いたいた〜!」と大喜びしたり、
 ザリガニを触るのにドキドキしたり、
 体験とともに、たくさんの表情を浮かべていました。

 教室に戻ってから、
 どうしたらうまく飼うことができるか
 タブレットPCで餌や飼育環境を調べました。

 生き物の生態や命の大切さなど、
 さまざまなことを学ぶことができた時間でした。

2年生 「となりのスタジオ」最終回2

画像1
画像2
画像3
 初めて使う材料で絵を描きましたが、

 「何を描こうかな?」
 「○○に見えるね!」と、

 いろいろ考えたり友達と話したりしながら、
 最後まで独創的に考え、思い思いに感じながら
 作品作りに没頭しました。

2年生 「となりのスタジオ」最終回

画像1
画像2
画像3
 今日は、となりのスタジオの最終回。

 自然の材料を用いて自分で作ったキャンバスに絵を描きました。

 草や土などを細かくした物を動物からできている糊で溶き、
 絵の具の代わりにして絵を描きます。

 子供たちはキャンバスや絵の具の色合いなどを生かして、
 それぞれが思い思いに絵を描いたり、
 石や貝殻を貼り付け、世界に一つだけの作品ができあがりました。

2年生 学級活動 「友達の話をよく聞くには?」

画像1
画像2
画像3
 学級活動で、「友達の話をよく聞く」ことの良さを
 実際に体験するために『むしむし教室のせきがえ』という
 ゲーム活動をとおして学びました。

 グループのメンバーそれぞれが、
 いろんな虫が座席の情報を少しずつもっていて、
 それをお互いに言葉で伝え合うことで、
 『虫の教室の席順』がわかっていくというゲームです。

 それぞれが必要な情報をもっているので、
 ゲームが進むにつれ、

 「あ、それ私わかる!」
 「○○くん、もう一度教えて!」など、

 友達の話に耳を傾け、
 全員が積極的に伝えたり聞きあったりする姿が見られました。

 ゲーム終了後の帰りの会では、
 さっそく真剣に話を聞こうとする様子が見られました。

 学んだことをすぐに生活に生かそうとする素直さが、
 2年1組のすばらしいところですね!

2年生 図工「くっつきマスコット」

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、「くっつきマスコット」の制作を行いました。

 今日は、先週紙粘土で形作った物に、
 ペンなどを使って仕上げをしました。

 最後の仕上げということで、
 自分にとってよい作品となるよう、
 みんなとても集中して取り組みました。

 2時間目には、作品の鑑賞会を行いました。
 様々な視点で、友達の作品の良いところを見つけ、
 伝え合うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り