2年生 書初め

画像1
画像2
画像3
 2024年の学校生活がスタートし、学校では書初めをしました。
 あっという間に過ぎゆく1年が充実したものになるよう、目標を考えて書きました。
 教科書のお手本にもあった
「何にでもチャレンジ」
 を選んだ子もいれば、
「早寝早起き」
「字をていねいに書く」
「元気にあいさつ」
 という目標を書いた子もいました。

 心新たに、今年も頑張っていきましょう!

2年生 Merry Christmas & a Happy New Year

画像1
画像2
画像3
 本年もお世話になりました。

 子供たちも、最後までよくがんばっていました。
 楽しい冬休みをすごして、よい年をお迎えください。
 来年もよろしくお願いします。

 2年生のみんな、来年も、元気よくがんばりましょう!

 先生からのクリスマスカードと、
 図工で作ったクリスマスリースを持った集合写真を添えて。

2年生生活科「みんなのはっけんをあつめよう」

画像1
画像2
画像3
 町探検の報告会をしました。
 グループごとに別の施設へ行ったので、他のグループがどんなことを発見してきたのか、みんな興味津々で発表を聞いていました。

 発表をする人たちは、聞いている人たちへ向けてしっかりと内容を伝えることができました。聞いている人たちは、気になったことやおどろいたことなど、メモを取りながら聞くことができました。

2年生生活科「わたしの町はっけん」 発表に向けて

画像1
画像2
画像3
 町探検ではっけんしたことをタブレットPCを使ってグループで共同編集し、プレゼンテーション資料を作成しました。
 資料が完成すると、報告会に向けて発表練習をしました。
 話すときの体の向きに気を付けたり、言い方を工夫したり、クイズを用意したりして、聞いている人が楽しめるようにアドバイスを出し合って練習をすることができました。

2年生国語「どんな本を読んだかな」

画像1
画像2
画像3
 今まで読んで面白かった本の紹介カードを書き、面白かったところを友達に伝えました。
 友達のカードを読んで興味を持った本を次々に読んで、読書の輪が広がってきています。

2年生算数「1000より大きい数」

画像1
画像2
 1000より大きい数について、数の線の読み方を考えました。
 はじめのうちは、ひと目盛りの大きさを1だと思いこんでいた子も、授業の終わりには目盛りを読む前にひと目盛りの大きさを確認する必要があることに気が付くことができました。
 そして、数の線の読み方について、
 「まず、1000までの目盛りの数を数えて、ひと目盛りの大きさを確認すること。」
 「つぎに、五百や何千の大きな目盛りを上手に使いながら数の線を読んでいくこと。」
 と、ポイントを友達同士で説明し合うことができました。

2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に図書委員会の上級生が絵本の読み聞かせをしに来てくれました。
閻魔様や、トラが出てくるお話を聞きました。
とても上手な読み聞かせで、みんな食い入るように見つめながら、集中して読み聞かせを聞いていました。

2年生 生活科「町の宝をつたえよう」

画像1
画像2
 2年生は、町探検で発見したことを、別のグループや他の学年のみんなにつたえるために、タブレットPCを使ってまとめることに挑戦しています。

 これまで、ミニトマトの観察日記などで発表ノートの使い方を学んできたので、だいぶ扱いに慣れてきてました。

 写真をのせたり、クイズにしたりして、読む人や発表を聞く人が楽しめるような工夫を考えながらまとめています。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 算数「長いものの長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 2年生、今日の算数では、「m」という単位を学習したので、いろいろな長いものの長さをはかり、「m」を使ってあらわしました。

 まず、1mとはどのくらいの長さなのか、感覚をつかみ、はかりたいものの長さを予想しながら実際にはかった長さとくらべる活動しました。

 たくさんのものの長さをはかりながら、長さの表し方や長さの感覚を養いました。

2年生図画工作「絵の具をたらした形から」

画像1
画像2
画像3
 絵の具をたらしてできてた不思議な形から、お話を想像して絵を描きました。
 どんな形に見えてくるか、グループで話し合いながら想像を膨らませ、色鉛筆などで描き足していきました。

 絵の具をたらして偶然できた形をいろいろなものに見立てながら、楽しく学習することができました。

2年生 学級活動「歯磨き名人になろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は「いい歯の日」ということで、
 保健の先生に歯磨きの仕方や大切さについて教わりました。

 虫歯の原因について知ることで、
 歯磨きの大切さを学び、
 歯の染め出しをして自分の歯磨きレベルをチェックしました。

 磨き残しから、歯磨きのむずかしさがよくわかったようです。

 染め出しで赤くなった部分を磨くために、
 歯ブラシの使い方のポイントを教わると、
 歯ブラシの「つま先」「わき」「かかと」を、
 上手に使い分けながらキレイに磨くことができました。

 授業の振り返りでは、
 「これからは、歯ブラシを小刻みに動かして、
  一本一本ていねいに磨きたい。」

 と、話していました。

 以前、学校医の先生から、
 大人の歯がきちんと生えてくるようにするためにも、
 歯磨きは大切だと聞きました。

 この授業で学んだことを生かして、
 歯を大切にしていきたいですね。

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では、三角形と四角形の学習のまとめとして、
 同じ大きさの正方形や長方形、直角三角形のしきつめを行いました。

 「全部正方形なのに、長方形が作れるのかな?」
 「全部直角三角形なのに、正方形や、長方形が作れるかな?」
 「他の図形を組み合わせても、
  同じように正方形や長方形が作れるかな?」と、

 いろいろなしきつめ方を試しながら楽しんでいました。
 
 完成したものは、写真に撮り、発表ノートに添付することで、
 自分のタブレットPCから他の友達の作ったものを確認したり、
 モニターに映して全員で確認したりしました。

 そして、
 「しきつめたもようからどんな形が見えてくるかな?」
 「いくつの正方形が見えてくるかな?他の形は?」と、

 いろいろな見方で形を見つけていくことができました。

2年生国語 「絵を見てお話を書こう」

画像1
画像2
画像3
 国語では、教科書に描いてある挿絵から、
人物の言ったことやしたことを想像し、
 場面がつながるようにお話を書く、という学習を行ってきました。

 川の向こうへ遊びに行く約束をした登場人物が家に帰ろうとした時、
 行く時にはあった橋がなくなってしまっており、
 どうして橋がなくなってしまったのか、
 どのようにして川をわたったのかについて、
 挿絵や話の内容を子供たち自身が想像して書きました。

 「実は橋は、おかしのポッキーだったので、
  だれかに食べられてしまったのです。」

 「なぜなら橋は、UFOが持って行ってしまったからです。」

・・・

 「そこへ、白鳥がやってきて背中にのせてくれたので、
  川をわたることができました。」

 「持っていたボールに乗って、
  玉乗りみたいにして川をわたりました。」などなど、

 面白いお話で盛りだくさんでした。

 作品は、みんなで読み合って、
 面白かったところをコメントに書いて伝え合ったり、
 印象に残ったところを話し合い、
 全員分の「〇〇だったで賞」をみんなで考えたりしました。

2年生 生活科「つくる楽しさ発見!〜おもちゃ動物園をつくろう〜」

画像1
画像2
画像3
生活科で、身近なものを使ったおもちゃを作って楽しく遊びました。
もっとおもしろいおもちゃにするにはどうしたらいいだろうか?
という学習課題のもと、

友達とおもちゃで遊びながら、
「もっとこうするのはどう?」
「〇〇さんの、これいいね!楽しいね!」
「ちょっと難しすぎたから、ルールを変えてみよう!」など、

アドバイスや感想を伝え合ったり、
改良点を考えたりしながら活動を行うことができました。

1・2・3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、気温が少し低めで、体育館は運動可能の環境でしたので、1〜3年生で運動会の団体種目、玉入れの練習をしました。

 並び順を決め、入場や退場の仕方、競技の流れを確認したあと、
実際に玉入れの道具を使ってやってみました。

 音楽に合わせて踊り、笛が鳴ると玉入れの開始です。
 お尻を左右に振りながら踊るダンスに、みんなノリノリでした。
 笛が鳴ると、一斉に玉を投げ入れ、白熱した戦いになりました。

 とても可愛らし種目です。本番を楽しみにしていてください。

2年生国語「うれしくなる ことばを あつめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「うれしくなることばを あつめよう」という学習で、どのようにして話をつなぐかを学びました。

 教科書の例文を見ながら話をつなぐコツをみんなで探してみると、3つありました。

コツ1 しつもんする
コツ2 にていることや、同じことを伝える
コツ3 うけとめる

 そして、実際に自分が言われてうれしかったことばについて、グループで話し合いました。
 話し合いの動画を撮り、見返しながら自分が3つのコツを使えていたかを振り返りました。

 「たくさん質問できました!」
 「にているエピソードを話せました!」
 「受け止めるのが難しかった。」
 などと振り返る言葉がありました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 English Day
書き初め週間(〜16日)
縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/11 書き初め週間(〜16日)
4〜6年生 県学力診断テスト 国・理
1/12 書き初め週間(〜16日)
4〜6年生 県学力診断テスト 算・社
縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/15 書き初め週間(〜16日)
1年身体測定(業間休み)
4〜6年生クラブ活動 1〜3年14:35下校
1/16 書き初め週間(〜16日)
2年身体測定(業間休み)
縦割りなわとびタイム(昼休み)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り