2年生 生活科「つくる楽しさ発見!〜おもちゃ動物園をつくろう〜」

画像1
画像2
画像3
生活科で、身近なものを使ったおもちゃを作って楽しく遊びました。
もっとおもしろいおもちゃにするにはどうしたらいいだろうか?
という学習課題のもと、

友達とおもちゃで遊びながら、
「もっとこうするのはどう?」
「〇〇さんの、これいいね!楽しいね!」
「ちょっと難しすぎたから、ルールを変えてみよう!」など、

アドバイスや感想を伝え合ったり、
改良点を考えたりしながら活動を行うことができました。

1・2・3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、気温が少し低めで、体育館は運動可能の環境でしたので、1〜3年生で運動会の団体種目、玉入れの練習をしました。

 並び順を決め、入場や退場の仕方、競技の流れを確認したあと、
実際に玉入れの道具を使ってやってみました。

 音楽に合わせて踊り、笛が鳴ると玉入れの開始です。
 お尻を左右に振りながら踊るダンスに、みんなノリノリでした。
 笛が鳴ると、一斉に玉を投げ入れ、白熱した戦いになりました。

 とても可愛らし種目です。本番を楽しみにしていてください。

2年生国語「うれしくなる ことばを あつめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「うれしくなることばを あつめよう」という学習で、どのようにして話をつなぐかを学びました。

 教科書の例文を見ながら話をつなぐコツをみんなで探してみると、3つありました。

コツ1 しつもんする
コツ2 にていることや、同じことを伝える
コツ3 うけとめる

 そして、実際に自分が言われてうれしかったことばについて、グループで話し合いました。
 話し合いの動画を撮り、見返しながら自分が3つのコツを使えていたかを振り返りました。

 「たくさん質問できました!」
 「にているエピソードを話せました!」
 「受け止めるのが難しかった。」
 などと振り返る言葉がありました。 

2年生国語「言い伝えられたお話を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、言い伝えや神話を読んで、面白かったところを読み聞かせたりクイズを出したりしながら友達に発表しました。

 自分で読むのと、読み聞かせをするのとでは、見せ方や読み方が全く違い、苦戦しながらもがんばって発表することができました。
 面白かったところも、理由をしっかりと説明することができたので、全員の発表が終わったあと、
 「みんなが発表してくれた本、もう一度読んでみようかな。」と言っている子もたくさんいました。

 今回読んだのは茨城県にまつわる言い伝えが多かったので、これからは他の地域の言い伝えにも興味をもってほしいなと思います。

2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書委員会さんが読み聞かせをしに来てくれました。
 読んでくれたのは、「メガネをかけたら」という絵本でした。

 上手な読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
 感想を聞いてみると、
 「メガネをかけたら、みんなの優しい心が見えるようになったところが面白かった!」
 「読み聞かせがとっても上手だった!」
 と言っていました。

 国語の授業では、自分たちも読み聞かせの練習をしていたので、参考になったみたいです。

2年生算数「かさのたんい」

画像1
画像2
画像3
 かさのたんいの学習では、これまでにLとdLの単位を習いました。
 そこで、今回は「めざせ!ぴったり1L選手権」を行いました。

 いろいろな容器を選び1Lだと思う量の水を入れ、実際のかさと比べました。
 使ったのは、ビニール袋、大きな水筒、バケツ、小さな虫かご、じょうろ、ごみ箱用のケースです。

 1dLの差だったら、「ニアピン賞」、1Lだったら「ぴったり賞」としてシールを受け取ります。

 思ったよりも1Lが少ないと感じたり、多いと感じたり、選んだ容器によって難しかったりして、試行錯誤しながら学習していました。

 水のかさを量ってみると、「9dLの目盛りとあとちょっと」ということがありました。1dLごとの目盛では読み取れないかさは、どのようにあらわしたらいいのか、次回考えます。

2年生 国語「ことばで絵をつたえよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「ことばだけ」で
 絵を相手に正確に分かりやすく伝える方法を、
 学び、実践しました。

 子供たちが考えた絵は、
・てるてる坊主
・ドローン
・メロン、りんごなどの果物
・動物やキャラクターなど、バラエティに富んでいます。

 自分では説明が完璧だと思っていても、
 いざ、相手に伝えて絵を書いてもらうと、
 思うように伝わっていないこともありました。

 「場所をもうちょっと詳しく説明した方がいい。」
 「数を言っていなかったから、耳が1つになっちゃった!」など、

 失敗から学んで修正することができました。

 「ことば」の大切さ、
 「ことば」の幅(語彙、表現力)を広げることの大切さを
 楽しみながら、実感できたと思います。 

 今度は、耳の数も正確に描けるといいですね。

2年生 昼休み

画像1
画像2
画像3
 ザリガニ博士をめざす子供たち。
 昼休みには、さっそく図書室からザリガニに関する本を借りてきて、みんなで研究を始めていました。
 どんなものを食べるのか、どのように飼うのかなどを知ることができ、とても驚いていました。
 さらに、算数で竹のものさしを使った長さのはかり方を学習した子供たちは、ザリガニの全長をはかるなど、他の教科で学習したことを活かしてザリガニのことを調べていました。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」(その3)

画像1
画像2
画像3
 教室に戻ってからは、「生きものはっけんカード」を作成しました。
 ザリガニがどんなところに暮らしていたか、ザリガニの身体にはどんな特徴があるかなど、今日の活動を振り返るとともに、目の前にいるザリガニの様子を身を乗り出して観察しながら、カードにまとめることができました。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」(その2)

画像1
画像2
画像3
 ザリガニを捕まえた時の子供たちの様子です。
 少し不安そうに掴む子もいれば、何事もなかったように掴む子、笑顔で掴む子、とその表情は様々です。
 どの子にとっても山王小周辺の豊かな自然を体験する貴重な機会となったことと思います。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」

画像1
画像2
画像3
 「山王小学校のまわりには、どんな生き物が暮らしているだろう?」
 という謎を解明するために、小学校近くの田んぼに、生きものを探しに行きました。

 田んぼのそばの水路には、ザリガニやアメンボ、カエルなど様々な生き物がいました。
 子供たちは事前に準備していた竹竿や網を使って、ザリガニやアメンボをつかまえることができました。

 「もっと簡単にザリガニを捕まえられると思ってた。」
 「けっこう素早く逃げちゃって難しい。」
 「スルメをたらして、じ〜っと動かないで待ってたら、スルメがぴくって動いたから持ち上げたらザリガニが捕まえられた!」
 「ザリガニが逃げるときは後ろ向きに逃げていくね。」
 「持つときは、後ろから背中をつかむとハサミではさまれないよ!」

 試行錯誤をしながらも、多くの気付きががあった、すてきな活動でした。

2年生 給食の時間

画像1
画像2
 給食の時間に、オンラインで6年生の校外学習の紹介がありました。
 今や、テレビ画面でのお昼の放送です。

 校外学習の様子に、2年キッズは、くぎ付けでした。

 「電車に乗って行くのいいなあ。」
 「こんなところがあるんだ。」
 「楽しそう!」
 「6年生になったら
  自分たちもこんな経験ができるかもしれない。」と、

 6年生になるのを早くも楽しみにしていました。

2年生 生活科 見つけた生きものの観察

画像1
画像2
画像3
 校庭で見つけた
 ダンゴムシ、カエル、モンシロチョウの観察をしました。

 「ダンゴムシの背中に、
  黄色い点がついるのと、ついていないのがいる。」
 「モンシロチョウの羽は、
  上の羽が白で、下の羽は、うすい黄色をしていて、
  すこし重なっている。」
 「モンシロチョウの目は、黒い点がたくさんある。」
 「カエルの目は離れていて、大きい。」などなど、

 たくさんの発見をカードに書くことができました。

 こんなにじっくりと昆虫を観察したことのない大人が
 驚くほどの観察眼をもった、2年キッズです。

2年生 生活科 生きもの はっけん!

画像1
画像2
画像3
 校庭にいる生きもの探しをしました。

 「湿った土のところの、
  落ち葉の裏とか石の裏にダンゴムシがいるよ。」
 「カエルがいた!」
 「モンシロチョウもいた!」
 
 生きものと生息場所の関連性を視点に、
 たくさんの発見ができました。

 また、その発見を友達に教え合いながら、
 生きものをつかまえることができました。
 

2年生 生活科 ミニトマト日記

画像1
 ミニトマトがぐんぐん成長しています。

 子供たちは、毎朝登校するとすぐに、
 ミニトマトの様子を観察して、

「ミニトマトさん、おはよう。元気に育ってね。」と、
 あたたかく声をかけています。

 ミニトマトが日に日に成長するのを
 とても楽しみにしているようです。

 こんな言葉をもらったら、
 トマトも、おいしくなるしかないなあと、
 がんばってくれるでしょう。

2年生 国語 こんなことをしているよ

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の学習では、
 お家でしていることを友達に分かりやすく伝えるために、
 効果的な文章を組み立て方を学び、作文をチャレンジしています。

 今日は、文章の組み立てを考え終わり、
 さっそく、作文に取りかかり始めました。

 「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成になるように、
 段落分けに気を付けて書くことができました。

 「わかりやすく」伝える力。
 コミュニケーション能力の大切なスキルのひとつですね。

1・2年生 体育 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では、5・6年生に来てもらい、
 反復横跳びと20Mシャトルランの測定を手伝ってもらいました。

 2年生は、1年生の時の記録を更新できるように、
 目標をもって取り組むことができました。

 1年生も、5・6年生のお話をよく聞いて
 熱心に取り組むことができました。

 5・6年生が、よき手本となり、
 一人一人に優しく教えてくれたので、
 1・2年生も5・6年生を見習って、
 かっこいいところを見せようと頑張りました。

 学年を超えて高め合えるのが、山王小(SNP)のよさですね。

 最後には、お世話になった5・6年生に
 お礼を言って授業を終えました。

2年生 図工 ふしぎないきものあらわれた

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間では、
 クレヨンと絵具を使って絵を描きました。

 白のクレヨンで、
 画用紙に「ふしぎないきもの」を描き、
 その上からいろいろな色の絵具を塗ってみると・・・

 「わあ、白い線がうかびあがってきた!」
 「きれい!」
 「すごい!魔法みたい!」

 どんどん楽しくなって、
 画用紙の上で絵の具の色を混ぜてみたり、重ねてみたり、
 筆の使い方を変えてみたり、
 塗り方を工夫するようなたくさんの工夫が見られました。

 「創造する力」順調に育っています。

2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室を行いました。

 1年生と2年生は、
 道路を安全に歩行することを学ぶ学習です。

 交通安全協会の先生方が、4人も来てくださいました。

 道路を渡る時や物陰から道路に出る時の、
 安全確認の仕方について学び、
 そのあとは、実際に道路をつくった校庭で
 歩きながら実践しました。

 車(パトカー)越しの安全確認は、とても勉強になりました。

 正しい安全確認の仕方や、自分で身を守る大切さを
 知ることができました。

 そして、授業の終わりには、
 「1年生のときにもやったけど、
  忘れてしまっていたから、また思い出せてよかった。」

 「これからも気を付けて道路を渡りたいなと思った。」

 「今までは、あまりルールを知らなかったけど、
  たくさん教えてもらったので、
  これからはきちんとルールを守りたいと思った。」などの

  感想も発表することができました。

1・2年生 生活科 1年生に写真の撮り方を教えたよ

画像1
画像2
画像3
 今年は、少し先輩の2年生。
 1年生にタブレットPCでアサガオの写真を撮る方法を教えました。

 1人ずつ1年生の隣に座って、
 タブレットPCの電源の入れ方から、ログインの仕方、
 カメラの使い方まで、
 やさしく丁寧に教えてあげることができました。

 自分たちがしっかりと身についているから
 「教える事ができるのですね。
 小さな先生たち」の誕生です。

 これからの「先生たち」よろしくお願いしますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 書初め展示期間(〜24日)
6年身体測定(業間休み)
縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/22 書初め展示期間(〜24日)
1/23 書初め展示期間(〜24日)
縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/24 English Day
書初め展示期間(〜24日)
1/25 4〜6年生 スマホ・ケイタイ(オンライン)安全教室
縦割りなわとびタイム(昼休み)5

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り