2年生生活科「自分はっけん」

画像1
画像2
画像3
 生活科では自分のいいところや、成長したところを発見していく「自分はっけん」の学習をしています。
 今日から、自分はっけんブックの作成に入りました。
 「0才からの成長記録にする。」
 「小さいころからの宝物集にする。」
 「成長記録と、お世話になった人をまとめる。」
 など、本のテーマを決めて作っています。

 幼いころの写真を見たり、お家の人に話を聞いたりしながら、自分の知らない一面を発見したり、友達の意外な一面を知ったりしながら楽しく活動しています。

2年生国語「おばあちゃんに聞いたよ」

画像1
画像2
画像3
 国語では、昔から長く親しまれている言い回しや言葉遊びとして、十二支やいろは歌などを学習し、「いろはかるた」を行いました。

 「絵が昔の絵だからむずかしい。」
 「昔に使われていたひらがながあってむずかしい。」
 と、内容の特徴に気づきながら楽しく活動することができました。

2年生図工「めざせ、カッター名人!」

画像1
画像2
 カッターナイフの使い方を学習しました。
 どのようにしたら上手にカッターナイフが使えるのか、いろいろな線で画用紙を切りながら練習をしました。
 安全に使うための注意事項をみんなで話し合い、約束を守りながら活動することができました。
 ほぼ全員がカッターナイフを使うのは初めてです。
 最初はぎこちない様子でしたが、次第にひじをうまく使って、すーっと腕を引きながら上手に画用紙を切ることができるようになってきました。

2年生書写「いろはうた」

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に、「いろは うた」をかきました。
 教科書で練習した後、水書用紙に大きく書いてひらがなを練習しました。

 えんぴつとはまた違った書き心地や味わいを感じながら書くことができました。

2年生図工「あなのむこうはふしぎなせかい」

画像1
画像2
 図工では、「あなのむこうはふしぎなせかい」の作品作りをしています。
 画用紙に穴をあけて、表と裏に異なる世界を描き、穴の中に人物をくぐらせて二つの世界を行き来させます。
 面白いお話になるように、たくさん想像して描きました。
 作品が完成した子たちは、友達に作品を説明したり、自分が作った人物で他の友達の作品の世界を旅してみたり、友達と一緒に楽しんでいました。

2年生音楽「おまつりの音楽」

画像1
画像2
 今日の音楽の授業では音楽づくりをしました。
 5種類のリズムカードから好きなリズムをえらんで、音楽をつくりました。
 つくるときには、くりかえしになるように、選ぶカードや並べ方を工夫することができました。
 そして、おまつりの音楽になるように、「わっしょい」「それそれ」など、リズムに合うかけ声をつけて、練習してみました。
 次回は、つくった音楽を和太鼓で演奏したいと思います。

2年生 書初め

画像1
画像2
画像3
 2024年の学校生活がスタートし、学校では書初めをしました。
 あっという間に過ぎゆく1年が充実したものになるよう、目標を考えて書きました。
 教科書のお手本にもあった
「何にでもチャレンジ」
 を選んだ子もいれば、
「早寝早起き」
「字をていねいに書く」
「元気にあいさつ」
 という目標を書いた子もいました。

 心新たに、今年も頑張っていきましょう!

2年生 Merry Christmas & a Happy New Year

画像1
画像2
画像3
 本年もお世話になりました。

 子供たちも、最後までよくがんばっていました。
 楽しい冬休みをすごして、よい年をお迎えください。
 来年もよろしくお願いします。

 2年生のみんな、来年も、元気よくがんばりましょう!

 先生からのクリスマスカードと、
 図工で作ったクリスマスリースを持った集合写真を添えて。

2年生生活科「みんなのはっけんをあつめよう」

画像1
画像2
画像3
 町探検の報告会をしました。
 グループごとに別の施設へ行ったので、他のグループがどんなことを発見してきたのか、みんな興味津々で発表を聞いていました。

 発表をする人たちは、聞いている人たちへ向けてしっかりと内容を伝えることができました。聞いている人たちは、気になったことやおどろいたことなど、メモを取りながら聞くことができました。

2年生生活科「わたしの町はっけん」 発表に向けて

画像1
画像2
画像3
 町探検ではっけんしたことをタブレットPCを使ってグループで共同編集し、プレゼンテーション資料を作成しました。
 資料が完成すると、報告会に向けて発表練習をしました。
 話すときの体の向きに気を付けたり、言い方を工夫したり、クイズを用意したりして、聞いている人が楽しめるようにアドバイスを出し合って練習をすることができました。

2年生国語「どんな本を読んだかな」

画像1
画像2
画像3
 今まで読んで面白かった本の紹介カードを書き、面白かったところを友達に伝えました。
 友達のカードを読んで興味を持った本を次々に読んで、読書の輪が広がってきています。

2年生算数「1000より大きい数」

画像1
画像2
 1000より大きい数について、数の線の読み方を考えました。
 はじめのうちは、ひと目盛りの大きさを1だと思いこんでいた子も、授業の終わりには目盛りを読む前にひと目盛りの大きさを確認する必要があることに気が付くことができました。
 そして、数の線の読み方について、
 「まず、1000までの目盛りの数を数えて、ひと目盛りの大きさを確認すること。」
 「つぎに、五百や何千の大きな目盛りを上手に使いながら数の線を読んでいくこと。」
 と、ポイントを友達同士で説明し合うことができました。

2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に図書委員会の上級生が絵本の読み聞かせをしに来てくれました。
閻魔様や、トラが出てくるお話を聞きました。
とても上手な読み聞かせで、みんな食い入るように見つめながら、集中して読み聞かせを聞いていました。

2年生 生活科「町の宝をつたえよう」

画像1
画像2
 2年生は、町探検で発見したことを、別のグループや他の学年のみんなにつたえるために、タブレットPCを使ってまとめることに挑戦しています。

 これまで、ミニトマトの観察日記などで発表ノートの使い方を学んできたので、だいぶ扱いに慣れてきてました。

 写真をのせたり、クイズにしたりして、読む人や発表を聞く人が楽しめるような工夫を考えながらまとめています。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 算数「長いものの長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 2年生、今日の算数では、「m」という単位を学習したので、いろいろな長いものの長さをはかり、「m」を使ってあらわしました。

 まず、1mとはどのくらいの長さなのか、感覚をつかみ、はかりたいものの長さを予想しながら実際にはかった長さとくらべる活動しました。

 たくさんのものの長さをはかりながら、長さの表し方や長さの感覚を養いました。

2年生図画工作「絵の具をたらした形から」

画像1
画像2
画像3
 絵の具をたらしてできてた不思議な形から、お話を想像して絵を描きました。
 どんな形に見えてくるか、グループで話し合いながら想像を膨らませ、色鉛筆などで描き足していきました。

 絵の具をたらして偶然できた形をいろいろなものに見立てながら、楽しく学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/31 English Day
3年生 児童集会
2/1 登校指導
縦割り班対抗長縄跳び大会(昼休み)
2/2 山王小入学説明会
藤代中入学説明会
6年生 13:15 下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り