2年生 生活科 見つけた生きものの観察

画像1
画像2
画像3
 校庭で見つけた
 ダンゴムシ、カエル、モンシロチョウの観察をしました。

 「ダンゴムシの背中に、
  黄色い点がついるのと、ついていないのがいる。」
 「モンシロチョウの羽は、
  上の羽が白で、下の羽は、うすい黄色をしていて、
  すこし重なっている。」
 「モンシロチョウの目は、黒い点がたくさんある。」
 「カエルの目は離れていて、大きい。」などなど、

 たくさんの発見をカードに書くことができました。

 こんなにじっくりと昆虫を観察したことのない大人が
 驚くほどの観察眼をもった、2年キッズです。

2年生 生活科 生きもの はっけん!

画像1
画像2
画像3
 校庭にいる生きもの探しをしました。

 「湿った土のところの、
  落ち葉の裏とか石の裏にダンゴムシがいるよ。」
 「カエルがいた!」
 「モンシロチョウもいた!」
 
 生きものと生息場所の関連性を視点に、
 たくさんの発見ができました。

 また、その発見を友達に教え合いながら、
 生きものをつかまえることができました。
 

2年生 生活科 ミニトマト日記

画像1
 ミニトマトがぐんぐん成長しています。

 子供たちは、毎朝登校するとすぐに、
 ミニトマトの様子を観察して、

「ミニトマトさん、おはよう。元気に育ってね。」と、
 あたたかく声をかけています。

 ミニトマトが日に日に成長するのを
 とても楽しみにしているようです。

 こんな言葉をもらったら、
 トマトも、おいしくなるしかないなあと、
 がんばってくれるでしょう。

2年生 国語 こんなことをしているよ

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の学習では、
 お家でしていることを友達に分かりやすく伝えるために、
 効果的な文章を組み立て方を学び、作文をチャレンジしています。

 今日は、文章の組み立てを考え終わり、
 さっそく、作文に取りかかり始めました。

 「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成になるように、
 段落分けに気を付けて書くことができました。

 「わかりやすく」伝える力。
 コミュニケーション能力の大切なスキルのひとつですね。

1・2年生 体育 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では、5・6年生に来てもらい、
 反復横跳びと20Mシャトルランの測定を手伝ってもらいました。

 2年生は、1年生の時の記録を更新できるように、
 目標をもって取り組むことができました。

 1年生も、5・6年生のお話をよく聞いて
 熱心に取り組むことができました。

 5・6年生が、よき手本となり、
 一人一人に優しく教えてくれたので、
 1・2年生も5・6年生を見習って、
 かっこいいところを見せようと頑張りました。

 学年を超えて高め合えるのが、山王小(SNP)のよさですね。

 最後には、お世話になった5・6年生に
 お礼を言って授業を終えました。

2年生 図工 ふしぎないきものあらわれた

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間では、
 クレヨンと絵具を使って絵を描きました。

 白のクレヨンで、
 画用紙に「ふしぎないきもの」を描き、
 その上からいろいろな色の絵具を塗ってみると・・・

 「わあ、白い線がうかびあがってきた!」
 「きれい!」
 「すごい!魔法みたい!」

 どんどん楽しくなって、
 画用紙の上で絵の具の色を混ぜてみたり、重ねてみたり、
 筆の使い方を変えてみたり、
 塗り方を工夫するようなたくさんの工夫が見られました。

 「創造する力」順調に育っています。

2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室を行いました。

 1年生と2年生は、
 道路を安全に歩行することを学ぶ学習です。

 交通安全協会の先生方が、4人も来てくださいました。

 道路を渡る時や物陰から道路に出る時の、
 安全確認の仕方について学び、
 そのあとは、実際に道路をつくった校庭で
 歩きながら実践しました。

 車(パトカー)越しの安全確認は、とても勉強になりました。

 正しい安全確認の仕方や、自分で身を守る大切さを
 知ることができました。

 そして、授業の終わりには、
 「1年生のときにもやったけど、
  忘れてしまっていたから、また思い出せてよかった。」

 「これからも気を付けて道路を渡りたいなと思った。」

 「今までは、あまりルールを知らなかったけど、
  たくさん教えてもらったので、
  これからはきちんとルールを守りたいと思った。」などの

  感想も発表することができました。

1・2年生 生活科 1年生に写真の撮り方を教えたよ

画像1
画像2
画像3
 今年は、少し先輩の2年生。
 1年生にタブレットPCでアサガオの写真を撮る方法を教えました。

 1人ずつ1年生の隣に座って、
 タブレットPCの電源の入れ方から、ログインの仕方、
 カメラの使い方まで、
 やさしく丁寧に教えてあげることができました。

 自分たちがしっかりと身についているから
 「教える事ができるのですね。
 小さな先生たち」の誕生です。

 これからの「先生たち」よろしくお願いしますね。

2年生 生活科「みどり農園開園式」

画像1
画像2
画像3
 みどり農園の開園式が行われました。
 2年生は、昨年度も参加しているので、
 今年は、少し先輩です。

 今年は、サツマイモの苗を1人3本ずつ植えました。

 「サツマイモ先生」のアドバイスを聞くと、
 苗の植え方にも、
 いろいろな植え方があることを知ることができました。

 昨年度同様、
 おいしいサツマイモを収穫できるように、
 心を込めて育てていきます。

2年生 ロング昼休みのレクリエーション

画像1
画像2
 ロング昼休みに、
 学級レクリエーションとして、ドッジボールを楽しみました。

 学級レクリエーションは、
 2分前着席や忘れ物「なし」などの目標を、
 10回達成するごとにできるというルールになっています。

 10回達成のお祝いに、
 何をして遊ぼうか、何度も話し合ってドッジボールに決まりました。

 係の子を中心に、楽しく遊ぶことができました。

2年生 国語 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
 「図書館へ行こう」という学習で、
 司書の先生の読み聞かせしていただきました。
 また、学校図書館の本の仲間分けの仕方や並べ方についても
 お話を聞きました。

 「使う人が分かりやすいように、
  仲間ごとに棚に並べてあるんだね。」
 
 「文学のところには、
  こわ〜いお話っていうコーナーもあるよ。」と、

 本の並べ方の工夫に気付くことができました。

 お話を聞いた後は、
 ワークシートに本の仲間分けの見出しを書いたり、
 ミッションカードに書かれた本の棚を探したり、
 読書をしたりして、図書室を満喫しました。

 山王小学校の学校図書館には、
 6500冊くらいの本が置いてあるそうです!

 これからもたくさんの本に出会って、
 読書を楽しんで欲しいと思います。

2年生 生活科 「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 天気がよく晴れた今日は、町たんけんに行きました。

 山王小学校のまわりを探険し、
 どんなお店や施設があるのか、
 どんな人たちが働いているのか、
 どんな自然に囲まれているのかなど、

 たくさん発見してくることができました。

2年 国語「たんぽぽ」

画像1
画像2
画像3
 国語では「たんぽぽ」という説明文を読んで、
 たんぽぽのひみつを読み取る学習をしています。

 今日は、たんぽぽの花の仕組みに隠された「ひみつ」を読み取りました。

 「ひとつのように見える花」と「小さな花」の違いを説明したり、
 たんぽぽの実はどこにあるのかについて、
 理由も添えて意見を伝え合ったりすることができました。

2年 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの芽が出て、本葉が生えてきました。

 目で見たり触ってみたりしながら、
 双葉と本葉の違いを観察し、
 タブレットPCで撮った写真をよく見ながら、観察日記を書きました。

 葉の形や色が違うことや、表面に小さな毛が生えていたり、
 葉の裏やくきは紫色をしていることに気が付くことができました。

 成長の細かい変化にも、よく気がついています。

2年生 引き渡し訓練

画像1
画像2
 地震から火災の発生を想定した避難訓練を行いました。

 真剣な面持ちで訓練に臨み、スムーズに非難することができました。
 避難場所に集合した後も、
 校長先生のお話をしっかりと聞き、
 「お・か・し・も・ち」のルールを確認できました。

 円滑な引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 生活科「ミニトマトの観察(1)」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの種の観察を行いました。

 虫眼鏡を使って詳しく見たり、
 手で触ってみたりしながら、種の隅々まで調べました。

 「持ってみたら、とてもかたくて軽かった。」
 「毛が生えていて、ふさふさしていた。」
 「しずくのような形をしていた。」
 「蛾の羽根みたいだった。」
 「色は、周りが白くて、真ん中の方は肌色や茶色みたいな色だった。」

 などなど、
 気づいた苗の特徴を、
 絵や文で観察日記にまとめることができました。

2年生 生活科「校庭で春をみつけよう」

画像1
画像2
 生活科では、ミニトマトを育てる他に、
 学校のまわりの自然に目を向けて、春を見つける学習もしています。

 今日はとっても天気がよかったので、
 校庭に生き物や植物を探しに行き、ビンゴゲームをしました!

 ビンゴカードには、「〇色の花」や「ダンゴムシ」などの他に、
 「ふわふわしたもの」や「とげとげしたもの」という触って感じるもの、
 自分で見つけたいものを書き込めるフリーカードなど、
 たくさんのカードの種類があります。

 子供たちは、その中から好きなものを9枚選んで、
 オリジナルのビンゴゲームを楽しみました。

 いつも遊びなれている校庭なので、
 どこにどんな虫がいて、どんな花が咲いているのか、
 2年キッズは、もう知り尽くしています!

 終わってみると、
 どの子のビンゴカードにも○がたくさんついていました。

 学級担任も、このビンゴゲームに夢中になり、
 気がついたら、外での写真を撮りそびれてしまいました、、、
 
 子供たちが、とても生き生きと探していたので、
 シャッターチャンスを逃してしまい、惜しいことをしてしまいました。


 「次はもっとむずかしいのを作って、もう一回やりたい!」
 「お家でもやりたい!」という声が多数あったので、
 また今度リクエストに応えて、
 第2回ビンゴゲームをやりたいと思います。

 そして、次こそベストショットを逃さないようにします。
 (でも、一緒に楽しみたいなあ。)

第1回! 全校縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめての、縦割り班活動が行われました。

 昨年度は、感染症防止のため、
 なかなかできなかった「縦割り班活動」。
 今年度は、早速4月から開始です!

 小さなちいさな山王小学校の
 キッズもスタッフも楽しみにしている自慢の活動のひとつです。

 1年生〜6年生までは、ランダムに2つのチームに分かれて、
 6年生が、みんなが「笑顔」で楽しめる活動を計画してくれます。

 第1回の今日は、
 各班で自己紹介とどんな遊びをしたいか話合いが行われました。

 全学年の子供たちが集まる中、
 入学したばかりの1年生も、2年生もしっかりと自己紹介をし、
 上級生に負けじとたくさん手を挙げて意見を発表していました。

 学年に関係なく、
 どの子の言動にも、あたたかい眼差しが寄せられています。

 これから、みんなでどんな遊びをしていくのか、楽しみです。

2年生 生活科「ミニトマトを植えたよ」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、ミニトマトの種を植えました。

 昨年度アサガオの種を植えた時のも来ていただいた先生に、
 アサガオを育てたときに使った土との違いや、
 育て方の違いを教わりました。
 
 トマト先生のお話をよく聞いて、
 丁寧にミニトマトの種を植えることができました。

 これから、大事に大事に育てていきたいと思います。

 皆さん、気がつきましたか?
 そうです! 「アサガオ先生」と「トマト先生」は、
 同じ先生なのです。
 毎年、教えるだけでなく、
 ちょっと山王小に寄って、苗を様子も見てくれる
 とってもやさしい「アサガオ・トマト先生」なのです。

 ありがとうございます。

2年生 算数「2けたの足し算」

画像1
画像2
 2年生の算数では、足し算の筆算の学習に入りました。

 これまでブロックやさくらんぼ計算で考えていた計算が、
 「筆算」という、縦に数字を並べて考える方法があることをを知り、
 いろいろな足し算の筆算の方法について考えました。

 いざ筆算にチャレンジしてみると、

 「あれ?これはどうするんだ?」という疑問が浮かびました。

 そこで、みんなの疑問を集めて、

・どのやり方をすれば正しい答えになるのか?
・なぜそうしないといけないのか? について
 
 話し合いました。

 「40+23の時は、
  0を書かないと、40じゃなくて4みたいになっちゃうよ。」

 「4+23の時は、4を右に書かないとダメだね。
  だって、4は一の位の数だから。
  左に書くと、40の4になっちゃうよ。」 などなど、

 たくさんの意見を交流することができました。

 自然と、理由も添えて考えを深めていっている2年キッズ。
 論理的思考が芽生えていますね。 すばらしい!

 そして、筆算をやるときに気を付けるポイントとして、位をそろえて書く大切さに気付くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 English Day
児童集会(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
3/2 山王公民館まつり
3/3 山王公民館まつり
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り