1・2年生生活科「はるまつり」

画像1
画像2
画像3
 育英保育園の年長さんを招待して、はるまつりを行いました。
 グループに分かれて、日本のあそびを一緒に楽しみました。

 1年生は、年長さんと仲よく遊んだり、トイレに連れて行ってあげたりすることができました。
 2年生は、司会進行をしたり、遊び方を年長さんに教えてあげたりすることができました。
 
 育英保育園のお友達と楽しい時間を過ごすことができて、1・2年生もとても嬉しそうでした。

2年生国語「すきな場しょを教えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語では、自分の好きな場所についてのスピーチを行いました。

 原稿を考える際には、選んだ場所のどんなところが好きなのかが相手に伝わるように、内容を詳しく考えたり、厳選したりしながら書き上げることができました。

 そして、スピーチの練習をする際には、相手にわかりやすく伝えるための話し方の工夫を考え、友達同士でチェックし合いながらたくさん練習をしました。
 
 スピーチを終え、振り返る際には、
 「内容をくわしく考えられた。」
 「声の大きさや、話す速さを意識して話せた。」
 「アイコンタクトが上手にできた。」
 「自分の気もちをこめて話せた。」
 など、たくさんの成果を実感することができました。
 

2年生音楽「日本のうたを楽しもう」

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習では、日本のわらべうたを学習しました。

 「ずいずいずっころばし」
 「おせんべいやけたかな」
 「あんたがたどこさ」の歌にのせて、遊びを楽しむことができました。

 

2年生算数「分数」

画像1
画像2
 算数では、分数の学習がはじまりました。
 今回は、分けたものの大きさの表し方について考えました。

 まず、折り紙を同じ大きさに2つに分け、これまで「半分」と言い表していたものは、「二分の一」と表すことができることを学びました。
 四角に分けても、三角に分けても、もとの大きさを2つに分けたものは「二分の一」であることに気づくことができました。

 次に、長方形でも同じことが言えることを確認し、最後に12個のおはじきを同じ数ずつ2つに分けました。

 2つに分けた1つ分は、もとの数のどれだけと言えばいいのか・・・

 ペアで考えてみると、どのペアも「二分の六」と答えていました。
 「12個を2つに分けたら、6個ずつになったから、2つに分けたらおはじきが6個で二分の六」
 と、考えたのです。

 「本当にそれでいいのかな?」

 今回の授業はここでおしまいでした。

 次回、みんなの力で答えにたどり着くでしょうか・・・!?

2年生 雪だ!

画像1
画像2
 雪が積もっていたので、少しだけ校庭を散歩しました。
 小さな雪だるまを作って楽しんでいる子もいました。

 あいにくの雨で、お昼休みのころにはほとんどの雪がとけてしまい、
 「みんなで大きな雪だるまを作りたかったのにな〜」
 「かまくらをつくってみたかった〜」
 と、残念そうな2年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 山王公民館まつり
3/3 山王公民館まつり
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り