2年生国語「言い伝えられたお話を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、言い伝えや神話を読んで、面白かったところを読み聞かせたりクイズを出したりしながら友達に発表しました。

 自分で読むのと、読み聞かせをするのとでは、見せ方や読み方が全く違い、苦戦しながらもがんばって発表することができました。
 面白かったところも、理由をしっかりと説明することができたので、全員の発表が終わったあと、
 「みんなが発表してくれた本、もう一度読んでみようかな。」と言っている子もたくさんいました。

 今回読んだのは茨城県にまつわる言い伝えが多かったので、これからは他の地域の言い伝えにも興味をもってほしいなと思います。

2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書委員会さんが読み聞かせをしに来てくれました。
 読んでくれたのは、「メガネをかけたら」という絵本でした。

 上手な読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
 感想を聞いてみると、
 「メガネをかけたら、みんなの優しい心が見えるようになったところが面白かった!」
 「読み聞かせがとっても上手だった!」
 と言っていました。

 国語の授業では、自分たちも読み聞かせの練習をしていたので、参考になったみたいです。

2年生算数「かさのたんい」

画像1
画像2
画像3
 かさのたんいの学習では、これまでにLとdLの単位を習いました。
 そこで、今回は「めざせ!ぴったり1L選手権」を行いました。

 いろいろな容器を選び1Lだと思う量の水を入れ、実際のかさと比べました。
 使ったのは、ビニール袋、大きな水筒、バケツ、小さな虫かご、じょうろ、ごみ箱用のケースです。

 1dLの差だったら、「ニアピン賞」、1Lだったら「ぴったり賞」としてシールを受け取ります。

 思ったよりも1Lが少ないと感じたり、多いと感じたり、選んだ容器によって難しかったりして、試行錯誤しながら学習していました。

 水のかさを量ってみると、「9dLの目盛りとあとちょっと」ということがありました。1dLごとの目盛では読み取れないかさは、どのようにあらわしたらいいのか、次回考えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り