2年生 昼休み

画像1
画像2
画像3
 ザリガニ博士をめざす子供たち。
 昼休みには、さっそく図書室からザリガニに関する本を借りてきて、みんなで研究を始めていました。
 どんなものを食べるのか、どのように飼うのかなどを知ることができ、とても驚いていました。
 さらに、算数で竹のものさしを使った長さのはかり方を学習した子供たちは、ザリガニの全長をはかるなど、他の教科で学習したことを活かしてザリガニのことを調べていました。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」(その3)

画像1
画像2
画像3
 教室に戻ってからは、「生きものはっけんカード」を作成しました。
 ザリガニがどんなところに暮らしていたか、ザリガニの身体にはどんな特徴があるかなど、今日の活動を振り返るとともに、目の前にいるザリガニの様子を身を乗り出して観察しながら、カードにまとめることができました。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」(その2)

画像1
画像2
画像3
 ザリガニを捕まえた時の子供たちの様子です。
 少し不安そうに掴む子もいれば、何事もなかったように掴む子、笑顔で掴む子、とその表情は様々です。
 どの子にとっても山王小周辺の豊かな自然を体験する貴重な機会となったことと思います。

2年生 生活科「生きもの はっけん!」

画像1
画像2
画像3
 「山王小学校のまわりには、どんな生き物が暮らしているだろう?」
 という謎を解明するために、小学校近くの田んぼに、生きものを探しに行きました。

 田んぼのそばの水路には、ザリガニやアメンボ、カエルなど様々な生き物がいました。
 子供たちは事前に準備していた竹竿や網を使って、ザリガニやアメンボをつかまえることができました。

 「もっと簡単にザリガニを捕まえられると思ってた。」
 「けっこう素早く逃げちゃって難しい。」
 「スルメをたらして、じ〜っと動かないで待ってたら、スルメがぴくって動いたから持ち上げたらザリガニが捕まえられた!」
 「ザリガニが逃げるときは後ろ向きに逃げていくね。」
 「持つときは、後ろから背中をつかむとハサミではさまれないよ!」

 試行錯誤をしながらも、多くの気付きががあった、すてきな活動でした。

2年生 給食の時間

画像1
画像2
 給食の時間に、オンラインで6年生の校外学習の紹介がありました。
 今や、テレビ画面でのお昼の放送です。

 校外学習の様子に、2年キッズは、くぎ付けでした。

 「電車に乗って行くのいいなあ。」
 「こんなところがあるんだ。」
 「楽しそう!」
 「6年生になったら
  自分たちもこんな経験ができるかもしれない。」と、

 6年生になるのを早くも楽しみにしていました。

2年生 生活科 見つけた生きものの観察

画像1
画像2
画像3
 校庭で見つけた
 ダンゴムシ、カエル、モンシロチョウの観察をしました。

 「ダンゴムシの背中に、
  黄色い点がついるのと、ついていないのがいる。」
 「モンシロチョウの羽は、
  上の羽が白で、下の羽は、うすい黄色をしていて、
  すこし重なっている。」
 「モンシロチョウの目は、黒い点がたくさんある。」
 「カエルの目は離れていて、大きい。」などなど、

 たくさんの発見をカードに書くことができました。

 こんなにじっくりと昆虫を観察したことのない大人が
 驚くほどの観察眼をもった、2年キッズです。

2年生 生活科 生きもの はっけん!

画像1
画像2
画像3
 校庭にいる生きもの探しをしました。

 「湿った土のところの、
  落ち葉の裏とか石の裏にダンゴムシがいるよ。」
 「カエルがいた!」
 「モンシロチョウもいた!」
 
 生きものと生息場所の関連性を視点に、
 たくさんの発見ができました。

 また、その発見を友達に教え合いながら、
 生きものをつかまえることができました。
 

2年生 生活科 ミニトマト日記

画像1
 ミニトマトがぐんぐん成長しています。

 子供たちは、毎朝登校するとすぐに、
 ミニトマトの様子を観察して、

「ミニトマトさん、おはよう。元気に育ってね。」と、
 あたたかく声をかけています。

 ミニトマトが日に日に成長するのを
 とても楽しみにしているようです。

 こんな言葉をもらったら、
 トマトも、おいしくなるしかないなあと、
 がんばってくれるでしょう。

2年生 国語 こんなことをしているよ

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の学習では、
 お家でしていることを友達に分かりやすく伝えるために、
 効果的な文章を組み立て方を学び、作文をチャレンジしています。

 今日は、文章の組み立てを考え終わり、
 さっそく、作文に取りかかり始めました。

 「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成になるように、
 段落分けに気を付けて書くことができました。

 「わかりやすく」伝える力。
 コミュニケーション能力の大切なスキルのひとつですね。

1・2年生 体育 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では、5・6年生に来てもらい、
 反復横跳びと20Mシャトルランの測定を手伝ってもらいました。

 2年生は、1年生の時の記録を更新できるように、
 目標をもって取り組むことができました。

 1年生も、5・6年生のお話をよく聞いて
 熱心に取り組むことができました。

 5・6年生が、よき手本となり、
 一人一人に優しく教えてくれたので、
 1・2年生も5・6年生を見習って、
 かっこいいところを見せようと頑張りました。

 学年を超えて高め合えるのが、山王小(SNP)のよさですね。

 最後には、お世話になった5・6年生に
 お礼を言って授業を終えました。

2年生 図工 ふしぎないきものあらわれた

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間では、
 クレヨンと絵具を使って絵を描きました。

 白のクレヨンで、
 画用紙に「ふしぎないきもの」を描き、
 その上からいろいろな色の絵具を塗ってみると・・・

 「わあ、白い線がうかびあがってきた!」
 「きれい!」
 「すごい!魔法みたい!」

 どんどん楽しくなって、
 画用紙の上で絵の具の色を混ぜてみたり、重ねてみたり、
 筆の使い方を変えてみたり、
 塗り方を工夫するようなたくさんの工夫が見られました。

 「創造する力」順調に育っています。

2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室を行いました。

 1年生と2年生は、
 道路を安全に歩行することを学ぶ学習です。

 交通安全協会の先生方が、4人も来てくださいました。

 道路を渡る時や物陰から道路に出る時の、
 安全確認の仕方について学び、
 そのあとは、実際に道路をつくった校庭で
 歩きながら実践しました。

 車(パトカー)越しの安全確認は、とても勉強になりました。

 正しい安全確認の仕方や、自分で身を守る大切さを
 知ることができました。

 そして、授業の終わりには、
 「1年生のときにもやったけど、
  忘れてしまっていたから、また思い出せてよかった。」

 「これからも気を付けて道路を渡りたいなと思った。」

 「今までは、あまりルールを知らなかったけど、
  たくさん教えてもらったので、
  これからはきちんとルールを守りたいと思った。」などの

  感想も発表することができました。

1・2年生 生活科 1年生に写真の撮り方を教えたよ

画像1
画像2
画像3
 今年は、少し先輩の2年生。
 1年生にタブレットPCでアサガオの写真を撮る方法を教えました。

 1人ずつ1年生の隣に座って、
 タブレットPCの電源の入れ方から、ログインの仕方、
 カメラの使い方まで、
 やさしく丁寧に教えてあげることができました。

 自分たちがしっかりと身についているから
 「教える事ができるのですね。
 小さな先生たち」の誕生です。

 これからの「先生たち」よろしくお願いしますね。

2年生 生活科「みどり農園開園式」

画像1
画像2
画像3
 みどり農園の開園式が行われました。
 2年生は、昨年度も参加しているので、
 今年は、少し先輩です。

 今年は、サツマイモの苗を1人3本ずつ植えました。

 「サツマイモ先生」のアドバイスを聞くと、
 苗の植え方にも、
 いろいろな植え方があることを知ることができました。

 昨年度同様、
 おいしいサツマイモを収穫できるように、
 心を込めて育てていきます。

2年生 ロング昼休みのレクリエーション

画像1
画像2
 ロング昼休みに、
 学級レクリエーションとして、ドッジボールを楽しみました。

 学級レクリエーションは、
 2分前着席や忘れ物「なし」などの目標を、
 10回達成するごとにできるというルールになっています。

 10回達成のお祝いに、
 何をして遊ぼうか、何度も話し合ってドッジボールに決まりました。

 係の子を中心に、楽しく遊ぶことができました。

2年生 国語 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
 「図書館へ行こう」という学習で、
 司書の先生の読み聞かせしていただきました。
 また、学校図書館の本の仲間分けの仕方や並べ方についても
 お話を聞きました。

 「使う人が分かりやすいように、
  仲間ごとに棚に並べてあるんだね。」
 
 「文学のところには、
  こわ〜いお話っていうコーナーもあるよ。」と、

 本の並べ方の工夫に気付くことができました。

 お話を聞いた後は、
 ワークシートに本の仲間分けの見出しを書いたり、
 ミッションカードに書かれた本の棚を探したり、
 読書をしたりして、図書室を満喫しました。

 山王小学校の学校図書館には、
 6500冊くらいの本が置いてあるそうです!

 これからもたくさんの本に出会って、
 読書を楽しんで欲しいと思います。

2年生 生活科 「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 天気がよく晴れた今日は、町たんけんに行きました。

 山王小学校のまわりを探険し、
 どんなお店や施設があるのか、
 どんな人たちが働いているのか、
 どんな自然に囲まれているのかなど、

 たくさん発見してくることができました。

2年 国語「たんぽぽ」

画像1
画像2
画像3
 国語では「たんぽぽ」という説明文を読んで、
 たんぽぽのひみつを読み取る学習をしています。

 今日は、たんぽぽの花の仕組みに隠された「ひみつ」を読み取りました。

 「ひとつのように見える花」と「小さな花」の違いを説明したり、
 たんぽぽの実はどこにあるのかについて、
 理由も添えて意見を伝え合ったりすることができました。

2年 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの芽が出て、本葉が生えてきました。

 目で見たり触ってみたりしながら、
 双葉と本葉の違いを観察し、
 タブレットPCで撮った写真をよく見ながら、観察日記を書きました。

 葉の形や色が違うことや、表面に小さな毛が生えていたり、
 葉の裏やくきは紫色をしていることに気が付くことができました。

 成長の細かい変化にも、よく気がついています。

2年生 引き渡し訓練

画像1
画像2
 地震から火災の発生を想定した避難訓練を行いました。

 真剣な面持ちで訓練に臨み、スムーズに非難することができました。
 避難場所に集合した後も、
 校長先生のお話をしっかりと聞き、
 「お・か・し・も・ち」のルールを確認できました。

 円滑な引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り