2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
画像3
 国語では、好きな場面を見つけて音読の工夫を考えました。
 登場人物の様子をよく考えて、それが聞いている人に伝わるように声の大きさや声色、間の取り方などを工夫することができました。
 ペアで音読を聞き合い、アドバイスを伝え合うこともできました。
 次回は、練習の成果をクラス全体に向けて発表します。

2年生 算数「3けたの数」

画像1
画像2
画像3
 算数では3けたの数の学習を行っています。
 まずは、「数の仕組みについてよく調べて、数博士になろう!」ということで、それぞれの位に注目して、数の仕組みについて学んでいます。
 前回の授業では、
「100より大きい数は、それぞれの位の数(1や10,100)がいくつあるかで読んだり書いたりする」
「位の数がないときは、0と書く」
 という仕組みを見つけました。
 今回の授業では、タブレットPCを使って、3けたの数を100と10と1のカードで表したり、カードに表された数を数字で書いたりしました。
 すると、同じくらいに数カードを10まい入れてはいけないこと、10まいになったら次の位に1くり上げることに気づくことができました。

1・2年生遠足

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた遠足です。

子ども達は、校長先生のお話をしっかりと聞き学校を出発しました。
上級生も2階から1・2年生を見送ってくれました。


2年生 みどり農園開園式

画像1
画像2
画像3
 さつまいもの苗植えをしました。
 4年生の説明をよく聞き、お手伝いをしてもらいながら丁寧に苗を植えることができました。
 大きなさつまいもが実るように、これからもお世話をみんなで頑張ります!

2年生 ミニトマト通信

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトがだいぶ大きくなりました。
 水やりをしに来てみると、つぼみを見つけました。
 また、香りも強くなったことに気づいた子もいました。

 そろそろ2度目の間引きをして、もっと大きく育つように準備をしたいと思います。
 

2年生算数「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 長さの単位や、ものさしの使い方、長さの計算の仕方を学んだので、今回は学習のまとめとして、いろいろなものの長さをはかりました。
 はかる前に長さの予想をして、実際の長さと比べながら調べることができました。
 また、はかったものを基準としてほかのものの長さを予想することもできました。

2年生 生活科「生きものはっけん」その2

画像1
画像2
 校庭で見つけた生き物の観察をしました。
 足の数、体の色や模様、何を食べているのかなど、詳しく観察することができました。

2年生 生活科「生きものはっけん」

画像1
画像2
画像3
 校庭で生き物を探しました。
 どんな虫が、どんなところにいそうかを予想してから探しに行きました。
 葉っぱの下、木の枝、土、いろいろなところを探して、ダンゴムシやあり、ナメクジなどを見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 歯科検診
委員会活動 昼休み
となりのスタジオ 5・6年
English Day
6/13 6年生校外学習(国会議事堂、科学技術館)
となりのスタジオ 1・2年
6/14 となりのスタジオ 3・4年
6/17 5・6年生ギャラリーツアー 10:10発12:10学校着
生活アンケート
6/18 1〜3年水泳学習(1) 1・2校時
4〜6年水泳学習(1) 3・4校時