2年生 となりのスタジオの先生と給食を食べたよ!

画像1
画像2
 今日の給食にはとなりのスタジオでアートを教えてくれている先生たちがゲストで来てくれました。
 一緒に給食を食べながらいろいろな質問をして、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 となりのスタジオの2回目の授業でした。
 1人1個ガラスを受け取り、光を当てて見えてくる影を描きました。
 ひとつひとつ全く違う形のガラスをよく観察し、光の当て方を工夫したり、影の模様をよく観察したりして描くことができました。
 活動を終えると、
 「影の線を描くのが難しかった。」
 「使ったことのない道具を使えて楽しかった。」
 「光の当て方によって、いろんな虹が見えてきれいだった。」
 など、いろいろな感想を発表することもできました。

2年生学活「雨の日の過ごし方について話し合おう」

画像1
画像2
画像3
 雨の日や暑さが厳しく、外遊びができない日が増えてきたので、そのような日の教室での過ごし方について話し合いました。
 「どうしてもこの遊びがしたい!」という自分の気持ちではなく、「教室でも安全に楽しく遊べるのか」というポイントをきちんとおさえながら、お互いの意見をよく聞いて話し合うことができました。
 

2年生国語「こんなことをしているよ」

画像1
画像2
画像3
 国語では、家で行っているお手伝いやあそびなどについて作文を書きました。
 はじめ、中、おわりの組み立てや、説明する事柄の順序に気を付けて作文を書くことができました。
 完成した作文は、みんなで読み合い、感想を伝え合いました。
 いいところをお互いにたくさん褒め合うと、とても嬉しそうにしていました。

2年生 算数 3けたの数 その2

画像1画像2
 この写真は、タブレットPCを使って、ペアで数比べゲームをしているところです。楽しみながら学習している様子がよく分かります。赤と青の札を素早くあげるのですが、同時だったりもしました。このように、具体物を使いながら学習を進めていくのが低学年では必須です。どの児童も、百の位から数の大きさを比べるとよいということを理解することができました。次の時間の学習も楽しみですね。

2年生 算数 3けたの数

画像1画像2
 今日の算数の課題は、「数の大きさをすばやく比べるこつは何だろう。」です。この写真は、児童が作った3けたの数の大きさ比べをゲーム形式で行っているところです。タブレットPCをクリックすると、2つの数字(3けた)が出てきます。「どちらが大きいかを先に分かった方が勝ち」というルールに基づいて、どの児童も真剣に、しかも楽しみながら取り組んでいました。赤と青の割り箸で作った紙には”<”、”>”が書かれていて、数字を見たら直ぐに判断しなければならないという、スリルのあるゲームでした。

2年生国語「じゅんじょ」

画像1
画像2
 国語では、分かりやすく伝えるための工夫として話の順序について考える学習に入りました。
 全体で教室掃除の仕方について分かりやすく説明する方法を確認した後、休日の過ごし方の説明について各自で考えました。
 考える際には、タブレットPCを活用して順序を並び替えながら、一日の流れが分かりやすく伝わるような説明を考えることができました。

2年生 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの花が咲き、早いものは小さな実がなりました。そこでミニトマトの花について観察日記にまとめました。
 今回の観察日記では、タブレットPCでの作成に挑戦しました。
 花や実がよく見えるように写真のアングルを考えたり、気づいたことを手書き入力やフリック入力で記入したりすることができました。
 観察日記の書き方も、どんどん詳しく上手に書けるようになってきました。
 次は、いよいよ実の観察ができそうです。

2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
 今日は、音読発表会をしました。
 どんなふうに音読したらいいかということで、4つの賞を考えて発表会を行いました。

 1 (場面の)様子があらわせたで賞
 2 気もちがこもっていたで賞
 3 声の大きさがよかったで賞
 4 しせいがよかったで賞

 発表する時には、選んだ場面、その理由、音読の工夫をしっかりとみんなに伝え、上手に音読することができました。
 また、聞いている時には、教科書を確認しながら聞き、どの賞がいいかを選ぶことができました。
 狙った賞がもらえて喜んだり、狙った賞ではなくて悔しかったりしていましたが、全員共通して「たけのこぐんの音読の時よりすごく上手になったと思う!」と満足気でした。

2年生「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 今日は「となりのスタジオ」の授業がありました。
 国外出身のアーティストの先生と自己紹介をしたり、木炭を使って絵を描いたりしました。
 絵を描くときには、道具役とアーティスト役に分かれ、木炭を持った友達の手を動かして絵を描くというやり方に挑戦しました。
 いつもと違った描き方を楽しむことができました。

2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
画像3
 国語では、好きな場面を見つけて音読の工夫を考えました。
 登場人物の様子をよく考えて、それが聞いている人に伝わるように声の大きさや声色、間の取り方などを工夫することができました。
 ペアで音読を聞き合い、アドバイスを伝え合うこともできました。
 次回は、練習の成果をクラス全体に向けて発表します。

2年生 算数「3けたの数」

画像1
画像2
画像3
 算数では3けたの数の学習を行っています。
 まずは、「数の仕組みについてよく調べて、数博士になろう!」ということで、それぞれの位に注目して、数の仕組みについて学んでいます。
 前回の授業では、
「100より大きい数は、それぞれの位の数(1や10,100)がいくつあるかで読んだり書いたりする」
「位の数がないときは、0と書く」
 という仕組みを見つけました。
 今回の授業では、タブレットPCを使って、3けたの数を100と10と1のカードで表したり、カードに表された数を数字で書いたりしました。
 すると、同じくらいに数カードを10まい入れてはいけないこと、10まいになったら次の位に1くり上げることに気づくことができました。

1・2年生遠足

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた遠足です。

子ども達は、校長先生のお話をしっかりと聞き学校を出発しました。
上級生も2階から1・2年生を見送ってくれました。


2年生 みどり農園開園式

画像1
画像2
画像3
 さつまいもの苗植えをしました。
 4年生の説明をよく聞き、お手伝いをしてもらいながら丁寧に苗を植えることができました。
 大きなさつまいもが実るように、これからもお世話をみんなで頑張ります!

2年生 ミニトマト通信

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトがだいぶ大きくなりました。
 水やりをしに来てみると、つぼみを見つけました。
 また、香りも強くなったことに気づいた子もいました。

 そろそろ2度目の間引きをして、もっと大きく育つように準備をしたいと思います。
 

2年生算数「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 長さの単位や、ものさしの使い方、長さの計算の仕方を学んだので、今回は学習のまとめとして、いろいろなものの長さをはかりました。
 はかる前に長さの予想をして、実際の長さと比べながら調べることができました。
 また、はかったものを基準としてほかのものの長さを予想することもできました。

2年生 生活科「生きものはっけん」その2

画像1
画像2
 校庭で見つけた生き物の観察をしました。
 足の数、体の色や模様、何を食べているのかなど、詳しく観察することができました。

2年生 生活科「生きものはっけん」

画像1
画像2
画像3
 校庭で生き物を探しました。
 どんな虫が、どんなところにいそうかを予想してから探しに行きました。
 葉っぱの下、木の枝、土、いろいろなところを探して、ダンゴムシやあり、ナメクジなどを見つけることができました。

2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
画像3
 国語の授業では、「名前を見てちょうだい」を読んでいます。

 どうして一文字一文字区切って名前の刺繍を読んだのかな?
 どうして「ぎゅうっと」かぶったのかな?
 どうしてさっそく遊びに出かけたのかな?

 自分だったらどんな気持ちになるのかを考えて比べながら、えっちゃんの気持ちを詳しく考えることができました。
 また、えっちゃんのセリフを自分でも考え、グループや全体で発表することができました。
 
 

1・2年生 学級活動「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
 1・2年生でなかよし会をしました。
 2年生は、1年生と楽しく遊んで仲良くなれるように、どんなことをして遊ぶかを考えてきました。
 今日は、これまでに話し合ったこと、練習したことを上手に実践して、1年生を楽しませることができました。
 1年生は、2年生と自己紹介ゲームをしたり、王様じゃんけんやリーダーをさがせという遊びを楽しんでくれました。
 また、2年生からアサガオのたねとメダルをプレゼントすると、2年生に「ありがとう。うれしかったです。」としっかりとお礼を言ってくれました。
 みんなの仲が深まって、遠足も仲良く行けそうです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 大掃除週間
図書委員読み聞かせ 朝
7/13 オープン・キャンパス 学校説明会
CS学校運営協議会(熟議)13:30
7/15 (祝)海の日
7/16 振替休業日
7/17 縦割り班活動(昼休み)
5年生 東京芸術大学との交流事業
English Day
7/18 3・4年生 絵手紙
6年生 東京芸術大学との交流事業