3年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の学習は,「金貨はどこにあるのかな」です。コンパスを用いて金貨の場所を見つけます。初めに,デジタルコンテンツを使って,金貨の場所をコンパスを用いて3つの条件が満たすと見つかることを説明すると,子どもたちは条件を確認しながら,コンパスを使って,金貨の場所を探しました。 
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子 (図画工作)

10月24日(水)
 5・6時間目は,図画工作の時間です。今日は,「魔法の絨毯に乗って」の想像画の色付けを行いました。学習ボランティアの望月先生に指導してもらいながら,パレット上に絵の具だし,いろいろな色を作り染めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(図画工作)

10月18日(木)
 空想画の下絵が終わり,今日は色染めです。学習ボランティアの望月先生に,絵の具の使い方として実際にパレットで絵の具の作り方も実演して頂きました。
画像1
画像2
画像3

3年 校内授業研究(国語)

10月19日(金)
  本年度の職員の研修テーマは,「一人一人の確かな読みの力を育てる学習指導のあり方 〜言語活動の充実と言語環境の工夫を通して〜」です。児童一人一人が確かな学力を身に付けられるように,教職員同士がお互いに授業を見合い,改善を図っています。
 今日の3年生の国語の授業は,「はたらく犬について調べよう(もうどう犬の訓練)」を行いました。人を安全に導くために,盲導犬はどんな訓練をしているのかを教科書から訓練の内容を読み取りました。授業の中では,担任がコンピュータを使って,具体的に読み取りができるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(習字)

10月15日(月)
 3時間目に習字を行いました。今日の課題は,ひらがなの「つり」です。ひらがなの曲がりの練習は,筆の穂先の通り道を理解することが大切です。子どもたちは,筆を上手に扱い,今日の課題を練習していました。
画像1
画像2

筑波山遠足

 10月5日(金)筑波山に登りました。登る前は不安でしたが,全員元気に登り切ることができました。今年は,自然ガイドの方に来て頂き,筑波山の動植物や山の成り立ちについて説明してもらい,とても勉強になりました。最後にお土産を買いました。子どもたちは,家族の為に色々選ぶのが楽しそうでした。
画像1画像2

3年 授業の様子(図画工作)

10月9日(火)
 今日の図工の時間は,空想画の下絵を割り箸ペンで描きました。子どもたちは,魔法の絨毯に乗った時,上から眺めた様子を描きました。一人一人素晴らしい空想画をです。また,今日は,望月先生からパレットの使い方を教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その7

 お昼は,家庭で作ってくれたお弁当です。みんなおいしく食べていました。頑張って頂上に登った記念として筑波山自然インストラクターの方からスタンプを押してもらいました。また,子どもたちが楽しみにしていたお土産も買いました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その5

 頂上(女体山)からの眺めはとてもきれいでした。頂上で記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その3

 石段が終わったところで,最初の休憩をしました。後は,頂上を目指して黙々歩きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その1

10月5日(金)
 今日は,3年・4年の合同校外学習を行いました。前日までは,台風等で心配だったのですが,天候に恵まれ筑波山に行ってきました。出発式を行ってからバスに乗り込みました。バスの中では,クイズなどで盛り上がりました。筑波山のつつじヶ丘に到着し,集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

3年 視力検査をしました。

10月3日(水)
 視力検査は,学習に支障のない見え方であるかどうかを調べる検査です。視力の低下は学習にも影響を与えます。また,10月10日は目の愛護デーです。昼休みを使って3年生は,視力検査を行いました。
画像1
画像2

3年 授業の様子(図画工作)

10月3日(水)
 先週に続き,今週も3・4時間目に学習ボランティアの望月先生に来て頂きました。,「魔法の絨毯に乗って,行ってみたいところ」について,子どもたちが空想した話の内容をさらに膨らませてませるために,今日もじっくり考えさせました。自分の考えがまとまると画用紙に,割り箸ペンを使って下絵を描き始めました。素晴らしい作品ができあがることでしょう。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31