3年 授業の様子(図画工作)

3月7日(木)
 3年生の図画工作では,釘をうったり,木切れをつちつけたりして,工作を作っています。釘を上手に打ち付けるのは,少し難しいようですが,完成したらスマートボールの工作が完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(社会科)

2月21日(木)
 社会科の学習では,「昔の道具」について調べています。今日は,社会科校外学習で民族資料収蔵庫を見学して調べてきたことを,コンピュータを使ってまとめました。子どもたちは,一人ひとりコンピュータを操作しながら写真を貼り付けたり,道具の説明を書いたりして,素晴らしい作品を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科校外学習(民族資料収蔵庫見学)

2月4日(月)
 3年生の社会科の学習では,古くから残る暮らしに関わる道具,それらを使っていた頃の暮らしの様子について学習しています。今日は,藤代中学校の隣にある民族資料収蔵庫に行って,藤代に残された暮らしに関わる道具を見学してきました。子どもたちは,昔の道具について,民俗資料館の職員から説明を受け,熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会で俳句の暗唱発表

 1月23日(水)児童朝会が行われ,3年生全員で俳句の暗唱を発表しました。国語の教科書に載っていた春夏秋冬の俳句13句を暗唱し,体全体を使って大きな声で詠み上げることができました。子どもたちは,とても緊張した様子でしたが,終わった後は自分なりに精一杯やりきった達成感が感じられました 
画像1

3年 校長室訪問給食N02

1月23日(水)
 今日の校長室訪問給食は,3年生の後半のグループの子どもたちでした。今年度初めて校長室に入った子どもたちなので,校長室に入ると大はしゃぎでした。会食の時は,給食の献立で何が一番好きか等の話しで会話が弾みました。会食後は,校長室で歯磨きもしました。

画像1
画像2
画像3

3年 児童朝会

1月23日(水)
 8時20分より体育館で児童朝会を行いました。今日は,3年生の暗唱発表でした。一人ひとりの子どもたちが俳句を大きな声で詠むことできました。
画像1
画像2
画像3

3年 校長室訪問給食

1月22日(火)
 全児童が校長室で会食できるように計画を立てています。今日は,3年生の半分が校長室で,給食を校長先生と一緒に食べました。初めは,少し緊張をしていましたが,いろいろな話しをして和やかに給食を食べることができました。
画像1
画像2

3年  児童朝会に向けて

1月18日(金)
 3年生は,1月23日(水)の児童朝会に向けて暗唱の発表会の練習をしています。国語で学習した俳句を大きな声で斉唱しています。児童朝会では,全校児童の前で上手に発表できることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年〜6年 書き初め

1月9日(水)
 3年生から6年生は,体育館で書き初めを行いました。
 課題は,3年生「お正月」 4年生「美しい空」 5年生「新春の光」 6年生「伝統を守る」です。体育館で精神統一をして BGM「春の海」を聞きながら条幅紙に課題を書きました。どの作品も力作でした。 
画像1
画像2
画像3

3年・4年 「サイエンスキッズおもしろ理科教室」

12月19日(水)
 2時間目と3時間目に体育館で講師の甲斐先生をお招きして「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を行いました。内容は,『空気砲』と『水中砲』の実験でした。子どもたちは,段ボールで空気砲を作り,勢いよく空気が出て的を倒すと大喜びでした。また,空気砲の出口が三角でも空気砲から出てくる空気は,ドーナッツ状であること煙を使って確認しました。水中砲でも,ドーナッツ状であることを実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(道徳 心の先生)

12月12日(水)
 「心の先生」倉持行雄先生から,山王の昔についてお話をして頂きました。テーマは,「住んでいるところ」 「農業と稲作り」 「家の移り変わり」の3つです。山王地区は,小貝川に広がる7つの地区からできていること。つくばみらい市との間に「二三成橋」が架かっていますが,橋の工事が23年かかったことから名前が付いたこと,小貝川の豊富な水を使って畑作や稲作が適したこと。昔の家は,家畜を家の中で飼っていたことや農作業がしやすいように土間があったこと等いろいろ教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 持久走大会 男子

12月5日(水)
 3・4年生の男子は,午前10:00にスタートしました。1500Mの距離を全員元気に走りました。
画像1
画像2
画像3

3年期末PTA 授業の様子(国語)

11月30日(金)
 授業参観では,国語の授業を行いました。単元は,「サーカスのライオン」です。今日は,5つの場面から自分の感想を発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 国語の授業では,「サーカスのライオン」を学習しています。本教材は,サーカスで暮らす年老いたライオンのじんざが,サーカスの大好きな男の子とのふれあいによって,若かった頃の精気ある姿を取り戻すが,火事で逃げ遅れた男の子の命を救うため自らの命を投げ出すという物語です。学習では,物語の中心となる人物の気持ちの変化を考えさせています。


画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(社会科)

11月14日(水)
 3年生は,「農家の仕事」について学習をしています。今日は,米作りについて保護者の山口さんからお米ができるまでの話をして頂きました。子どもたちは,山口さんが用意してくれた写真やお米を見ながら真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 授業の様子(体育)

11月12日(月)
 3年・4年の合同体育は,ソフトバレーボールを学習しています。今日は,藤代中学校の1年生と一緒にソフトバレーボールを学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 2時間目に3年生と4年生は,おはなしオルゴールの方々からお話を聞きました。プログラムは,「クルミわりのケイト(イギリスの昔話)」・「ラン パン パン(インド民話)」・詩「言葉ふざけ(川崎洋 作」「ちょっとでかけてくるわ(ローゼン 作)」でした。子どもたちは,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の学習は,「金貨はどこにあるのかな」です。コンパスを用いて金貨の場所を見つけます。初めに,デジタルコンテンツを使って,金貨の場所をコンパスを用いて3つの条件が満たすと見つかることを説明すると,子どもたちは条件を確認しながら,コンパスを使って,金貨の場所を探しました。 
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子 (図画工作)

10月24日(水)
 5・6時間目は,図画工作の時間です。今日は,「魔法の絨毯に乗って」の想像画の色付けを行いました。学習ボランティアの望月先生に指導してもらいながら,パレット上に絵の具だし,いろいろな色を作り染めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(図画工作)

10月18日(木)
 空想画の下絵が終わり,今日は色染めです。学習ボランティアの望月先生に,絵の具の使い方として実際にパレットで絵の具の作り方も実演して頂きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31