進んで働く姿 (3年生) No2

9月6日(金)
 朝の会が始まる前に,たくさんの子どもたちに花摘みを手伝ってもらいましたが,また,20分休み(業間休み)に3年生の女の子3人が来てくれて,進んで花摘みをしてくれました。自分から進んで学校をきれいしにしてくれることに感謝します。3年生 ありがとう!!
画像1
画像2

3年 避難訓練 起震車体験

画像1画像2
 9月4日の5,6時間目に避難訓練を行いました。今年は,茨城県に1台しかない起震車に来てもらい,地震を実際に体験してみました。震度6ぐらいになると揺れが激しく,子どもたちは,机の脚にしがみついていましたが,飛ばされそうになっていました。とても貴重な体験ができました。

3年 1学期の終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式。欠席者なし。全員そっろって参加できうれしく思います。町探検や運動会,市内めぐりといろいろな行事を体験し,一人一人が自分で考え行動することができました。終業式では,3年生の代表児童が,思い出作文を原稿を見ないで落ち着いて発表しました。給食は,最後なので,輪になってしりとりや 連想ゲームをしながら食べました。思い出多い楽しい夏休みを過ごし、2学期また元気に登校してきてほしいです。

3年 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
7月18日(木)
 みんなで計画し,お楽しみ会をやりました。内容は,「クイズ」,「いつ・どこで・だれが・何をしたか」,「宝さがし」です。自分の担当した係をしっかり準備し,楽しくできるように一人一人がんばりました。

3年 読み聞かせ!!

画像1
画像2
画像3
 今日は,図書委員会の児童による読み聞かせの日でした。「3枚のお札」の紙芝居を読んでもらいました。みんな真剣に聞き入っていました。次の読み聞かせも楽しみです。

3年 授業の様子(社会科)

7月17日(水)
 3年生の社会科の学習では,取手市の様子について学習しています。今日は,2時間目にラシャ紙に取手市の様子をまとめたものを分担を決めて発表の練習を行いました。
 5時間目には,グループで発表の分担を決めて,一人一人取手市の様子について説明を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 5年生との交流給食

画像1
画像2
画像3
 プール学習の後,5年生と交流給食会がありました。3年生の教室にきて一緒に給食を食べました。少し緊張していた3年生でしたが,帰りの会では,一緒に給食を食べられてうれしかったとの感想を述べていました。

3年 着衣泳をしました!

画像1
画像2
画像3
 気温37度。プール日和でとても気持ちがよかったです。今日は,着衣泳をしました。洋服を着たまま水に入ると,どれくらい体が重くなって,泳ぎにくいかを体感しました。服の中に空気を入れて浮く練習やペットボトルを抱えて浮く練習もしました。

3年 研究授業(算数)

6月28日(金)
 学習課題「エレベーターで1階から6階まで上がるのに,30秒かかります。このエレベーターで1階から3階まで上がるのに何秒かかるでしょう。」を子どもたちに提示したところ,子どもたちは15秒と答える子が多くいました。しかし,1フロア上がるのに5秒だとすると6階まであがるには,25秒で済んでしまいます。ここの問題では,何フロア上ったかを見つけることがキーポイントになります。つまり1階から6階までであれば,5フロアの移動なので30÷5=6 1フロアの移動時間は6秒となります。1階から3階までの上がるには,2フロアの移動となり時間は12秒となります。
 子どもたち一人一人がこの問題を理解できるように,図を活用させながら考えさせました。また,その授業を他の先生たちも参観し,今後の授業の改善点を考えました。
画像1
画像2
画像3

3年 待ちに待ったプール!!

画像1
 やっと今日一回目のプールに入ることができました。4年生と一緒に準備体操をして,いざ水の中に!! わ〜と歓声の中,流れるプールを作ったり,バタ足やけのびの練習をしました。途中寒くて見学した児童もいましたが,しっかり学習できました。
画像2

3年 授業の様子(算数)

6月25日(火)
 今日の算数の学習は,「わり算」です。「60枚の折り紙を3人に分けると何枚になるでしょう。」を式に表すと60÷3= ですが,どうしてそうなるのかを考えました。
一人一人,自分の考えをしっかりもち,わり算の意味を理解させています。
画像1
画像2
画像3

3年 歯みがき名人を めざそう!!

画像1
画像2
画像3
 養護教諭の指導のもと、「歯みがき名人」をめざして歯みがきの学習をしました。虫歯になる原因や歯の役割、歯みがきの正しいやり方など詳しく教わりました。歯みがきの大切さや磨き方がよく分かり、今晩からしっかりと磨こうという意識を皆もつことができました。まだ治していない虫歯は,夏休み等を利用し早めに治せるといいですね。

3年・4年 社会科見学

6月19日(水)
 3年生・4年生は,社会科の学習で取手市内の施設を見学するためにバスで出かけました。
 3年生は,取手市内をバスで回り,大きな道路が通っている場所,建物が集まっている場所,田畑が多い場所,公共の建物などを地図と見比べながら確認します。
 4年生は,利根川浄水場を見学し,施設の様子や自分たちの暮らしとの関わりや必要性について学習します。

画像1
画像2
画像3

3年 図工 ・・・「タイヤをつけて出発進行!」

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルのキャップをタイヤにして、よく走る車作りをしました。車軸は、ストローの中に竹ひごを入れたものです。キャップの中心に穴をあけるのが堅くてなかなか思うようにできませんでしたが、徐々にうまくあながあけられるようになりました。まっすぐに走るようにするために,何度も試しタイヤの向きを考え、倒れずにバランスよく走る工夫ができました。

3年 授業の様子(道徳)

6月12日(水)
 道徳の授業では,「かりていた図かん」について考えました。友だちから図鑑を借りた子が読み終えると,黙って借りていた子の机の中に置いていってしまった。その時,図鑑を貸した子の気持ちと借りた子はどうしたら良かったかを考えました。普段の生活の中で,ちょっとしたことで相手に嫌な思いを与えてしまう。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える子どもたちを育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

力を合わせてがんばった運動会!!

画像1
画像2
画像3
6月1日に山王大運動会を行いました。とても良いお天気に恵まれ一人一人が,力一杯演技し,楽しむことができました。全校で取り組んだ「ヒカリヘ」の表現は、金色のぽんぽんが大空になびき,とてもきれいでした。たくさんの拍手をもらい子どもたちも大満足でした。また,地域の方々が大勢参加し,運動会を盛り上げてくださったこと,感謝申し上げます。

3年 授業の様子(図工)

5月30日(木)
 3年生の図工では,題材「ひみつのねん土王国」として,粘土を彫ったり,削ったりしながら,思いついたものを工夫して作っています。子どもたちは,イメージを膨らませながら,思い思いに作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(外国語活動)

5月22日(水)
 外国語活動では,ALTの先生と楽しく学習をしています。今日は,文房具【はさみ(scissors)・机(desk)・鉛筆(pencil)・定規(ruler)・ペン(pen)・いす(chair)・消しゴム(eraser)・ノート(notebook)・筆箱(pencil case)】について学習しました。 また,英単語を活用してゲームを行い,子どもたちは楽しく活動しました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

5月21日(火)
 3年生の算数では,かけ算の筆算を学習しています。今日の学習では,「1こ90円のプリンが1パックに3こずつ入っています。2パック買うと代金は何円になるでしょう。」の問題を考えました。子どもたちが考えた式90×3×2や90×6がどうしてそのような式になったのか自分の考えをしっかりもち,計算の方法を理解できるように指導しています。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科(町たんけん)

5月14日(火)
 3年生の社会科では,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しています。今日は,3つのグループに分かれて町探検を行いました。保護者の方にも協力してもらい引率をして頂きました。ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31