PTA授業参観

画像1
画像2
画像3
 2月25日(木)の授業参観では,「おもちゃショーをひらこう」をしました。
 3年生の理科で学習した「風で動くおもちゃ」,「ゴムで動くおもちゃ」,「豆電球をつけるおもちゃ」,「磁石を使ったおもちゃ」を基に,自分が作りたい物を作り,紹介しました。
 授業参観では,材料や作り方,遊び方を発表し,最後に,分かったことを発表しました。お家の方にも一緒に遊んでいただきました。楽しい時間が過ごせました。

クラブ見学

画像1
画像2
 2月9日(火),来年度からクラブ活動に参加する3年生が,今年度のクラブ活動の様子を見学しました。
理科クラブでは,べっこう飴作りを見学し,加熱時間の違いで上手に出来たり焦げてしまったりすることを説明してもらいました。音楽クラブでは,太鼓のたたき方を教わりました。スポーツクラブでは,野球ゲームを見学しました。パソコンクラブでは,絵の描き方を教わりました。そして,家庭科クラブでは,リッツに缶詰やクリームをのせたお菓子の味見をさせてもらいました。
 教室に帰ってくると,「何クラブに入る?」などの会話がはずんでいました。4年生の学習に興味をもつことができました。

古い道具と昔のくらし

画像1
画像2
 3年生は社会の授業で,古い道具と昔の暮らしについて学んでいます。
 2月4日(木)には,昔の暮らしで使った道具,洗濯板とたらいを使って「昔の洗濯体験」をしました,
 まず,たらいに水を張り,自分の靴下を洗濯板に伸ばし,石けんをこすりつけました。次に両手を使ってこすり洗いをしました。水が冷たく大変なことが分かりました。最後にすすいで絞りました。絞り方も難しかったようです。
 「昔の人は大変だったなあ。」「いいにおいがする。」などの感想が聞かれました。
 

英語の授業

画像1
画像2
 今日はALTと一緒に英語の授業をしました。
 まず,slowとfastを付けて,ゆっくり動くコアラやかめなどの動物と,速く動くチーターやウサギなどの動物を英語で言いました。
 次に,2チームに分かれて,ALTが隠したカードの動物を当てるゲーム,ペアでじゃんけんをして駒を進める双六をしました。
 楽しく英語を学ぶことができました。

そろばんの授業

画像1
画像2
 1月最終週の2日間,ボランティアで珠算指導をなさっている方に「そろばんの使い方」を教えていただきました。
 講師の先生は,近くで珠算塾をなさっている先生なので,教え方が上手で分かりやすかったです。初めてのそろばんの授業で不安がっていた子供たちも,授業の最後には自分の力で足し算や引き算の計算ができるようになっていました。
 終わった後に感想を書きました。お母さんにも教えてあげたい,おつりの計算が速くできるようになった,などたくさん書いていました。 

心の先生

画像1
画像2
 12月15日(火)に「心の先生」の授業がありました。今回は,礼法を教わりました。
 椅子に座る姿勢や立つ姿勢,お辞儀の仕方を教わりました。いつも元気な子供たちが,真剣な顔で取り組んでいました。
 それから,組紐の作り方を教わりました。黄色の紐で菊の花を作りました。時計の文字板を書いた紙の上に紐を置いて,「○時から○時へ紐を持って行くと上手に作れます。」と教わり,一生懸命やっていました。できあがった組紐はとてもきれいで,「お正月に飾ります。」とうれしそうでした。

サツマイモのピザ作り

画像1
画像2
画像3
 10月に「山王小みどり農園」で収穫したサツマイモをどうやって食べるか相談してきましたが,ある日「ピザにして食べるとおいしいよ。」と児童から提案がありました。
 今日(12月2日)は,「サツマイモのピザ」作りの日です。エプロンや三角巾,バンダナを着けて,張り切って調理室に向かいました。
 まず,お手伝いの役員さんにサツマイモや野菜を切っていただきました。サツマイモは少し蒸して柔らかくしてもらいました。
 次は,いよいよ子供たちの出番です。柔らかくなったサツマイモの上にピザソースを塗り,野菜やチーズを思い思いにトッピングしました。フライパンに並べ,ふたをして加熱して,チーズが溶けたらできあがりです。とてもおいしい,と好評でした。家庭でも作りたい,という感想が聞かれました。
 使ったものを洗剤できれいに洗い,片付けも上手にできました。

図工(釘打ちとんとん)

画像1
画像2
画像3
 図工の授業で,釘打ちをしています。
 まず,金槌の使い方を学びました。興味を示して早くやりたそうな児童がたくさんいました。
 実際に釘を打つと,最初は自分の指を打ってしまった児童もいましたが,どんどん打つことが上手になりました。自分が思い描く作品にしようと頑張っていました。

農家見学

画像1
画像2
 11月5日(木)今日は,校外学習(地域の農家見学)で,事前学習をしていただいた山口さんのお宅にうかがって,1年間の農作業の手順や機械について教えていただきました。
 実際にトラクターを動かしてもらったり,米袋を持たせていただいたりした後,畑へ行ってタマネギの植え付けをさせていただきました。実際に見たり,聞いたり,体験したりしたことで理解が深まりました。

山王フェスティバル

 10月30日(金)は,児童たちが楽しみにしていた「山王フェスティバル」でした。
 始めの会では,有志によるステージ発表がありました。3年生はダンスや一輪車,体操でなど,得意技を発表しました。どのグループも上手にできました。3年生が大活躍した時間でした。
 ふれあいの時間には,リース作り,割り箸鉄砲,おもしろ理科実験,コマ・ベーゴマ・ペタンク・メンコでお年寄りや地域の方と一緒に楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

農家の仕事

画像1
 3年生の社会科で「農家の仕事」の学習をしました。山王地区は,農業をしている家庭が多いのですが,実際の仕事の内容は改めて学習しないと分かりません。そこで,山口さんにお願いして,農家見学をさせていただくことになりました。
 27日(火)には,その事前学習として,写真を使って米作りの様子を教えていただきました。土作りや種まきなど,普段見たことがない作業も写真を使って分かりやすく教えていただきました。
 11月5日(木)には,山口さんのお宅に伺って,機械や農作業に使う道具を見せていただく予定です。

外国語活動

画像1
画像2
 10月21日(水)
 今日は,ALTのトーマス先生と一緒にハロウィンについて学習しました。まず,ハロウィンでおなじみの言葉を教えてもらって覚えました。次に,ALTが選んだカードと同じカードを引いたら発音して,「Yes」と手を挙げるカードゲームをしました。
 ハロウィン当日が待ち遠しい,という声が聞かれた,楽しい1時間となりました。

いもほり

画像1
画像2
画像3
 10月20日(火)に山王小みどり農園で芋掘りをしました。5月に植えた芋苗が大きくなり,とても大きい芋がたくさん穫れて,みんなびっくりしていました。芋を洗って干して生活科室に並べました。
 今日,収穫した芋は山王フェスティバルでお菓子作りに使う予定です。椎名公民館長さんや地域の皆さん,本当にお世話になりました。

3年,4年遠足

画像1画像2画像3
 10月9日(金),3年生と4年生は,水戸大洗方面の遠足に行ってきました。
 当日はお天気に恵まれ,県庁25階の展望ロビーからは,筑波山や関東平野,太平洋まできれいに見渡すことができました。
 アクアワールド大洗では,バックヤード見学をしました。水族館の裏側に回り,サメやエイ,マンボウの飼育についてのお話をききました。イルカとアシカのショーでは,かわいらしいアシカの投げキスや,イルカの大ジャンプに大興奮の児童たちでした。
 班長や実行委員を中心にきちんと約束を守って仲良く活動できたので,楽しい一日になりました。

アサヒビール工場見学

画像1
画像2
画像3
 9月29日(火)
 3年生は,社会科の学習でアサヒビール工場を見学しました。
 副読本『とりで』でビールを作る工程を学習しましたが,実際に見てみると,機械の大きさや作るスピードに驚きました。工場の方の説明が丁寧で,児童たちはよく理解できました。
 最後に,ジュースを試飲させていただきました。冷たくてとてもおいしかったです。

校外学習の話合い

画像1
画像2
 今日は,10月9日(金)に予定されている3,4年生の校外学習(県庁・アクアワールド)の話合いを,4年生と一緒に行いました。見学の班を決めたり,実行委員を決めたりしました。
 4年生が司会をしてくれて,スムーズに話合いが進みました。みんなで協力して,楽しい校外学習になることを願っています。

理科 生き物の観察

画像1
画像2
 理科の学習で,秋の生き物探しを行いました。校庭に出て探したところ,バッタやコオロギ,カエル,アゲハチョウなどを見つけることができました。虫かごに入れて教室へ持ち帰り,観察カードにスケッチしました。生き物の特徴をよく捉えて,上手に描くことができました。
 

夏休み作品展

画像1
 今週の18日(金)まで,児童が夏休みに取り組んだ作品を展示しています。教室前の廊下壁面に絵画,習字,交通安全ポスター,絵手紙などが,また,理科自由研究作品は,3階廊下に掲示してあります。どの作品も力作で,がんばった様子がうかがえます。
 なお,掲示していない作品は,各種コンクールに応募しました。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 3年生は「ふるさと山王」を調べています。学校の周りを探検したり,昔の資料を見せてもらったりして,「どうして昔は商店が多かったのか」疑問に思いました。公民館長さんに相談したところ,お話を聞けることになりました。昔の商店の並びや特徴を聞いた後,他町村との合併がなくなり人が集まらなくなって商店が減った,などと詳しく教えてくださいました。
 学習したことは,2学期に個人で新聞にまとめる予定です。

着衣泳

画像1
画像2
画像3
 7月15日(水)今日は,今学期最後の水泳学習で着衣泳をしました。
 服を着て水に入ると,体が重いことや泳ぎにくいことが分かりました。ペットボトルを使ったり,服の中に空気を入れたりして「背浮き」の練習をしました。何度かやっているうちに,上手にできるようになりました。
 今日の学習を活かして,水の事故に遭わないように心がけてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31