公民館長さんに話を聞きました

画像1
画像2
 3年生は国語で「町について疑問に思っていることを調べて紹介しよう」という学習をしています。みんなが知りたいことをまとめて,昔の山王地区を知っている人に教えていただくことにしました。
 2月15日(水)山王地区に詳しい公民館長さんのお話を聞くことができました。館長さんはプリントを作って,丁寧に説明してくださいました。小貝川と鬼怒川の流れの変化が,山王地区の歴史に大きな影響を与えていることが分かりました。
 これから,教えていただいたことをもとに原稿を書き,発表会をする予定です。

 

クラブ見学をしたよ

画像1
画像2
 4年生からクラブ活動が始まります。そこで,どんなクラブがあるのか,どんな活動をしているのか,3年生全員で見学をさせてもらいました。
 2班に分かれて,回る順番を変えて見学しました。スポーツクラブでは,サッカーを一緒にしたり,パソコンクラブではパソコンを操作させてもらったり,音楽クラブでは太鼓をたたかせてもらったりしました。家庭科クラブと理科工作クラブでは,クラッカーサンドやべっこう飴を味見させてもらいました。
 見学後は,来年度入りたいクラブを考えながら,感想をまとめました。

洗濯板を使って洗濯しました

画像1
 3年生は,社会科で昔のくらしについて学習しました。昔の洗濯は,洗濯板とたらいを使ってしていたことを知りました。
 そこで,実際に昔の洗濯を体験してみることにしました。たらいに水をくみ,洗濯する物に石けんをつけて洗濯板の上でこすりました。水が冷たかったり,腰をかがめて洗うのが大変だったり,水をバケツでくむのに手間と時間がかかったりすることが分かりました。昔の生活は何でも手作業で,大変だったんだな,という感想が聞かれました。

校長室訪問給食2日目

画像1
 2月13日(月)校長室訪問給食をしました。今日で全員が訪問給食を行いました。
 今日はリクエスト献立で,わかめご飯,鶏肉のレモン煮,ほうれん草ともやしのおひたし,かき玉汁,ミニエクレアでした。
 おいしい給食を特別な部屋「校長室」で食べたことで,子供たちはとても満足していました。全員完食して教室に帰ってきました。校長先生や教頭先生とたくさんお話できたとうれしそうでした。

2年生と遊んだよ

画像1
画像2
 1月の話し合い活動で,2年生と遊ぶ計画を立てていました。1月末にインフルエンザで学級閉鎖になって練習不足だったので,やっと今日,2月10日(金)の学級活動の時間に2年生と遊ぶことができました。
 まず,『笑い話』を暗記して披露しました。一人一話,しっかり暗記して発表することができました。2年生もきちんと話を聞いてくれて,笑いもおきていました。
 次に,ドッジボールをしました。ルールを決めて楽しく遊ぶことができました。また一緒に遊びたい,という感想が聞かれました。

校長室訪問給食

 2月10日(金)校長室を訪問して、校長先生と教頭先生と一緒に給食を食べました。今日の給食は,クロワッサン,牛乳,キッシュ,ブロッコリーのガーリックソテー,ポトフというメニューでした。
 先生方といろいろな話をしながら楽しく食べて,全員,完食しました。教室に戻ってくると「また行きたいなあ。」という声が聞かれました。
画像1

茶道体験

画像1
画像2
 1月25日(水)心の先生の授業として,茶道の先生をお招きして「茶道体験」を行いました。
 まず,和室の畳に座って作法を教わりました。先生手作りのお菓子をいただいた後,お茶を点てていただきました。いただき方は作法通り,とはいきませんでしたが,教えていただきながらお茶を味わいました。おいしい,という声がたくさん聞かれました。
 

そろばんの授業

画像1
画像2
 1月17日(火)に講師の先生を迎え,そろばんの授業を行いました。
 3年生はそろばんの学習は初めてなので,まずそろばんの歴史から教わりました。その後,各部分の名称を知り,簡単なたし算,ひき算の仕方を学びました。
 おつりの計算の仕方に驚いたり,位を覚えるのに替え歌で歌ったりもしました。真剣に学ぶことができました。 

お正月飾り作り

画像1
画像2
画像3
 12月21日(水)山王公民館でお正月のお飾りを作りました。
 縄をなうことから教わりましたが,なかなかうまくいきません。講師の先生方に手伝っていただき,なんとか形になりました。その後,かけだれの作り方を教わり,はさみで切って折って,お飾りに下げました。
 1つできると,2つめ,3つめに挑戦しました。「家に飾るんだ!」とうれしそうに持ち帰りました。

さつまいもピザ作り

 12月20日(火)に「サツマイモピザ」を作りました。
 サツマイモを輪切りにして蒸し,ピザソースを塗ってからチーズや野菜をのせてフライパンで焼きました。
 野菜などは自分の家から好きな物を持ってきました。トマトやピーマン,タマネギをのせましたが,どの児童もおいしいと言ってたくさん食べていました。
 
画像1
画像2

農家見学

画像1
画像2
画像3
 社会科で農家の仕事を学習しました。学校の回りには田や畑が広がっていますが,農家の仕事については詳しくない児童がほとんどです。そこで,地域の山口さんにお話をうかがうことにしました。
 10月26日(水)に出前授業をしていただき,米作りの仕事について写真や図を使って説明していただきました。米作りは大変だなあ,という感想が聞かれました。
 10月31日(月)には山口さんのお宅に伺い,大きな機械を見せていただいたり,米袋を担がせていただいたりしました。タマネギの苗植えの体験もさせていただきました。
 学習したことは,農家新聞にまとめたいと思います。山口さん,ありがとうございました。

筑波山遠足

画像1
画像2
画像3
 10月6日(木)に3,4年生で筑波山遠足に行きました。前日まで天気が不安定で,行けるかどうか心配していましたが,当日は暑いくらいのよい天気でした。
 4年生が班長となってみんなをまとめ、お互いに励まし合ったり荷物を持ってあげたりして,全員元気で登り切ることができました。頂上の景色がとてもよく,登ったかいがありました。
 この遠足で,協力することの大切さを学びました。

児童朝会の暗唱発表

画像1
画像2
 9月21日(水)児童朝会で暗唱発表をしました。
 1つめは,落語の『じゅげむ』です。長い名前を間違えずに言えました。
 2つめは『早口ことばのうた』(藤田圭雄:詩)です。代表の児童が「生麦生米生卵」など,3つの早口言葉を披露しました。
 3つめは『お経』(阪田寛夫:詩)です。木魚とトライアングルを使いながら,お経に聞こえるように暗唱発表しました。少し緊張したようですが,とても上手に発表できました。

アサヒビール工場見学

画像1
画像2
画像3
 9月15日(木)アサヒビール工場見学に行きました。
 最初に映像を見ながら説明をしていただいた後,工場の中を見学しました。原料の麦を味見したり,ホップのにおいをかいだりしました。麦が香ばしく,おいしかったです。ホップは変わったにおいでした。子供たちは,1分間に1,500本も製造することができる工場ラインを見ながらびっくりしていました。
 最後にジュースをごちそうになりました。冷たくておいしかったです。とても楽しい見学になりました。

芸大との交流学習2日目

 7月15日(金)に東京芸術大学との交流学習2日目を行いました。
 2日目は,肌色の作り方や塗り方を教えていただいた後,1日目に下書きをしておいた絵に彩色しました。背景は好きな色を使っていい,と言われて「やったあ!」と様々な色で塗り始めていました。
 1日目とは違う先生でしたが,2日目も真剣に作品制作に取り組むことができました。

画像1

着衣水泳

画像1
画像2
 7月13日(水)に「着衣水泳」を行いました。普段は水着で泳ぐのですが,水に落ちたときに助かるように,洋服を着て浮いたり泳いだりする練習をしました。
 「服が水に濡れると重くて泳げない。」や「うまく浮けない。」などの感想が聞かれました。万が一の時には,この学習を思い出して助けを待ってほしいです。

水泳学習

画像1
画像2
 6月30日(木),天気が悪く今までプールに入れずにいた3,4年生ですが,今日は今年初めて入ることができました。朝からプール学習ができるかどうか,心配そうにしていた子供たちでしたが,入れると聞いて大喜びをしていました。
 水に入ると寒がる児童もいましたが,電車ごっこや水中じゃんけんをするうちに,水に慣れ活発になってきました。みんな,次のプール学習も楽しみにしています。

理科の学習

画像1
画像2
 6月27日(月)の理科「ゴムや風でものを動かそう」の学習では,ゴムの伸ばし方を変えると物の動き方はどのように変わるか,について車を使って実験しました。
 1本のゴムを10センチメートル,15センチメートル,20センチメートル伸ばしたとき,車はどのくらい走るか比べました。廊下で実験を行いましたが,20センチメートル伸ばしたときは,10メートルくらい走りました。
 この実験で,ゴムは伸ばした方が物は動くこと,ゴムは伸ばせば元に戻ろうとすることなどが分かりました。みんな楽しく実験し,しっかり学習することができました。

リコーダーの練習

画像1
 音楽では,3年生からリコーダーの学習が始まります。先日,講習会を行ったおかげで,リコーダーに興味を持ってたくさん練習するようになりました。休み時間も練習する児童がいるほどです。
 今日は,高いドやレの音を練習しました。親指や中指,人差し指の押さえ方が難しく,なかなかよい音が出ませんが,教科書の練習曲に挑戦しています。

モンシロチョウの誕生

画像1
画像2
 理科で観察していたモンシロチョウの幼虫が,しばらく前から,窓のさんでさなぎになっていました。今朝,教室に入っていくと,なんと1匹が成虫になり羽を広げていました。そしてすぐあとにも2匹がさなぎから成虫になっていく様子を見ることができました。しわしわの羽がピンと伸びていくのを初めて見る児童も多く,感激していました。
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 平成28年度修了式
3/25 学年末学年初休業日〜4/5