3年図工 紙版画〜いろいろうつして〜

画像1画像2画像3
3年生の図工では,今 紙版画を作っています。
今回は,下絵を描いた台紙に材料を貼りました。
出来上がりが楽しみですね!

3年外国語活動 ♪Head, Shoulders, Knees and Toes♪

画像1
今週は外国語活動がありました。
“Head, Shoulders, Knees and Toes”の歌に合わせて,体の各部の名称を覚えることができました。
また,物の大小を尋ねる言い方“Big or small?”の言い方も,ゲームを通して練習することができました。
子供たちは,外国語活動を楽しみにしています。次回はどんなことを勉強するでしょうか?

そろばんの「イロハのイ」!

画像1画像2
26日(金)に講師の先生をお招きし,そろばんを教えていただきました。

今回はそろばんの「イロハのイ」ということで,各部の名称や玉の置き方・はらい方,簡単な足し引き算の仕方などを学びました。

初めてそろばんに触れる児童も多くいましたが,慣れないながらも一生懸命取り組む様子が見られました。

3年生全力雪合戦!

画像1画像2画像3
大雪が降った翌日の23日(火)に,校庭に出て雪合戦をしました。

4年ぶりの大雪に,子供たちはとても嬉しそうです。担任も一緒に混ざり,全力で雪合戦をしました。気温が低く,寒い日でしたが,雪合戦を終えて教室に戻るころには,みんな汗だくになっていました。楽しかったですね!

栄養士さんのお話を聞きました!

画像1
18日(木)の給食の時間に、給食センターからいらした栄養士さんのお話を聞きました。

好き嫌いをせず、苦手なものでも「まずは一口」食べてみることで、食べられるようになったりするだけでなく、残飯量が減り環境を守れたりするということを教えていただきました。

その後の食事では、苦手なものも一口は食べようとしており、残飯はほとんどありませんでした。食物を大切に、美味しく食べていきましょうね!

3年道徳「みんながくらしやすい町にするためには?」

画像1画像2画像3
3学期に入り,1回目の道徳の授業を行いました。

町の様子が描かれたイラストの中には,親切な行動をしている人たちがたくさんいます。
・親切な行動をしている人はどこかな?
・どんな気持ちでその行いをしているのかな?
ペアで協力して探したり,クラス全体でその行動の根底にある思いを考えたりしました。

授業の最後には,舞台を山王の地に置き換え,「山王をよりくらしやすい町にするために大切なこと」を考えました。子供たちの振り返りシートには,
・困っている人がいたら,声をかけるなどして助ける。
・自分がされて嬉しい(助かる)ことをする。
・これからは,より相手の立場に立って,自分にできる範囲で親切にしたい。
というような内容が多く書かれていました。

今の自分にできる最大限の親切や思いやりを,進んで地域の人たちに示していきたいですね。

3学期の係を決めました!

画像1画像2画像3
始業式の日に,3学期の係決めをしました。
1・2学期とは異なる係になり,仕事内容や分担などを協力して考えることができました。新しい学期が始まって数日にも関わらず,企画を考え,行動し始めた係もあります。クラスのために,自主的・自発的な活動ができるといいですね。

クリスマス会をしました!

画像1
終業式の日に,3年生はクリスマス会としてレクリエーションを行いました。

みんな楽しい係のメンバーが中心になって,企画・進行をしました。

2学期最後のレクリエーションを,みんなで楽しむことができました。

外国語活動 クリスマスカードを作ろう!

画像1画像2画像3
今年最後の外国語活動では,クリスマスに関する言葉を使ってゲームをした後,クリスマスカード作りをしました。
子供たちは,家族への思いを込めてメッセージを書いたり,クリスマスに関する絵を描いたりしました。
喜んでくれるといいですね!

トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2画像3
3年生では,年内最後の図工として,金づちを使ってくぎを打つ学習をしています。
金づちの使い方を学び,子供たちは楽しみながら作品をつくっています。
完成間近!どんな作品ができるでしょうか?

道徳の授業参観

画像1
第2学期末PTAが行われ,3年生は道徳の授業の様子を参観していただきました。
『家族が楽しくすごすために大切なこと』を話し合い,“3年生の自分にもできること”を考えました。家族の一員として,1つでも多く実践できるといいですね。

校長先生に音読を聞いていただきました!

画像1画像2画像3
校長先生に,国語で学習した物語文『サーカスのライオン』の音読を聞いていただきました。

授業では,物語の中心人物である「じんざ」の気持ちの変化を学習してきました。子供たちは学習を活かし,情景や登場人物の気持ちが伝わるよう,工夫して音読をすることができました。校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。がんばりましたね!

リコーダーで「ミ」と「ファ」を練習中!

画像1
音楽の授業で,リコーダーの演奏の仕方を学習している3年生。これまで,「ソ」〜高い「レ」までの吹き方を学んできました。

「山のポルカ」という曲では,新しく「ミ」と「ファ」の吹き方を学習します。これまでとの大きな違いは,“右手も使って演奏する”ということ。初めは,慣れない指使いに大苦戦していた子供たちですが,何度も練習し,少しずつできるようになってきました。

日なたと日かげ,温度はちがう?〜3年生 理科〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「地面のようす」を学習しています。
前回の観察では,日なたと日かげでは温かさが異なることが分かりました。それを踏まえ,新しい課題が生まれました。

『では,具体的に何度くらいちがうのか?時間が経つと,温度は変化するのだろうか?』

観察の前には予想を立てますが,今回も,特に温度の変化について様々な予想が飛び交いました。
「日なたは温度が上がっていくんじゃない?日かげは変わらないよ,きっと。」
「日なたと日かげの温度は違うけど,時間が経つとどちらも温度は上がっていくと思う。」
「日かげってことは日光が当たらないんでしょ?だったら温度は下がっていくはずだよ。」
「日なたも日かげも,温度は変わらないと思うなぁ。」
ノートを見せ合ったり,身の回りの物を使ったりして,自分が考えた予想の根拠を説明し合っていました。

次回はいよいよ観察です。どんな結果になるでしょうか?子供たちの反応が楽しみです。

5年生の音読を聞かせてもらいました!

画像1画像2
5年生が国語で学習している,宮沢賢治の「注文の多い料理店」の音読を聞かせてもらいました。
このお話は絵本にもなっており,5年生は,絵本を見せながら発表してくれました。また,登場人物の会話や物音を上手に表現していて,3年生の子供たちはあっという間に物語の世界へ引き込まれていきました。音読の仕方を工夫することで,聞き手に物語の面白さや世界観が伝わるということを,改めて実感することができました。

来週末には,3年生も校長先生に,「サーカスのライオン」の音読を発表します。5年生の音読をお手本に,登場人物の様子や気持ちが伝わるよう,頑張りたいと思います。

読み聞かせをしてもらいました!

画像1画像2
1日に,“おはなしのオルゴール”のみなさんに来ていただき,物語や絵本の読み聞かせをしてもらいました。
3年生は4年生と一緒に,2つのお話と1冊の絵本を聞きました。どのお話も,子供たちは集中して聞いていました。お礼の手紙には,心に残ったお話や場面,読み聞かせをしてくださったみなさんへの感謝の言葉が書かれていました。

まきじゃくで長さを測ってみよう!

画像1画像2画像3
3年生の算数では,「長さ」について学習しています。

巻き尺の使い方やめもりの読み方を学習し,先日は巻き尺を使って,校庭にある色々なものの長さを測ってみました。
「サッカーゴールの端から端までの長さは?」
「滑り台って,どれくらいの長さなんだろう?」
「ジャングルジムの一番上から地面までの高さは?」
子供たちは,グループの仲間と協力しながら測っていました。

太陽はどこに見える?

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「太陽の動き」について学習しています。

初めて遮光板を通して見た太陽に,子供たちはとても驚いていました。
その後,影の先から太陽のある方向を観察し,「太陽は影の反対側に見える」「影は日光をさえぎるとできる」「影は全て同じ向きにできる」ということが分かりました。
また,時刻をずらして影のできる位置を観察し,「太陽が動くと影の位置も変わる」「太陽は東からのぼり,南の空を通って西にしずむ」ことも学びました。

次回からは,「日なたと日かげの地面の様子」について学習していきます。

いよいよ明日!〜山王フェスティバルのリハーサル〜

画像1画像2画像3
いよいよ明日の迫った山王フェスティバル。
今日は,全校児童で“感謝の会”のリハーサルを行いました。
「ふるさと」の全校斉唱や,6年生の太鼓に合わせて3〜5年生が歌う「こきりこ」の練習をしました。

明日は,これまでの準備や練習の成果を発揮し,地域のみなさんに日頃の感謝を伝えられるよう,一生懸命頑張ります。ご来場,お待ちしております。

スーパーマーケットを見学しました!

画像1画像2画像3
3年生の社会科では,「スーパーマーケットで働く人々」について学習をしています。

「普段何気なく買い物をしているスーパーの裏側はどうなっているの?」
「お店にはどんな工夫があるのかな?」

そんな疑問をもった子供たちは,カスミ谷井田店さんにご協力いただき,バックヤードの様子やお店の工夫を,実際に自分の目で確かめることができました。その他にも,3色食品群の栄養や働きについて学習したり,ミッションをクリアしながら行う買い物体験をしたりすることができました。
今後は,見学して発見したこと・分かったことを教科書と共に振り返り,壁新聞にまとめていく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/16 命の授業学習会