読み聞かせをしてもらいました!

画像1画像2
1日に,“おはなしのオルゴール”のみなさんに来ていただき,物語や絵本の読み聞かせをしてもらいました。
3年生は4年生と一緒に,2つのお話と1冊の絵本を聞きました。どのお話も,子供たちは集中して聞いていました。お礼の手紙には,心に残ったお話や場面,読み聞かせをしてくださったみなさんへの感謝の言葉が書かれていました。

まきじゃくで長さを測ってみよう!

画像1画像2画像3
3年生の算数では,「長さ」について学習しています。

巻き尺の使い方やめもりの読み方を学習し,先日は巻き尺を使って,校庭にある色々なものの長さを測ってみました。
「サッカーゴールの端から端までの長さは?」
「滑り台って,どれくらいの長さなんだろう?」
「ジャングルジムの一番上から地面までの高さは?」
子供たちは,グループの仲間と協力しながら測っていました。

太陽はどこに見える?

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「太陽の動き」について学習しています。

初めて遮光板を通して見た太陽に,子供たちはとても驚いていました。
その後,影の先から太陽のある方向を観察し,「太陽は影の反対側に見える」「影は日光をさえぎるとできる」「影は全て同じ向きにできる」ということが分かりました。
また,時刻をずらして影のできる位置を観察し,「太陽が動くと影の位置も変わる」「太陽は東からのぼり,南の空を通って西にしずむ」ことも学びました。

次回からは,「日なたと日かげの地面の様子」について学習していきます。

いよいよ明日!〜山王フェスティバルのリハーサル〜

画像1画像2画像3
いよいよ明日の迫った山王フェスティバル。
今日は,全校児童で“感謝の会”のリハーサルを行いました。
「ふるさと」の全校斉唱や,6年生の太鼓に合わせて3〜5年生が歌う「こきりこ」の練習をしました。

明日は,これまでの準備や練習の成果を発揮し,地域のみなさんに日頃の感謝を伝えられるよう,一生懸命頑張ります。ご来場,お待ちしております。

スーパーマーケットを見学しました!

画像1画像2画像3
3年生の社会科では,「スーパーマーケットで働く人々」について学習をしています。

「普段何気なく買い物をしているスーパーの裏側はどうなっているの?」
「お店にはどんな工夫があるのかな?」

そんな疑問をもった子供たちは,カスミ谷井田店さんにご協力いただき,バックヤードの様子やお店の工夫を,実際に自分の目で確かめることができました。その他にも,3色食品群の栄養や働きについて学習したり,ミッションをクリアしながら行う買い物体験をしたりすることができました。
今後は,見学して発見したこと・分かったことを教科書と共に振り返り,壁新聞にまとめていく予定です。

4年生と遠足に行きました!

画像1画像2画像3
12日(木)に,4年生と一緒に遠足に行きました。
今年の行き先は,【茨城県庁】と【アクアワールド茨城県大洗水族館】です。

行きのバスでは,4年生が準備してくれたクイズ大会で大盛り上がり!
県庁では,25階の展望台から景色を眺めたり,防災センターを見学したりしました。
水族館では,大迫力のイルカ・アシカショーに大興奮!多くの子供たちが,一番心に残ったようです。ショーの後は,お弁当やグループ行動,バックヤード見学を楽しみました。

3年生の子供たちは,1日を通して,4年生のリーダーシップのもと,協力して行動することができていました。今年の4年生をお手本に,来年は3年生をまとめていきましょう。

心にのこったことを〜国語 相互評価〜

画像1画像2画像3
 3年生の国語には,「心にのこったことを」という単元があります。夏休み中の出来事の中から,一番伝えたいことを1つ選び,その時の様子や気持ちが読み手に伝わるような文章を書きました。
 単元最後の時間には,お互いの文章を読みあい,様子や気持ちが伝わる文章かどうかを評価しあいました。文章構成や表現方法など,友達が書いた文章の工夫や良さを考えることができました。

ビール工場を見学しました!

画像1画像2画像3
 3年生の社会科では,働く人々のことを学習しています。今回は,工場で働く人に焦点をあて,「アサヒビール(株)茨城工場」へ見学に行きました。
 ビールの原料や造り方,工場内の様子や工夫を分かりやすく説明していただきました。見学後の感想には,驚いたことや分かったこと,工場の工夫,製造において気をつけていることなど,様々な学びが書かれていました。

ヒマワリの観察〜花がさいたあと〜

画像1画像2画像3
 理科の授業で,花が咲いた後のヒマワリを観察しました。子供たちは,大きなヒマワリに大興奮しながら,「花の中に種みたいなものがあるよ。花が咲いていたときは,こんなものなかったよね?」「花が咲いていたころと比べて,○○が変わっている!」などと,これまで観察してきた枯れる前の様子と比べながら,植物の成長とその変化を観察することができました。

3年国語〜ほけんだよりを読みくらべよう〜

画像1
3年生の国語には,「ほけんだよりを読みくらべよう」という単元があります。
子供たちはこれまで,教科書に出てくる2種類の保健だより(説明文)を読み比べ,文章の相違点や書き手の工夫の仕方,その意図や効果などについて考えてきました。

今回は,学習のまとめとして,「自分だったらどちらの文章を発行するか?」を考えました。2種類の保健だよりには,それぞれの良さや工夫があります。子供たちは学習を振り返り,選んだ保健だよりについて,理由と共に述べることができました。

3年 外国語活動〜What day is it?〜

画像1画像2画像3
今回の3年生の外国語活動のテーマは,"What day is it?"(何曜日?)でした。

まずは,月曜日〜日曜日まで,7つの曜日の言い方を確認。手拍子(リズム)に合わせて発音したり,ミッシングゲーム(黒板に貼られた曜日カードの中から,ALTの先生が隠した曜日を当てるゲーム)をしたりしました。
その後,友達と"What day is it?" "It's Monday."のようにやり取りをしながら,曜日カードを交換するゲームをしました。
1時間目の外国語活動でしたが,子供たちはどの活動にも元気に取り組んでいました。

近々,いきなり英語で曜日を尋ねてみようと思います。正しく答えられるかな?

カラフルフレンド

画像1画像2画像3
 3年生の図工では,透明な袋に,カラーセロハンや折り紙など色とりどりの紙をつめて,ふわふわでカラフルな形を作りました。色の組み合わせを考えたり,モールで袋の一部を縛ったり,形の異なる袋を組み合わせたり…。子供たちは様々な工夫をして,個性豊かな作品を仕上げることができました。

歯みがきの仕方を教わりました!

画像1画像2
 保健室の先生と一緒に正しい歯みがきの仕方を学習しました。
染め出しを行い,普段の歯みがきでは,磨き残しがあることがわかりました。

 磨き残しが多い箇所は,歯と歯の間,歯茎の境目,奥歯のかみ合わせでした。
磨き残しがあった箇所を正しい歯みがきの仕方でしっかり磨き,みんなピカピカの歯になりました。

 むし歯や歯肉炎にならないためには,「食べたら磨く」ということが大切です。ご家庭でも声かけをお願いいたします。



2学期は何の係?

画像1画像2画像3
2学期の初日に,今学期の係を決めました。
はじめに,1学期の係ごとに集まり,活動を振り返りました。活動を通して,できたことや改善すべきこと,思いついたアイディアなど,様々な意見が出ました。
1学期とは異なる係になった子供たち。1学期のメンバーの反省や思いを引き継ぎ,話し合いながら活動内容を考えました。豊かな発想で,意欲的に活動して欲しいと思います。

夏休み前,最後の図書貸し出し!

画像1画像2画像3
 今日は図書室に行き,夏休み中に家で読むための本を借りました。一人5冊以上の本を借り,早速読み始めている子もいました。本をたくさん読むと,読解力がついたり,考え方が広がったり,表現する力が高まったりします。時間がある夏休みに,ぜひ,じっくり本を読んでほしいと思います。

3年生 芸大交流

画像1画像2画像3
 3年生は,4日(火)と5日(水)の二日間,東京芸術大学から講師の先生をお招きし,人物の顔の描き方を教えていただきました。
 顔を描くときに一番最初にやることは?目や口,鼻,耳などの顔のパーツはどの位置にあってどんな大きさなの?目や髪の毛,眉毛の描き方は?…などなど,顔を上手に描くための方法やコツをたくさん学ぶことができました。
 今回学習したことを,これからの作品づくりに活かせるといいですね。

外国語活動〜○月を英語で言うと?〜

画像1画像2画像3
 今回の外国語活動では,月の言い方を学習しました。
 キーワードゲーム(ペアの真ん中に消しゴムを置き,キーワードに選ばれた月の名前が言われたら素早く消しゴムを取る)やカードを用いたゲームなどを通して,12個の月の言い方に親しむことができました。

風の強さとものの動き方

画像1画像2画像3
 理科の「ゴムや風でものをうごかそう」では,風のはたらきについても学習します。
 今回は,「風の強さによってものの動き方は変わるのか?」という課題で,予想を立てて実験しました。風の強さを変えた2台の送風機を準備し,風受けを付けた車がどれくらい進むのかを調べました。
 実験結果から,『風の強さが変わるとものの動き方も変わり,強い風のほうがよりものを動かす』という結論を出すことができました。

国語〜インタビューをしてメモを取ろう〜

画像1
国語の学習で,インタビューのメモの仕方を学習しました。
今日は,保健室の栗原先生に実際にインタビューをし,これまでに学習したメモの取り方(大切なことを簡単に書く,ナンバリングをする,小見出しをつけるなど)を実践することができました。

保健体育〜「健康」って何だろう?〜

画像1画像2
3年生から,保健体育の学習が始まります。
第1回目のテーマは「健康」。
「『健康』ってどんな状態のことを言うんだろう?」
「どうしたら健康な状態を作れるんだろう?」
子供たちは,友達と意見交換をしながら,「健康な状態=心と体の調子が良い状態」,「健康な状態を作るためには,生活の仕方や身の回りの環境を整えることが大切」という結論を出すことができました。
今回学習したことを,これからの生活に活かしていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業
3/19 卒業式会場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了