理科〜ゴムや風でものをうごかそう〜

画像1
理科では,ゴムや風のはたらきを学習しています。
今回は,輪ゴムをつけた車の模型を使って,ゲームをしました。
ルールは簡単。「輪ゴムの引き具合を調整し,バスケットボールのフリースローサークル内に車を収める」というもの。最初はちょうどいい引き具合がつかめず,円に届かなかったりオーバーランしてしまったり…。子供たちは楽しみながら,ゴムの伸ばし方によって車の動く距離が変化することを体感できました。この経験を,これからの学習や実験に活かしていきます。

市内めぐりに行ってきました!

画像1画像2画像3
6月22日(木)に,社会科見学で取手市内めぐりをしてきました。
今回の見学したのは,長禅時,本陣(旧取手宿染野家住宅),八坂神社,そして国道6号沿いの様子です。
特に本陣では,埋蔵文化財センターの職員の方が建物の様子や歴史を詳しく説明をしてくださり,子供たちは興味津々。210年の歴史を,実際に見て聴いて学ぶことができました。
今後は,見学して分かったことを新聞にまとめていきます。

書写〜折れ〜

画像1
書写(毛筆)では,「折れ」の練習をしています。
今回書くのは,これまでに学習した「横画」「縦画」も含まれている,『日』という漢字。子供たちは,静かに,集中しながら練習に励んでいました。来週は清書を提出します。ポイントを押さえた文字が書けるかな?

理科の観察〜ヒマワリ〜

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,ヒマワリとホウセンカを育てています。たくさんの日光を浴びたり,子供たちが水やりをしたりしているおかげで,特にヒマワリがぐんぐん大きくなっています(ホウセンカはちょっとのんびり屋さんのようです…)!
 先日の理科の時間には,成長が著しいヒマワリの様子を観察しました。色・形・大きさだけでなく,草丈や葉の手触り,模様など,様々な着眼点をもって観察する子供たち。これからの成長がますます楽しみですね!

外国語活動

画像1
画像2
画像3
ケイティ先生と一緒に,外国語活動を楽しんでいます。
3年生になってからは,自己紹介やあいさつ,気分を表す言い方などを勉強しました。
子供たちは,ジェスチャーをしながら表現を覚えたり,進んで友達と英語でコミュニケーションをとったりしています。

リコーダー講習会

画像1
画像2
画像3
6月2日(金)に講師の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。3年生では,これまでの鍵盤ハーモニカに加えて,新たにリコーダーの学習が始まります。初めて触れる楽器と講師の先生の模範演奏に,目をキラキラさせる子供たち。講習会で教えていただいたリコーダーの扱い方や持ち方,ソ〜シの指使いを,これからの学習に活かしていきたいと思います。

地区探検(第2日目)に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
地区探検2日目の今日は,岡神社や岡堰方面まで探検に行きました。学校からはかなりの長距離でしたが,子供たちは一生懸命歩き,探検してくることができました。

2日間に渡って調べた,学校周辺の土地の様子や使われ方。今後は,探検で調べたり分かったりしたことを,グループの仲間と協力して,大きな白地図にまとめていきます。

地区探検(第1日目)に行ってきました!

学校のまわりの様子を探るため、地区探検に行きました。
第1日目の今日は、愛宕神社、川の一里塚、山王神社、金仙寺を中心に探検しました。
暑い日でしたが、子供たちは道や交通、土地の使われ方など、たくさんのことを発見していました。

第2日目は5月17日(水)です。今度はどんな発見が待っているのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語の「自分をしょうかいしよう」では、書いた文章を互いに読み合い、感想や書き方の良いところを付箋紙に書いて伝えました。
 算数では、計算の仕方や考え方を伝え合い、学習を深めたり新しい方法を見つけたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業
3/19 卒業式会場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了