校長先生に音読を聞いていただきました!

画像1画像2画像3
校長先生に,国語で学習した物語文『サーカスのライオン』の音読を聞いていただきました。

授業では,物語の中心人物である「じんざ」の気持ちの変化を学習してきました。子供たちは学習を活かし,情景や登場人物の気持ちが伝わるよう,工夫して音読をすることができました。校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。がんばりましたね!

リコーダーで「ミ」と「ファ」を練習中!

画像1
音楽の授業で,リコーダーの演奏の仕方を学習している3年生。これまで,「ソ」〜高い「レ」までの吹き方を学んできました。

「山のポルカ」という曲では,新しく「ミ」と「ファ」の吹き方を学習します。これまでとの大きな違いは,“右手も使って演奏する”ということ。初めは,慣れない指使いに大苦戦していた子供たちですが,何度も練習し,少しずつできるようになってきました。

日なたと日かげ,温度はちがう?〜3年生 理科〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「地面のようす」を学習しています。
前回の観察では,日なたと日かげでは温かさが異なることが分かりました。それを踏まえ,新しい課題が生まれました。

『では,具体的に何度くらいちがうのか?時間が経つと,温度は変化するのだろうか?』

観察の前には予想を立てますが,今回も,特に温度の変化について様々な予想が飛び交いました。
「日なたは温度が上がっていくんじゃない?日かげは変わらないよ,きっと。」
「日なたと日かげの温度は違うけど,時間が経つとどちらも温度は上がっていくと思う。」
「日かげってことは日光が当たらないんでしょ?だったら温度は下がっていくはずだよ。」
「日なたも日かげも,温度は変わらないと思うなぁ。」
ノートを見せ合ったり,身の回りの物を使ったりして,自分が考えた予想の根拠を説明し合っていました。

次回はいよいよ観察です。どんな結果になるでしょうか?子供たちの反応が楽しみです。

5年生の音読を聞かせてもらいました!

画像1画像2
5年生が国語で学習している,宮沢賢治の「注文の多い料理店」の音読を聞かせてもらいました。
このお話は絵本にもなっており,5年生は,絵本を見せながら発表してくれました。また,登場人物の会話や物音を上手に表現していて,3年生の子供たちはあっという間に物語の世界へ引き込まれていきました。音読の仕方を工夫することで,聞き手に物語の面白さや世界観が伝わるということを,改めて実感することができました。

来週末には,3年生も校長先生に,「サーカスのライオン」の音読を発表します。5年生の音読をお手本に,登場人物の様子や気持ちが伝わるよう,頑張りたいと思います。

読み聞かせをしてもらいました!

画像1画像2
1日に,“おはなしのオルゴール”のみなさんに来ていただき,物語や絵本の読み聞かせをしてもらいました。
3年生は4年生と一緒に,2つのお話と1冊の絵本を聞きました。どのお話も,子供たちは集中して聞いていました。お礼の手紙には,心に残ったお話や場面,読み聞かせをしてくださったみなさんへの感謝の言葉が書かれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業
3/19 卒業式会場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了