豆電球やじしゃくを使っておもちゃを作りました!

画像1画像2画像3
3年生は,3学期の理科で,電気やじしゃくについて学んできました。
先日は,学習に用いた教材セットを使って,豆電球やじしゃくを使ったおもちゃを作りました。
子供たちは,作り方の説明を読みながらおもちゃづくりをし,出来上がったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。

ラストミッション!小刀で鉛筆を削ろう!

画像1画像2画像3
先日,3年生最後の図工の授業として,小刀を使って鉛筆削りをしました。

まず,小刀の使い方やルールを確認し,割り箸を鉛筆のように削る活動を通して,小刀で木材を削る練習をしました。初めのうちは,刃の傾きの調整が難しく,苦戦している様子の子供たち。しかし,だんだんと削れるようになり,スッと木材が削れると「わあ!気持ちいい!」「おもしろい!」といった歓喜の声が聞こえてきました。

次に,実際の鉛筆を削りました。鉛筆削りを使って削った鉛筆の先はどうなっているかを確かめ,その状態を目指して削り始めました。子供たちは,集中して黙々と削っていきます。きれいに削れる子も表れ,周囲の子達は,その友達の削り方・削り具合を真似しようと一生懸命観察していました。

今は鉛筆削りで簡単に,きれいに鉛筆が削れます。
しかし,手作業で削り,でこぼこに削られた鉛筆を使うのも,たまには良いかもしれませんね。

発表!山王地区の昔!

画像1画像2画像3
先日の授業参観では,3年生は,総合的な学習の時間に調べたりまとめたりした「山王地区の昔」について,発表を行いました。

「山王地区の昔を調べよう」というテーマのもと,「山王小の歴史」「あわんとり」「山王祭り」の3つのグループに分かれ,古くから残る地域の施設や文化,伝統を調べました。調べたことを画用紙にまとめ,それを写真に撮ったものを用いてプレゼンテーションを行いました。

発表練習の際には,話す内容とその順番を話し合いながら決めたり,自分たちの発表の様子をiPadで動画撮影したものを見返したりして,より良い発表を目指していました。
本番では,緊張している様子でしたが,これまでの学習を活かした,堂々とした発表をすることができました。
これからも地域の良さを大切にし,守っていってほしいと思います。

洗濯板で洗濯をしました!

画像1画像2画像3
社会科では,昔の道具やくらしについて学習しています。
先日は,昔の道具の一つである「洗濯板」を使って洗濯体験をしました。

洗濯板の溝の工夫や使い方を確かめた後,グループの仲間と協力して靴下を洗いました。

体験後の感想には,発見や驚き,昔の人の苦労を実感した話や,尊敬の気持ちがたくさん書かれていました。

クラブ活動を見学しました!

画像1画像2画像3
4年生から始まるクラブ活動に向けて,各クラブの活動の様子を見学しました。

山王小学校には,「音楽クラブ」「パソコンクラブ」「家庭科クラブ」「スポーツクラブ」「理科工作ゲームクラブ」の5つのクラブがあります。
見学では,上級生にクラブ紹介をしてもらったり,体験をさせてもらえたりしました。
3年生の子供たちは,わくわくドキドキが止まりません。見学終了後には,「私は〜クラブにする!」「どこにしよう,迷うなぁ」という声が多く聞こえ,来年度の楽しみがまた一つ増えたようでした。

3年理科 「どんなものが磁石に引きよせられる?」

画像1
3年生の理科では,「じしゃくのふしぎをしらべよう」という単元を学習しています。
今回は,「どんなものが磁石に引き寄せられるのか」を実験しました。

前の単元で“金属は電気を通す”ことを学習した子供たちは,「金属なら磁石に引き寄せられるのではないか」と予想しました。
実験では,様々なものに棒磁石を当てていきます。すると,金属の中でも,鉄は磁石に引き寄せられますが,アルミニウムは引き寄せられないことが分かりました。意外な結果に,子供たちは驚いていました。

次の実験も楽しみですね!

3年図工 紙版画〜いろいろうつして〜

画像1画像2画像3
3年生の図工では,今 紙版画を作っています。
今回は,下絵を描いた台紙に材料を貼りました。
出来上がりが楽しみですね!

3年外国語活動 ♪Head, Shoulders, Knees and Toes♪

画像1
今週は外国語活動がありました。
“Head, Shoulders, Knees and Toes”の歌に合わせて,体の各部の名称を覚えることができました。
また,物の大小を尋ねる言い方“Big or small?”の言い方も,ゲームを通して練習することができました。
子供たちは,外国語活動を楽しみにしています。次回はどんなことを勉強するでしょうか?

そろばんの「イロハのイ」!

画像1画像2
26日(金)に講師の先生をお招きし,そろばんを教えていただきました。

今回はそろばんの「イロハのイ」ということで,各部の名称や玉の置き方・はらい方,簡単な足し引き算の仕方などを学びました。

初めてそろばんに触れる児童も多くいましたが,慣れないながらも一生懸命取り組む様子が見られました。

3年生全力雪合戦!

画像1画像2画像3
大雪が降った翌日の23日(火)に,校庭に出て雪合戦をしました。

4年ぶりの大雪に,子供たちはとても嬉しそうです。担任も一緒に混ざり,全力で雪合戦をしました。気温が低く,寒い日でしたが,雪合戦を終えて教室に戻るころには,みんな汗だくになっていました。楽しかったですね!

栄養士さんのお話を聞きました!

画像1
18日(木)の給食の時間に、給食センターからいらした栄養士さんのお話を聞きました。

好き嫌いをせず、苦手なものでも「まずは一口」食べてみることで、食べられるようになったりするだけでなく、残飯量が減り環境を守れたりするということを教えていただきました。

その後の食事では、苦手なものも一口は食べようとしており、残飯はほとんどありませんでした。食物を大切に、美味しく食べていきましょうね!

3年道徳「みんながくらしやすい町にするためには?」

画像1画像2画像3
3学期に入り,1回目の道徳の授業を行いました。

町の様子が描かれたイラストの中には,親切な行動をしている人たちがたくさんいます。
・親切な行動をしている人はどこかな?
・どんな気持ちでその行いをしているのかな?
ペアで協力して探したり,クラス全体でその行動の根底にある思いを考えたりしました。

授業の最後には,舞台を山王の地に置き換え,「山王をよりくらしやすい町にするために大切なこと」を考えました。子供たちの振り返りシートには,
・困っている人がいたら,声をかけるなどして助ける。
・自分がされて嬉しい(助かる)ことをする。
・これからは,より相手の立場に立って,自分にできる範囲で親切にしたい。
というような内容が多く書かれていました。

今の自分にできる最大限の親切や思いやりを,進んで地域の人たちに示していきたいですね。

3学期の係を決めました!

画像1画像2画像3
始業式の日に,3学期の係決めをしました。
1・2学期とは異なる係になり,仕事内容や分担などを協力して考えることができました。新しい学期が始まって数日にも関わらず,企画を考え,行動し始めた係もあります。クラスのために,自主的・自発的な活動ができるといいですね。

クリスマス会をしました!

画像1
終業式の日に,3年生はクリスマス会としてレクリエーションを行いました。

みんな楽しい係のメンバーが中心になって,企画・進行をしました。

2学期最後のレクリエーションを,みんなで楽しむことができました。

外国語活動 クリスマスカードを作ろう!

画像1画像2画像3
今年最後の外国語活動では,クリスマスに関する言葉を使ってゲームをした後,クリスマスカード作りをしました。
子供たちは,家族への思いを込めてメッセージを書いたり,クリスマスに関する絵を描いたりしました。
喜んでくれるといいですね!

トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2画像3
3年生では,年内最後の図工として,金づちを使ってくぎを打つ学習をしています。
金づちの使い方を学び,子供たちは楽しみながら作品をつくっています。
完成間近!どんな作品ができるでしょうか?

道徳の授業参観

画像1
第2学期末PTAが行われ,3年生は道徳の授業の様子を参観していただきました。
『家族が楽しくすごすために大切なこと』を話し合い,“3年生の自分にもできること”を考えました。家族の一員として,1つでも多く実践できるといいですね。

校長先生に音読を聞いていただきました!

画像1画像2画像3
校長先生に,国語で学習した物語文『サーカスのライオン』の音読を聞いていただきました。

授業では,物語の中心人物である「じんざ」の気持ちの変化を学習してきました。子供たちは学習を活かし,情景や登場人物の気持ちが伝わるよう,工夫して音読をすることができました。校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。がんばりましたね!

リコーダーで「ミ」と「ファ」を練習中!

画像1
音楽の授業で,リコーダーの演奏の仕方を学習している3年生。これまで,「ソ」〜高い「レ」までの吹き方を学んできました。

「山のポルカ」という曲では,新しく「ミ」と「ファ」の吹き方を学習します。これまでとの大きな違いは,“右手も使って演奏する”ということ。初めは,慣れない指使いに大苦戦していた子供たちですが,何度も練習し,少しずつできるようになってきました。

日なたと日かげ,温度はちがう?〜3年生 理科〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「地面のようす」を学習しています。
前回の観察では,日なたと日かげでは温かさが異なることが分かりました。それを踏まえ,新しい課題が生まれました。

『では,具体的に何度くらいちがうのか?時間が経つと,温度は変化するのだろうか?』

観察の前には予想を立てますが,今回も,特に温度の変化について様々な予想が飛び交いました。
「日なたは温度が上がっていくんじゃない?日かげは変わらないよ,きっと。」
「日なたと日かげの温度は違うけど,時間が経つとどちらも温度は上がっていくと思う。」
「日かげってことは日光が当たらないんでしょ?だったら温度は下がっていくはずだよ。」
「日なたも日かげも,温度は変わらないと思うなぁ。」
ノートを見せ合ったり,身の回りの物を使ったりして,自分が考えた予想の根拠を説明し合っていました。

次回はいよいよ観察です。どんな結果になるでしょうか?子供たちの反応が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式