11月29日(金) 持久走大会

画像1画像2画像3
 朝は曇りがちでしたが徐々に晴れ間が見え,青空の下で持久走大会が行われました。この日に向けて,子どもたちは体育や業間ジョギングで頑張って練習してきました。早朝や放課後に,自宅で走る練習をしていた子もいたようです。
 結果に満足できた子も,悔しい思いをした子もいましたが,練習よりもタイムが伸びた子が多く,みんな力を出し切って頑張ることができました。

11月19日(月) 小中連携母校ふれあい訪問

画像1画像2画像3
 山王小学校を昨年度卒業した藤代中学校の1年生に,小中連携母校ふれあい訪問で,3,4年生のハードルの授業に参加していただきました。
 模範演技を披露し,個別に的確なアドバイスをしてくれました。中学生のおかげで,リズムよく跳べるようになってきました。

スクラッチ

画像1
今日は雨のため,休み時間は校庭に出て遊ぶことができませんでした。

3年教室では,休み時間を利用して「スクラッチ」を操作してみました。

級友がプロラミングして動かしているネコの動きに合わせて,自分たちも動いてみました。

次はどんな動きをするのか,わくわくしながら,またつくられたプログラミングを見て,次の動きの予想も立てながら,楽しく動くことができました。

10月31日(水) お別れ会

画像1
 体験入学に来ていた子と,本日でお別れになってしまいました。
 6時間目にお別れ会を開き,みんなで鬼ごっこやイス取りゲームをして遊びました。最後にみんな一言ずつ感謝や別れの言葉を言いました。
 短い期間でしたが,楽しい思い出ができました。

10月26日(金) 山王フェスティバル

画像1画像2画像3
 山王フェスティバルが行われました。3年生代表のはじめの言葉でスタートし,ステージ発表では多数の3年生が出場,全校合唱も大きな声で歌い頑張りました。3年生の活躍がたくさん見られました。 

10月23日(火) スーパーマーケット見学

画像1画像2画像3
 社会科の学習として,カスミ谷井田店に見学に行きました。
 グループで店内を見て回ったり,働いている人に質問したりして,働く人が気をつけていることやお店の工夫などについて調べました。その後,普段は入ることのできないバックルームを案内していただき,大きな冷蔵庫や野菜をカットしている所などを見せていただきました。また,行き帰りは路線バスに乗り,初めてだった子も多く,バスの乗り方を学ぶこともできました。
 普段はできない,貴重な体験がたくさんできた一日でした。

10月11日(木) 3,4年生合同遠足

画像1画像2画像3
 天候の心配で,筑波山に代わりに地図と測量の科学館と,つくばエキスポセンターに行ってきました。どちらもグループ行動で,4年生を班長に,みんな自分の係を担当して活動しました。みんなで協力して,集合時間を守ることができました。
 地図や科学について楽しく学ぶだけでなく,協力することや時間を守ることなど,集団行動についても学ぶことができました。
 

エキスポセンターを出発しました。

画像1画像2
エキスポセンターの活動を終えて、学校に向けて出発しました。
どの班も、協力し合い、楽しく見学、体験をしていました。

エキスポセンターに着きました。

画像1画像2
エキスポセンターに着きました。
美味しそうにお弁当を食べています。

3,4年生遠足出発!

画像1
3、4年生の遠足は、天候不良が予想されるため、国土地理院、エキスポセンターになりましが、予定通りの時刻に出発しました。
バスの中でも、みんな元気にレクをしています。

9月28日(金) アサヒビール工場見学

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,守谷市のアサヒビール工場に見学に行きました。
 ビールが製造される大きな釜や,貯蔵するタンクの大きさに驚いている様子でした。
 見学したことと教室で学習したことを併せて,この後で社会科新聞作りをしてまとめる予定です。

9月20日(木) 芸大交流授業2日目

画像1
 昨日に引き続き,芸大交流授業が行われました。今日は構図の取り方を教わりながら,昨日教わったことを生かして,リコーダーや手,顔を描きました。そして,関節を意識しながら腕を描きました。「リコーダーを演奏する自分」の絵の下描きが,だいぶ出来上がりました。今後,図工の時間で絵を完成させ,秋の芸術祭に出品する予定です。

9月19日(水) 芸大交流授業

画像1画像2
 東京藝術大学の方を講師としてお招きして,絵の描き方を教わりました。
 今日は顔と手,リコーダーの描き方を教えていただきました。バランスを意識することや,曲がる部分(関節)を考えるように言われて実際に描いてみたところ,みんないつもより上手に描くことができました。明日も引き続き教わる予定です。

7月6日(金) 俳句のしおりを作ろう

画像1
 国語の学習で,俳句について学びました。いくつかの俳句を音読してから,お気に入りの俳句を選び,しおりを作りました。俳句の情景を想像して,上手に挿絵を描いていました。

7月6日(金) 風の力で車を動かそう

画像1
 理科の学習で,「どうしたら風の力でより遠くまで車を動かせるか」という問題に対して,予想を立て,自分達で実験方法を考えて,実験を行いました。予想にあった実験方法を考え,グループで協力して,楽しみながら実験を行っていました。

6月28日(木) 上手にインタビュー&メモしよう!

画像1
 国語の授業でインタビューと効率的なメモの仕方を学習しました。学習したことを実際に生かそうと,相手と質問内容を考えて,インタビューを行いました。みんなとても上手にメモをとっていました。

6月22日(金) ホウセンカの根の観察

画像1画像2
 理科の授業で,ホウセンカの根の観察を行いました。ペットボトルに入ったホウセンカの根。最初はカバーがしてあったのですが,外してびっくり!普段は土の中で見えない部分ですが,根が予想以上に広がっていて驚きの声を上げていました。

6月21日 社会科見学市内めぐり

画像1画像2
 社会科で取手市について学習しています。今日は実際に見るために,様々な建物や施設の見学に行きました。
 長善寺,旧本陣,八坂神社に立ち寄り,説明を聞いたり見学したりしました。取手市には,多くの歴史的価値のあるものがあることがわかりました。また,バスで通りながら取手駅周辺に高い建物が集中している様子や,国道6号線沿いに工場があることを確認しました。
 自分達の住んでいる取手について,理解を深めることができました。

6月14日 交通安全教室

画像1画像2
 安全な交差点の渡り方を学ぶ,交通安全教室が行われました。3年生は3回目なので,上手に左右の確認をして安全に渡ることができました。日頃の生活に生かし,交通安全に気をつけて道路を歩いたり,交差点を渡ったりして欲しいと思います。

6月14日 図書委員会の読み聞かせ

画像1画像2
 朝読書の時間に,図書委員会の4,6年生が3年教室に来て,読み聞かせをしてくれました。知っている登場人物も出てきて,興味深く真剣に聞いていました。図書委員会のお兄さん,ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31