頑張りました。持久走

画像1画像2画像3
 11月28日持久走大会がありました。児童はこの日のために体育の時間や業間マラソンを通して練習を重ねてきました。
 持久走大会では自分の力を出し切って,最後まで頑張る児童の姿がありました。「お家の人の応援を聞いたら力がわいたよ。」「走りながら友達にがんばれって声をかけたら,笑ってくれたよ。」「1,2年生が手をふってくれたから,ぼくも手をふったよ。」など友達同士で励まし合いながら,また,お家の人の応援に支えられて,がんばれたことをうれしそうに話していました。
 係としてお手伝いしてくださった保護者の皆様,児童の応援に来てくださったご家族の皆様,ご協力ありがとうございました。

重さの勉強をしました。

画像1画像2
 11月28日算数で重さの学習をしました。手作りのはかりを使って消しゴムの重さをしらべました。友達と消しゴムの重さを比べ合いながら「どちらがどのくらい重いか」を考えました。はじめは「2センチ重いよ」とか「カッブ半分重いよ」などといっていた児童たち,きちんと比べるには数字で表すことが大切だと気がつきました。1円玉を使って「1円玉何枚分」で比べることができました。1円玉一枚1グラムです。友達と活動をしながら,重さの単位について学習することができました。

パラ競技に挑戦

画像1
 11月27日の体育の時間にパラリンピック競技のボッチャに挑戦しました。ボッチャは1チーム6人で,赤チーム,青チームに分かれて球を投げ合う競技です。はじめに的になる白い球を投げ,一人ずつ自分のチームの色の球を投げます。的の白い球に一番近くに投げられた球の色のチームが勝ちです。ボッチャ専用の球の感触が柔らかくなんとなく癒やされる感じがして,誰での楽しめる競技です。
 みんな初めてのボッチャでしたが,すぐにルールを覚えて活動できました。「楽しかった。またやりたい。」とみんなすっかりボッチャがすきになった様子です。3学期には,実際にボッチャの競技をしている選手の方が学校にいらして,児童にボッチャを教えてくださいます。みんなとても楽しみにしています。山王小学校にボッチャブームが起こりそうです。

中学生のお兄さんと勉強したよ

画像1画像2画像3
 11月11日(月)と11月12日(火)の二日間,藤代中学校2年生の生徒が3年生の教室で職場体験を行いました。3年生の児童が1年生の時の6年生だったので,みんなよく知っています。みんなわくわくして会えることを楽しみにしていました。
 2日間一緒に遊んだり,清掃をしたりしました。児童が苦戦している算数の練習問題や総合的な学習の新聞作りのこつも,わかりやすくやさしく教えてもらいました。書道も丁寧に教えて丁寧にアドバイスしてくれて,「上手にかけたね」と声をかけてもらい,みんな喜んでいました。
 すっかり頼もしく立派になった卒業生の姿に心がいっぱいになりました。2日間大変お世話になりました。また,山王小に遊びに来てくださいね。

算数で長さの学習をしました。

画像1画像2
 11月8日(金)算数の学習で,ウォーキングメジャーという道具を使って1キロメートルの長さの学習をしました。押しながら歩くと歩いた距離が計測されて出てくるので,自分たちがどのくらい歩いているのがが分かります。仲良く順番に押しながら,1キロメートルを歩きました。だいたい20分ぐらいでした。「じゃ,家から学校までもやっぱり2キロメートルくらいだ。」「僕んちからは10分くらいだから,1キロメートルくらいかな。」と自分の家から学校までの距離もだいたい見当がついた様子です。「グーグルで調べてみよう。」「車で調べよう。」とわくわくしていました。時々お家でも距離について話題にしていただけると良いと思います。

影が動いたよ

画像1画像2
 11月8日(金)理科の学習で影の動き方の学習をしました。砂場に棒を立てて午前11時と正午に観察しました。校庭で他の学習をしながら観察したので,太陽の動きにしたがって少しずつ影が動くのがよく分かりました。「予想より動きが小さいよ。」「影は時計と同じ向きで動くね。」など気がついたことをノートにまとめました。天気が良く,楽しい学習ができました。

頑張っています。業間ジョギング

画像1画像2
 11月6日(水)業間ジョギングが始まりました。3年生からは外側の大きなコースを走ります。「今日は10周走るぞ。」「最後まで歩かないで走ろう。」とみんな目標を持って取り組んでいます。11月28日の持久走大会に向けて,元気に頑張れれば良いと思います。ご家庭での応援よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31