6月15日(月) 集合写真を撮りました

画像1
 4月に撮れなかった集合写真を、本日、ようやく撮影することができました。
 感染防止のため直前までマスクをして、撮影するときだけ外しました。コロナウィスル対策で例年通りにできないこともありますが、楽しい1年間にしていきたいと思います。

6月4日(木) モンシロチョウが羽化しました

画像1画像2
 今日の午前中に、羽化して成虫であるチョウの姿になっているのを発見しました。残念ながら羽化の瞬間は観察出来ませんでした。
 3年生のみんなにも見せたかったのですが、月曜まで虫かごで飼うのは難しいので、放してあげました。また次の卵か幼虫を飼いたいと思います。

6月3日(水) モンシロチョウのさなぎ

画像1
 昨日子ども達が観察したモンシロチョウのさなぎですが、だんだん色が変わり、中の羽がすけて見えてきました。まもなく羽化(成虫が出てくること)しそうです。
 ちなみに、さなぎになったのは前々回の登校日(5月28日)の午後です。さなぎになってから6日目です。

5月22日(金) モンシロチョウの幼虫2

画像1
 モンシロチョウの幼虫が、こんなに大きくなりました!
 来週の月曜日は分散登校日です。みんなに会えるのを楽しみにしてます!

3年生・5/20に提出していただく課題

 5月20日(水)に,次の学習課題等をお届けする予定です。その際に,前回お渡しした以下の課題等を提出していただきたいと思います。

〇ファイルにとじてあったもの
 ・わたしの時間割
 ・学習の進め方シート
 ・各教科のワークシート,チェックシート
 ・道徳ワークシート
※ ファイルにとじてあったものすべてです。ファイルから外して,そのまままとめて提出してください。
※ ドリルとノートは今後の学習でも使用するので,提出しないでください。

 前回提出していただいた,リコーダーと辞書の申込について,希望者で未提出の方がいらっしゃいましたらご提出ください。今回の訪問をもって締め切りとさせていただきます。また,前回提出する課題で未提出の物がありましたら,合わせて提出してください。

 自宅での学習,生活が続いていますが,お子様の体調にお変わりはないでしょうか。うがい,手洗い,規則正しい生活など,体調管理にご協力ください。また,家族の皆様も健康に気をつけてお過ごし下さい。

5月17日(日) ホウセンカとヒマワリ

画像1画像2
 みんなが植えた植物は、順調に育ってますか。
 予備として学校でもホウセンカとヒマワリを育てています。みんなより少し遅くゴールデンウィーク後に植えましたが、どちらも新しい葉が出てきました。今は外で育てていて、日差しが強いので、土が乾燥しないように気をつけています。ヒマワリhs定規より大きくて、20cmくらいでした。

5月17日(日) モンシロチョウの幼虫1

画像1
 この間の金曜日に卵からかえりました。生まれて2日目です。キャベツの葉をたくさん食べて、フンも見られます。大きさは写真の定規を見てください。

5月13日(水) モンシロチョウの卵

画像1
 学校花壇のキャベツにぞくぞくとモンシロチョウが卵を産んでいます。
 今日取った卵を継続して観察して、ホームページに載せたいと思います。自宅学習の参考にしてください。

3年生・5/7に提出していただく課題

 メールでご連絡した通り,休校期間が延長されました。5月7日,8日に次の学習課題等をお届けする際に,学校再開時に提出していただく予定であった以下の課題等を提出していただきたいと思います。

○生活記録表
○算数・国語のプリント(始業式の日に配付したもの)
○理科観察プリント4枚(動物,植物,ヒマワリの種,ホウセンカの種)
○リコーダー,国語辞典,漢字辞典申込用紙(希望者のみ)
※新出漢字プリントは保管していただき,今後の漢字練習の参考にしてください。

 名前を記入するところがないものについても,余白に氏名の記入をお願いします。課題の提出,新しい課題の受け取りは,お子様のみの対応でも構いません。ご不在の場合は,後日連絡いたします。自宅での学習,生活が続きますが,ご家族の皆様も健康に気をつけてお過ごし下さい。

 
 学校再開後,理科の学習としてモンシロチョウの飼育をする予定です。そのために学校花壇にキャベツを植えました。早速いろいろな生き物が集まり,モンシロチョウの幼虫も見られました。画像を掲載しますので,お子様と一緒にご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

児童クラブ

画像1
今日も充実した時間を過ごしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式