3・4年生 大地からはじまること

画像1
画像2
 第5回目の今日は、最終日です。

 みんなが作った陶器を野焼きましました。

 野焼きをしている間、
 子供たちは薪を運んだり、足りなくならないように
 薪割りをしたりする活動を行いました。

 強風でとても寒い一日でしたが真剣に取り組むことができました。

 野焼きをしている脇で作った焼き芋を給食でおいしく頂きました。

3年生 道徳

画像1
画像2
 第26回「ふろしき」では、
 昔から伝わるものとして、ふろしきの使い方を学習しました。

 「便利だね!」
 「こうするとかわいい入れ物になるね。」等々、

 ふろしきの良さを知ることができました。

全校児童の昼休み

画像1
画像2
 なわとびタイムの様子です。

 6年生が、下級生達を助けながら大縄跳びを行いました。
 1回目より回数が増え、両チームとも大喜びでした。

 これからもっと記録が伸びそうです。

2年生 音楽

画像1
画像2
 「こぐまの二月」のアンサンブル準備で木琴の練習をしました。

 初めてだったのですが、
 以前、学習した「小ぎつね」の学習成果が表れ、
 間違いも少なかったので、次回はすぐにアンサンブルができそうです。

3年生 書写

 新年を迎えて書き初めを行いました。

「お正月」という文字を、
 丁寧にじっくり時間をかけて取り組むことができました。

「わー、緊張したー!」
「こっちの方が良く書けてる!」等々、

 一生懸命な様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生 朝の様子

画像1
画像2
 複式学級での朝自習の様子です。
 今日は、読書をしました。みんな静かに読書を満喫しています。

3年生 総合

 調べ学習の様子です。

 今日は、取手にある八坂神社と取手のグルメについて
 タブレットを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

全校児童による八の字跳び

画像1
画像2
 今日から水曜日と金曜日に
 いい縄跳びを縦割り班で行うことになりました。

 最初だったので、上手く跳べませんでしたが、
 これから記録に挑戦します。

2年生 音楽

画像1
画像2
 お正月明けの音楽の授業で、
 昔から歌われている日本の歌を学習しました。

 「なべなべそこぬけ」や「ずいずいずっころばし」などを
 歌ったり踊ったりしました。

 この画像は、「ずいずいずっころばし」を歌いながら遊んでいる様子です。

3年生 社会科

画像1
画像2
 「はたらく人」の学習では、
 昨年末に取手警察署と取手消防署を見学しました。

 今日から、まとめに入りました。
 たくさんある写真を資料にするため、材料選びを行いました。
 少しずつ、力を合わせて作成していきます。

2・3年生 今日から始まりました。

画像1
画像2
 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。

 朝、オンラインで校長先生のお話を静かに聞き、
 朝の会を行いました。

 元気よく2・3年生の挨拶ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)