3・4年生 体育

画像1
画像2
 パスパスゲームを行っているところです。

 赤白のチームに分かれて、パスの練習。
 その後に、ゲームを行いました。

 パスだけでゴールするのは意外とむずかしく、
 激しくボールの奪い合いが続き、なかなか得点できません。

 熱い戦いとなりました。

3・4年生 学級活動 保護者の皆様と一緒に「食育」

画像1
画像2
 栄養教諭をお招きして、食育の授業を行いました。

 今日は、三色食品群を活用して栄養について学習行い、
 その後に「元気もりもり弁当」を作ってみました。

 バランスは整っているか、組み合わせはどうかなど、
 アドバイスを受けながら楽しく学習を行いました。

避難訓練(不審者対応)

画像1
 今日は、4年教室に不審者が侵入したという想定で、
 不審者が来たときに対応するための避難訓練が行われました。

 警察署生活安全課のスクールサポーターの方がいらして、
 避難の仕方や「さすまた」の使い方、
 自分の身の守り方などたくさんのお話をしていただきました。

 子供たちも本番さながら、真剣に訓練をすることができました。

3・4年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 野焼きででき上がった自分の土器と、
 他学年児童の作品を鑑賞しているところです。

 自分の作品の仕上がりに、
 「今回はよくできてうれしい。」
 「割れなくてよくできたと思う!」と、

 満足げな声が聞こえてきました。
 自分の作品をタブレットPCで撮影し、発表ノートで振り返りました。

3年生 クラブ活動の見学

 3年生は、来年度、4年生になるとクラブ活動がはじまります。

 今日は、美術クラブや理科実験クラブ、
 スポーツクラブを見学しました。

 6年生のクラブ長さんから説明を聞き、体験に参加しました。

 「全部、おもしろそう!」と、今から期待が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年体育「なわとび」

画像1
画像2
 今日の体育は、なわとびの学習ですが、
 前跳びの検定試験でした。

 検定試験は、時間跳びに挑戦です。
 3年生は3分、4年生は4分を目指します。

 合格することは、なかなかむずかしいですが、
 みんなの顔は真剣そのもの。

 子供たちががんばっている姿を見るのは、
 私たち教師もとてもうれしいものです。

 みんながんばれ!

3・4年生 学級活動 「1年間の成長」

 1年間、がんばったことやできるようになったことを
 みんなで話し合いました。

 3・4年生みんなが仲良くなって
 楽しく毎日を過ごせたことや、
 
 できなかったこともあるけれど、
 それは今から良くしようと話し合いをしました。

 1年間の成長を感じます。
画像1

昼休み 「全員なわとびタイム」

画像1
画像2
 なわとびタイムの様子です。

 明日は、いよいよ八の字の縄跳び大会です。

 最後の練習に一生懸命です。
 明日、記録更新ができるか楽しみです。

 きっと頑張ってくれることと思います。

3・4年 音楽 「おはやしの音楽を作ろう」

画像1
 3・4年合同の音楽の学習
 「おはやしの音楽を作ろう」の授業です。

 みんなで作ったおはやしの音楽を和太鼓や
 リコーダーで演奏しました。

 はじめて、和太鼓に触れた子供たちは、
 全員、とても緊張した表情でした。

 しかし、何回も太鼓に触れていると慣れてきて、
 「はい!!!」というかけ声を聞き、
 大きくばちを振り上げたり、い切り振り下ろして叩いたりと、
 太鼓をじょうずに叩くことができるようになってきました。

 なかなかかっこいいです!

児童集会

 昼休みに児童集会が行われました。

 今日は、1・2年生が
 「おもちゃまつり」を開催した時の様子を紹介してくれました。

 一つ一つ自分で作ったおもちゃの遊び方を
 分かりやすく説明してくれたので、
 上級生達も楽しく集会に参加できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学級活動「ほんくるの利用」

画像1
 今日の学級活動は、
 取手市の図書館利用システム「ほんくる」の使い方を学習しました。

 司書の先生に、システムの使い方を教えていただきました。

 「ほんくる」は、学校図書館にない本でも、
 システムを通じて予約をすれば、
 学校にその本が届くという便利なシステムです。

 予約は、家のPCやスマートホン、
 もちろん学校のタブレットPCからでも可能です。

 子供たちは、実際にシステムを使って予約をしてみました。
 その本が届くのが楽しみです。

 ステキな本に出会えると良いですね。

3・4年生 音楽「日本の音階 旋律をつくろう」

画像1
 今日は、音楽「日本の音階 旋律をつくろう」という学習の
 2時間目です。

 プログラミングアプリ Scratch(スクラッチ)を使って、
 音階づくりをしました。

 音階は、日本の音階で作ります。
 とても不思議な音階で、とても興味深いです。

 でき上がった旋律を4人ずつでつなぎ、
 ひとつの曲に仕上げました。

 最後に、自分で作曲した作品をリコーダーで演奏し、
 作曲家の気分にひたりました!

なわとびタイム(全校長縄チャレンジ)

画像1
画像2
 昼休みに「なわとびタイム」が行われ、

 2つの班に分かれて、
 5分間で跳ぶ回数をを競い合っています。

 回数を重ねる度に、両チームともに記録を更新しています。

 来週は、さらに記録が伸びそうです。

3年生 道徳 「学校のぶどう」

画像1
画像2
 第30回「学校のぶどう」では、
 学校の環境整備をしてくれている人や上級生の話を聞いて、
 より良い学校にするために、
 一人一人が出来ることについて考えました。

 「私は、教室をキレイにします。」
 「学校の決まりを守って仲よく生活したいです。」と、

 たくさんの意見が出ました。
 みんな学校のことや友達のことを考えているようです。

 うれしいな! 山王小への愛にあふれてます!

3・4年生 図工 「ぎこぎことんとん」

画像1
画像2
「ぎこぎことんとん」の後半です。

 のこぎりや金づちなど、
 大人でもむずかしい工具を使って創作する学習です。

 それぞれの工具の使いかい方にも慣れ、
 作品がもう少しででき上がりそうです。

 切った板を重ねたり、くっつけたりと、
 一生懸命工夫をして仕上げています。

 次回には作品が完成すると思います。
 楽しみです!!

3年生 国語 「日本の家めぐり」

画像1
画像2
 「世界の家めぐり」の学習が終わったので、
 今日は、日本の家、沖縄の家や飛騨高山の白川郷を調べました。

 垰風の多い沖縄の家には、いろいろな工夫があることや、
 白川郷の家々は、屋根が急な家が多く、
 それには理由があることなどを調べ、理解することができました。

3・4年生 体育 かけ足走り跳び

画像1
画像2
 なんとも、むずかしそうなネーミングの「かけ足走り跳び」。

 でも、山王小の3・4年生は、
 楽しくリズム良く跳ぶ練習をすることができました。

 今日は、苦手気味な二重跳びが得意になるように、
 足の使い方、ジャンプの仕方などをたくさん学習しました。

 次回から、二重跳びの練習に入ります。

3・4年生 総合学習で「薪割り!」

 薪割りの様子です。

 機械を使っていますが、意外とむずかしく、
 「パン!」という音に驚きながらも真剣に薪割りをしました。

 野焼きのための薪にはまだまだ足りませんが、
 みんなでがんばって、準備したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 音楽 合奏

画像1
 令和5年最初の音楽の授業は、
 何曲かのおさらいから始まりました。

 リコーダーで「オーラリー」、
 鍵盤ハーモニカやリコーダー、小太鼓、大太鼓、
 バスキーなどでの「パフ」の合奏をしました。

 オーラリーでは、久しぶりにリコーダーで演奏したので、
 高い「ミ」の音を出すことや、
 サミング(穴にすきまを開けて、強く吹くテクニック)が
 むずかしかったようです。

 練習を繰り返して、最後にはきちんと
 高い「ミ」の音も、きれいに奏でられるようになりました。

学校集会

 冬休みが終わりました。

 新年を迎えて、今年、初登校した子供たちが、
 体育館に集まりました。

 全員、静かに校長先生の話を聞くことができました。

 これから寒さも厳しくなってきます。
 元気に毎日を過ごしたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 児童集会
English Day
2/23 天皇誕生日
2/24 藝大訪問

学校便り・お知らせ

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定