オンライン集会

 夏休み前の集会がオンラインで行われました。

 校長先生からは、夏休みには、1つでも継続して何かにチャレンジしてみること、
 命を大切に安全に生活し、
 9月に、全員と笑顔で再会できることを願っていることなどの
 お話しがありました。

 一人一人が気をつけて生活し、
 また、9月に会えるようにしたいですね。

 でも、山王小は、
 明日は、「イングリッシュ・アドベンチャー」です!

 See you tomorrow.
画像1

3・4年生 「となりのスタジオ」

 子供たちが海外アーティストの先生と一緒に
 つくってきた「植物泥絵」です。

 どうですか?

 重厚な感じの作品になっています。

 時間をかけて、一つ一つ自分達の手でつくり上げた作品。

 プロフェッショナルなアーティストと
 純正で発想力豊かな山王の子供たちとの
 すばらしいコラボ作品となりました。


 「まだ、完成ではないですよ。」と、
 海外アティストの先生のおことば。

 この作品が、すべて山王小のまわりの自然物(植物や花など)が
 材料になっているなんて!

 マジックにかかったような、まったく「想像」していなかった作品を
 「創造」することができました。

 完成がたのしみです!
画像1

複式3・4年生 図画工作 「キラキラ・ワールド」

「キラキラ ワールド」は、
 キラキラ光る紙を、切ったり貼ったり重ねたりして作品をつくります。

 色々な材料を選び、発想や想像力を生かしながら
 自分の描く世界を表現します。

 材料を組み合わせて、個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

「となりのスタジオ」 いよいよ! 「植物泥絵」完成間近!!

画像1
画像2
 中国出身のアーティスト先生と一緒につくりあげている
 山王小の「植物泥絵」が、間もなく完成を迎えます。

 すべての素材が、自然に由来しているもの。
 そして、山王小学校のまわりに生きている草花や土や石などを使って
 作品をつくっています。

 
 独特な色合いと厚みが出るので、
 作品そのものに動きが出て非常に深みが生まれています。

 子供たちは、手でこねたり塗ったりして
 手の感触を感じながら創作活動を行いました。

 子供の頃に、何も考えず感性のおもむくままに
 五感をはたらかせて、創造する。

 正しい答えは何もなく、
 ただ、「何ができるかな?」と期待だけを膨らませて。

 いい学びをしていますよ、山王キッズ!

委員会活動 「子供たちによる安全点検」

画像1
画像2
画像3
 今日は、委員会活動として、4〜6年生の児童による
 「子供たちによる安全点検」が行われました。

 自分たちが使う遊具を中心に、
 
 ・安全に使用できるか、
 ・けがはしないだろうか等々、

 下級生のことも考えながら、しっかりと点検することができました。

 職員も定期的に点検を行っていますが、
 児童の視点も、大いに参考になります。

 ありがとう!

複式3・4年生 学級活動 「思いっきり!ドッジボール」

画像1
画像2
 もう少しで夏休みです。

 今日は、これまでがんばってきた子供たちに
 夏休み前のお楽しみということで、

 複式学級でドッジボールを行いました。
 級友全員が楽しむことができるように
 みんなで協力しながら、楽しむことができました。

 梅雨の戻りのようなお天気だったので、
 涼しい中で体を動かせてよかったです。

 また、夏休み前に、学級のよさがまた深まりました。

3年生 図書室で(読書にふける)

画像1
画像2
 夏休み前の特別貸し出しを利用するために
 図書室へ行きました。

 夏休み期間は、ひとり5冊まで借りることができます。
 読んでみたいと思う本を借り、早速図書室で読書をしました。

 手に取って、読んでみたいと思う本との出逢い。
 やはり、よいものですね。

複式3・4年生 着衣泳(ちゃくいえい)

 スイミング・スクールでの水泳学習が終わり、
 今日は、「着衣泳」の学習をしました。

 もしも水の事故に遭った場合にどんな行動を取れば良いのか、
 小学生の自分ができることはどんなことだろうかと、
 ビデオを見ながら考えました。
画像1

1・2・3年生 水泳学習(最終回)

 3回目の水泳学習日です。

 今日は、今までの練習の成果を試すテストの日です。

 朝から張り切って登校し、真剣にテストに臨みました。

 「級が上がった!」
 「何級?」とうれしそうに話していました。

 子供たちは、笑顔でガッツポーズを見せてくれました。

 級よりも、学習する前より
 少しでも上達できている自分を感じられること。
 
 これが何より大切な学びですね。

 みんな、合格!
画像1

3年生 理科 「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 「ゴムの伸ばし方や風の強さを変えると、
  もの動きはどう変わるか???」

 今日の学習課題です。

 子供たちは、
 「遠くまで飛ぶと思う。」
 「びゅーんってスピードが出る。」など、
 これまでの自分の体験をもとに予想を立てます。

 さあ、実験をして確かめましょう!

 ゴムを長くのばすほど、
 ものの動きが大きくなることが分かりました。
 予想通りですね!

 そして、伸ばしたゴムは、
 元にもどろうとする力でものを動かすことができる
 ということが分かりました。

 「戻ろうとする!」
 この気付きは、あまり予想には見られませんでした。


 また、風の強さをかえるとものの動き方が変わることを確認し、
 風の力は、ものを動かすことができるということが分かりました。

 実験って、すごい。
 百聞は一見にしかず、です。

 小学校3年生にして、風力の学習も行いました。

3年生 理科 植物の体のつくり

  植物の体のつくりの学習での様子です。

 「葉・くき・根」でできている植物の体の根を観察しました。

 普段は土の中なので見えませんが、
 「根ってこんなにいっぱいあるんだ。」
 「くきは太くてしっかりしている。」
 「そうじゃないと支えられないんだよ。」など

 子供たちはいろいろな事に気づいたようです。
画像1

3年生 外国語学習 「じゃんけんは、世界共通?」

 今日は、色々な国のじゃんけんの仕方を学習しました。

 じゃんけんがある国も、ない国もあります。


 じゃんけんがある国でも、言い方はさまざまです。
 色々な国の言葉を覚えながら楽しく学習を行いました。
画像1

1・2・3年生 水泳学習

画像1
画像2
2回目の水泳学習が行われました。専門のコーチのきめ細やかな指導の下、安全に楽しく学習することができました。

3年生 理科

画像1
画像2
植物の育ち方を学習しています。ヒマワリが子供たちの胸や肩まで成長していていました。植物の体が、葉・くき・根でできていることをはっきりと確認できます。ホウセンカやオクラも大きくなり、ホウセンカは花を咲かせていました。ヒマワリの花が咲くまでまだまだかかりそうです。夏休み前に花の観察できれば良いなと思います。

複式3・4年生 図画工作 「ねんどランドへようこそ」

画像1
画像2
 「ねん土ランドへようこそ」の学習では、
 色々な形で作品をつなぎ、友達と協力して大きな作品を作ります。

 この作品は、遊園地と動物園だそうです。

 さらにどんどんつなげていき、
 楽しいゆめのねん土ランドを、
 「みんなで協力して」つくりあげます。

 大作に、乞うご期待です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り