3・4年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 3回目の学習です。

 今日は、絵と描くためのキャンパス作りを行いました。
 小麦粉から糊を作り、繰り返し和紙を貼って麻でしっかりと固定しました。

 すべて自然からできているものを使っています。
 知恵をこらすと、いろいろなことができることを、
 絶賛体感中です。

3年生 理科 「やったー! かえった!!」

 教室で大切にし、観察をつづけていた
 さなぎが、成虫になりました!!!

 きれいなアゲハチョウです!

 こん虫の育ち方をずっと観察していましたが、
 色鮮やかなアゲハチョウに子供たちは感激していました。

 頭、胸、ハラでできていることと
 「足が6本ある!」ということに気付きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 「取手市にある公共施設」

画像1
画像2
 取手市の公共施設を詳しく調べるために、
 タブレット端末を活用しました。

 今日は、取手市のホームページから
 公共施設の名称や、場所、利用時間等を調べることができました。

複式3・4年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 学校の周りで採取した草花が乾いたので、
 手で潰して粉々にしているところです。

 植物を粉々にするなんて、考えもつかなかったし
 やったこともありませんでした。
 子供達も、初めての体験に大興奮です。

 次回の学習では、これを土で混ぜて絵を描く土台を作ります。
 そのために、たくさんの材料が必要となります。

 今日の活動が、その材料となることを知っている子供たちは、
 実に、一生懸命取り組みました。

3年生 理科 「チョウの観察」

画像1
画像2
 今日の理科の学習はは、
 チョウの幼は、
 どのように成長するかをじっくり観察する学習です。

 まずは、幼虫を見つけることから始めます。


 「キャベツの穴が空いているから、食べているってこと。
  だからここに幼虫がいる。」

 幼虫が見つかると、

 「みんな黄緑色っぽいね。どうして?」

 「キャベツ食べてるからじゃない?」と、

 気付きがたくさんありました。

複式3・4年生 音楽 「ゆかいな木きん」

画像1
画像2
 「ゆかいな木きん」の
 アンサンブルの練習をしているところです。

 木琴と鉄琴の練習をパート別に行い合わせました。
 音色のことなる楽器のうつくしさを感じながら、
 子供たちの演奏も盛り上がっていきました。

 次回はさらに楽器を増やしたいと思います。

3年生 社会 「わたしたちの取手市」

画像1
画像2
「わたしたちの取手市」の学習で、
 タブレット端末を活用して、取手市の公共施設を調べました。

 最初に山王小学校のホームページで
 自分たちの学校から発信されている情報を共有したあと、
 公共施設の学習に入りました。

複式3・4年生 みどり農園

画像1
画像2
画像3
 今日は、サツマイモを栽培している
 「みどり農園」の雑草が増えてきたので、

 学校からすぐそばにある、「みどり農園」へ行き、
 草取りをしました。
 
 
 これからどんどん大きくなってくれることを祈って、
 子供たちは一生懸命草取りをしました。

 教室に戻ってくると、

 「手がじんじんする。」
 「痛かったよ。でもがんばった証拠だね。」

 自分たちのがんばりを、たたえ合っていました。
 協働的な学び、大切ですね。

3年生 理科 「植物の観察」

画像1
画像2
 「植物の育ち方」の観察をしました。

 教室で育てていたときと違って、
 外では早く、たくましく勢いのある育ち方をしていることを発見。

 観察眼も、成長しています。

複式3・4年生 図画工作

画像1
画像2
 「にじんで広げがる色の世界」の制作途中経過の様子です。

 きれいな色ににじませて
 不思議な世界が出来上がりました。

 この後、クレヨンやマーカーで自由に描き、絵を完成させます。

3年生 理科 「チョウの観察記録」

画像1
画像2
 たまごから幼虫に変わりました。

 お世話をしてから観察カードに記録しました。

 「ちっちゃいくってかわいい!」
 「お腹がすいているから、
  お水とえさのキャベツあげなきゃ、ねっ!!」と

 にぎやかな観察になりました。

3年生 社会 「学校のまわりの様子をまとめよう」

画像1
画像2
 地区探険のまとめをしています。

 自分たちで気付いたことや、
 初めて学習したことなどを記録して資料を作りました。

3・4・5年生 「となりのスタジオ」

 2回目の「となりのスタジオ」の活動です。

 今回は、海外アーティストの先生と、
 学校のまわりに育っている植物の採集にでかけました。

 慣れ親しんでいる学校周辺にも、
 実に多くの植物が生きていることに気付きました。

 いつもは雑草と言われている草も、
 「となりのスタジオ」では、貴重な材料。

 私たちの豊かな生活が、自然と密接にかかわっていることが
 実感することができます。

 帰校後は、数本束ねてつるしドライフラワーのようにしました。

 
画像1
画像2
画像3

3年生 朝の様子 理科

画像1
 モンシロチョウのたまごを観察し、幼虫のお世話をしています。

 「明日は、土曜日だし、
  日曜日もあるからお腹すかないようにしくちゃ・・・」と

 大切にお世話をしていました。

3年 理科 保護者の方からのプレゼント

画像1
画像2
 保護者の方から頂いた
 チョウのたまごを観察しているところです。

 しばらくすると、

 「あっ幼虫だ!幼虫がいる!!」と発見。
 教室中は、大騒ぎです。

 よく見ると、本当に小さい幼虫がいました。

 「あっこっちにもいる、ほら!」と。

 これから、どのように成長していくか観察を続けていきます。

3・4年生 体育 シャトルラン」

画像1
画像2
 シャトルランの記録を計りました。

 記録を更新するこつを教えていただいた後に計ると、
 以前より記録更新できた子供たちが続出。

 「やったー!」と子供たちは大喜びでした。

3年生 理科 用務員さん、ありがとうございます!

画像1
画像2
 昆虫の育ち方の学習に入ります。

 今日は、3年生の教室に
 用務員さんがアゲハチョウのさなぎを持ってきてくれました。

 みんなは大喜びで、

 「「ありがとうございました!」
 「大切に育てます!」と、お礼を言いました。

 小さないのち。
 大切に育てて、きれいなチョウに成長させましょう。

3年生 書写

画像1
 今日は、「たて画」と「点」の学習です。
 「下」という漢字を練習しました。この次は清書です。

3・4年生 図工

 3・4年生の複式授業の様子です。色をぼかしたり、
 混ぜたりして形にする学習です。

 まだ、作品としては未完成で、どんな作品にるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山王小学校運動会

 好天に恵まれた今日、山王小学校運動会が行われました。

 これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい運動会になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 English Day
委員会(昼休み)
3/24 修了式
11:35下校(給食なし)
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り