1・2・3年生 休み時間の様子

画像1
画像2
 あいにくの雨で外で遊ぶことができません。

 体育館で鬼ごっこやバスケットボールをして遊んでいました。

 寒い一日でしたが元気いっぱい遊んだ1・2・3年生です。

 こんなに寒い日なのに、
 山王キッズは、汗かいて暑そうです。

 みんな、風邪ひかないでね。

3年生 社会 「チラシから見える学び」

 スーパーマーケットのひみつを学習しているところですが、

 今日は、広告から何が分かるかを考えました。

 「特売日がある。」
 「営業時間が分かる。」
 「住所や電話番号が書いてあって分かりやすい。」等々、

 たくさんの気付きを資料にまとめました。
画像1

3・4年生 体育

画像1
画像2
 ゲームの学習の一環として、
 鬼ごっこを学習に取り入れています。

・どのようにしたら、捕まらず逃げ切れるか。
・どのようにしたら、捕まった仲間を助けることができるのか など、

 楽しみながらも、考えを深めていかないと、
 チームが勝つことができない学習です。

 頭の先から足の先まで、フルに動かして、
 まさに、「全身体育」の学習です。

 学年が上がると、
 この鬼ごっこでの学びが、
 球技などの、集団ゲームに発展する 
 とても大切な学習です。

 楽しく学び、深く考える。 
 
 いいですね。

3年生 社会 「店ではたらく人」

画像1
画像2
 3年生の社会科では、
 スーパーマーケットについて学習する内容があります。

 今日は、広告を見て、
 たくさんのスーパーマーケットの広告を見比べて、
 広告の中に、どのような努力や工夫をしているのかについて
 調べ考える学習をしました。

 多くのスーパーマーケットが、
 お客さんのために、
 文字を大きくしたり、写真をキレイに載せたり等
 様々な工夫をしていることに気付きました。

 広告を、このような視点で見たことは
 おそらく初めての経験だったと思います。
 いろいろな素材から、学習がは広がります。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、鬼ごっこをしながら、
 走ること、作戦を練ってゲームをすることを学習課題にして
 学習を進めました。

 お互いに協力し合わないと勝つことはできません。
 勝利することはなかなかむずかしく、
 子供たちは悔しがっていましたが、

  もっとやりたいと意欲は、ますます高まっています。

3年生 書写

画像1
画像2
 芸術祭に出品すために、
 書道の時間は、いつも以上に力がはいります。

 「つり」と言う文字がお題です。

 丁寧に練習を積み重ね、時間をかけて仕上げたいと思います。

3年生 理科

画像1
画像2
 「動物の住みかはどこ?」
 「どうしてその場所にいるのかな?」

 という学習課題を解決するために、
 タブレットPCで動物を探し、画像に収めてきました。

 教室で、その画像を見ながら課題に迫ります。

 「餌があるから、ここ(餌がある近く)にいると思います。」
 「敵から身を守るために、同じ色の草むらにいると思います。」


 ・・・予想通りに「いた!」と確認することができました。

 また、「・・・だから」、「・・・のために」などと
 理由も添えて答えていく子供たち。

 表現力も身についてきています。

3・4年生 図工

画像1
画像2
 「へんてこ山の物語」の仕上げを行いました。

 クレヨンやマジックペンを使って枠を取ったり、
 重ね塗りをしたりして深みを出しました。

 個性あふれる作品が出来上がりました。

3年生 理科

 植物の、花が咲いたのゆくえについて学習をしました。

 今日は、ヒマワリとオクラの
 花から変化をとげた「実」を調べました。

 花が枯れて、実が付いたこと、
 4月にまいた時のタネと同じタネが収穫できたことに感動しました。
 
 ヒマワリもオクラも、育ち方は同じだということが分かりました。
画像1

縦割り班活動(昼休み)

画像1
画像2
 今日の昼休みに、「縦割り班活動」が行われました。

 全校児童を2つの班に分け、
 6年生がリーダーとなり、全校児童一緒に遊びます。

 ひとつの班は「かくれおに」
 もうひとつの班は、「ふやしおに」 です。

 みんな思い切り走っり、かくれていかした。

 高学年は低学年が楽しめるように声掛けをしたり、
 低学年はお兄さん、お姉さんの後を一生懸命走ったりして、
 笑い声が校庭に響いていました。

 全員で楽しめる山王小学校。 
 小さな学校でも、いつも笑顔があふれています。

 6年生、ありがとう。

3年生 書写

画像1
画像2
 今日は、「つり」という文字に挑戦しました。

 きれいな曲がりがむずかしかったですが、
 これから練習をかさねて、
 すばらしい筆づかいができるようになっていきます。

3・4年生 図工

 東京藝術大学の先生のご指導の下
 「へんてこ山の物語」が、徐々に仕上がってきました。

 今日は、より効果的に見える方法、

 なんと! 「指を使って」
 絵の具をはじいたり、グラデーションをかけたりする
 技能を教えていただきました。

 いつの間にか楽しく仕上がっていました。

 自分でつくりだすこと、
 思い思いに形にすることの楽しさを
 子供たちは、満喫していました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 業間休み

画像1
画像2
 東京藝術大学の先生が山王小学校に2日間来てくださり、
 子供たちの絵画に手ほどきをしてくださいました。
 絵画の技能だけでなく、
 絵を描くことの楽しさも教えてくださいます。

 また、休み時間にも
 子供たちと一緒に
 山王小名物「ごちゃまぜドッジボール」も楽しんでくださいました。


 職員「昨年度もお越しいただきましたよね?」
 先生「山王小学校、好きなんです!」
 職員「ありがとうございます! 来年もよろしくおねがいします!」

 山王小ファンの方が、ここにも!
 とってもうれしいです。

3・4年生 図工

画像1
画像2
今日は、東京藝術大学から先生が来て下さいました。「へんてこ山の物語」の色の作り方や色塗りの仕方を指導していただきました。筆やへらを使い、ちょっとした工夫で大変身する事を知り、みんなで挑戦してみました。明日も頑張ります。

3年生 外国語学習 ひとりずつ、おしゃべり。

画像1
画像2
 今日は、「すきなものとすきではないもの」について学習しました。

 英語スペシャリストの先生と子供たちが、
 マンツーマンで、会話を楽しんでいました。

 すごい!

3・4年生 図工

画像1
画像2
画像3
 「へんてこ山の物語」という題材をもとに、
 本番用の大きな画用紙に下絵を描きました。

 意欲的に、また独創的に書き上げる子供たちが多く、
 明日の色作りと色塗りが楽しみです。

3・4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 「大地からはじまること」が始まりました。
 3・4年生は、「総合的な学習の時間」で取り組みます。

 第1回目は、山王の土のごみや余分なものを取り除き、
 足で練り上げる作業でした。

 初めての足練りでしたが、
 子供たちは楽しく張り切って作業をしていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 これまで植物の育ち方をずっと観察してきました。
 今日は、いよいよ、
 花が咲いた後に実がついて枯れた状態の観察です。

 手で触った感触や目で見た様子、形や色、においと
 子供たちの五感を駆使して
 これまでの観察記録とのちがいに着目しながら記録に残しました。

 観察してきたヒマワリもホウセンカも、
 葉や茎や根の形はちがっても、
 植物としての育ち方は同じだということが分かりました。

3・4年生 図工

画像1
画像2
 「へんてこ山の物語」の学習を始めました。

今日は、どのような山にするか、
 下絵に描き友達を見合うことで意見の交流を図りました。

 友達のよいところや工夫しているところなど、
 たくさんのことに気付きました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、幅跳びの練習の一環として、
 ゴムを使って、長く遠く跳ぶ練習をしました。

 片足で踏み切り、両足で着地をした距離を競いました。

 子供たちは繰り返し練習を続け、
 次第にコツをつかんできたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り