1・2・3年生 水泳学習

画像1
画像2
2回目の水泳学習が行われました。専門のコーチのきめ細やかな指導の下、安全に楽しく学習することができました。

3年生 理科

画像1
画像2
植物の育ち方を学習しています。ヒマワリが子供たちの胸や肩まで成長していていました。植物の体が、葉・くき・根でできていることをはっきりと確認できます。ホウセンカやオクラも大きくなり、ホウセンカは花を咲かせていました。ヒマワリの花が咲くまでまだまだかかりそうです。夏休み前に花の観察できれば良いなと思います。

複式3・4年生 図画工作 「ねんどランドへようこそ」

画像1
画像2
 「ねん土ランドへようこそ」の学習では、
 色々な形で作品をつなぎ、友達と協力して大きな作品を作ります。

 この作品は、遊園地と動物園だそうです。

 さらにどんどんつなげていき、
 楽しいゆめのねん土ランドを、
 「みんなで協力して」つくりあげます。

 大作に、乞うご期待です!

3・4年生 図工 「マスコットキャラクターの鑑賞会」

 学校をもりあげる「マスコットキャラクター」が
 完成しました。

 学校の至る所で「マスコットキャラクター」を置き、
 マスコットが、かわいらしく顔を出して
 みんなの役に立とう、盛り上げようとしている写真を
 児童それぞれが、タブレットPCを持って撮影しに行きました。

 「このマスコットがあると便利だね!」
 「こんなマスコットいたらいいな!」と、

 お互いのPCに保存されたマスコットを見て、
 作品鑑賞会ができました。
画像1
画像2
画像3

1・2・3年生 水泳学習

 今日から、水泳学習が始まりました。

 初めての1年生も、元気いっぱいに2・3年生と学習しました。

 顔を水につけ潜ったり、けのびをしたりと、
 水に親しみながら、さまざまな水遊びにチャレンジしました。

 「楽しいから、ずっと泳いでいたい!」
 「早く次の授業が来ないかな?」
 「今日、いっぱい泳いだ。」と、ご機嫌な様子。

 やる気満々の1・2・3年生でした。

 放課後の、児童クラブを覗いてみると、、、
 泳ぎつかれた子供が、ウトウトとしていました。
 
 つかれたね。よくがんばったよ。 
画像1

縦割り班活動 今回は、自己紹介。

画像1
画像2
 今年度最初の縦割り班活動が行われました。

 本来は1年生〜6年生までが集まり、
 遊んだり運動したりしながら交流をするのですが、
 連日の猛暑のため、顔合わせをして自己紹介をしました。

 次回から6年生を中心に計画を立て、活動をする予定です。

複式3・4年生 学級活動 「複式学級のクラス遊び」

 今日の話し合いのテーマは、

 「複式学級の仲間達が、もっと仲よく楽しく生活するための、
  クラス遊びを考えよう。」 です。

 外で元気よく、みんなで遊びたいところですが、
 あいにく猛暑の毎日なので、
 室内での遊びを考えました。

 7月には、フルーツバスケットといす取りゲームを行う予定です。

 みんなが楽しめる、そしてさらに仲よくなれるといいな。
画像1

3・4年生 「となりのスタジオ」最終回

 自ら歩いて自然の素材を採取し、
 更に地域の土や砂などから絵の具の材料となる物を作り出し、
 自分たちで作ったキャンバスに絵を描くまでの
 5五段階の工程を経て、
 ようやく自分だけの絵が完成しました。

 自然の素材からできているので自然そのものの色合いです。
 力作がたくさんできあがりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 漢字学習

画像1
画像2
 3年生になって、量も多くなり
 むずかしい漢字もぐっと増えてきました。

 山王小の3年生は、漢字練習がとっても大好き!
 毎日こつこつ学習を続けています。

 画数の多い漢字や形が整いにくい
 むずかしい漢字が出てきても、すばらしい集中力。

 じっくり取り組み少しずつ成果を上げています。

 辞書引きと漢字練習。
 どんどん語彙力が増えていきますね。

3・4年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 海外アーティストの先生が来ていたので、
 「となりのスタジオ」をたずねました。

 遊びにいくと、いつもいろいろな楽しいことがまっています。

 今日は、来週絵を描くための材料作りを行いました。

 石を砕き、さらに粉状にする作業を行いました。
 これを基に絵の具を作って絵を描きます。

3年生 社会科工場見学

 「明治なるほどファクトリー守谷工場」を見学しました。

 ヨーグルトを主に作っている工場で、
 牛乳から製品になって店頭に並び各家庭へという行程を
 丁寧に教えていただきました。

 また、安心安全な製品を作るための工夫と努力しているとこなども
 詳しく知ることができました。

 実際に見学できると、豊かな学びにつながりますね。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 図工「学校もりあげマスコット」

画像1
画像2
「学校もりあげマスコット」の作品づくりのために、
 次のようなことに思いをはせました。

 「学校を楽しませてくれたり、
  手伝ってくれたりするマスコットがいたら・・・」


 子供たちの想像は、どこまでもふくらみます。

 作品作りにとりかかった子供たちは
 マスコットの形や色を工夫しています。

 今日は、書き上がったマスコットを切り取るところまで仕上げました。

3・4年生 「となりのスタジオ」

 今日は、自然の材料を使って絵を描く
 キャンバスの土台をつくりました。

 材料は、山王や椚木などの地域の土や砂など、
 先週みんなで採取した草花や粉々にした石などです。

 それを混ぜ合わせて土台を作り絵を描きます。
 自然にできる色が、不思議なくらい1人1人違っていて
 とても味わいのあるキャンバスが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 4年生の教室前で

 4年生が作成した「みんな新聞」を下校前に見学しました。

 とてもよく書けていて「あのときのアンケートの結果だ!」と
 言いながら楽しむ読みました。
画像1

1〜4年 となりのスタジオで

画像1
画像2
 来週から新しい学習が始まりますが、
 その前に採取した木や草花石などを使って墨で絵を描きました。

 独特な世界が広がりました。

3・4年生 図工 発想を生かしてマスコットづくり!

画像1
画像2
 「学校のマスコットキャラクターを作ろう」のもととなる
 下絵を描きました。

 みんなに愛されるキャラクターになるといいね!と
 話し合ったり、参考の絵を見たりして、熱心に取り組みました。

3年生のマイブーム!

 3年生は、辞典で意味調べをするのが大好きです。

 雨の日や、休み時間、
 または少しでも空き時間でできると、
 自主的に集まって、
 たくさんの言葉を引いては付箋で印をつけています。

 「意味を調べると漢字も覚えられてうれしいです。」と
 毎日、楽しそうに調べています。

 楽しみながら、ことばに親しむ。語彙を増やす。
 すてきな学びの姿です。
画像1

3年生 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
 今日は、植物の育ち方の学習で、
 ヒマワリやホウセンカの観察をしました。

 植物がいくつの部分でできているか、
 以前と違って、葉や茎の様子はどうかを観察して記録しました。

1〜4年生 山王みどり農園開園式

 今日は、4年生がリーダーとなって
 「山王みどり農園開園式」が行われました。

 地域の方からのご厚意でお借りしている農園ですが、
 毎年サツマイモの苗を植え育てています。

 初めての1年生も上級生と一緒に丁寧に植えることができました。

 収穫が楽しみ!
 地域の方がだにも、おいしいサツマイモがプレゼントできますように。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会 「取手市の公共施設」

画像1
画像2
 今学習中の「公共施設」について
 タブレット端末を活用して調べました。

 色々な公共施設のホームページを見て、
 たくさんのメモを取ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り