今年の終わりに寄せて。「山王キッズのすばらしさ」

画像1
画像2
画像3
 表彰された山王キッズだけではありません。
 
 寒い中、友達のがんばりを、
 あたたかく、一生懸命、称え続けるキッズばかりです。

【画像上】見てください! この座っている姿勢。
     美しく、かっこいい! 4年生。


 本校の校長先生は、キッズのよい姿を見つける天才でもあります。

 1つめは、
 学校で消毒をしてくださっている方に、
 「何かお困りのことがあるのですか?」と、
 声をかけるキッズの姿を発見。

 2つめは、
 さつまいもづくりでお世話になった方に、
 お礼の手紙を書いた4年生。
 お返事をくださるくらい、
 心のこもったメッセージを送ったことを発見。

 
 私たち職員のいないところで、
 地域の方、山王小を応援してくださる方々に
 いつのまにか、「小さなやさしさの、おすそわけ」

 いいキッズが育っているなあ、、、。

【画像下】それらを支えている6年キッズ。
 何も言うことはありません。
 この姿勢。このまなざし。

 この6年キッズたちとも、新年を迎えると、
 もうすぐお別れかと思うと、今から胸が熱くなります。

 ずっと山王小を支えてきてくれて、ありがとう。


 いよいよ明日から冬休みが始まります。
 来年もまた、みんな元気に登校してくれることを願っています。

 感動と感謝の気持ちを込めて。

 Happy Holidays & Happy New Year!

 

3年生 社会科

 明日から冬休みという今日、
 子供たちは、社会科見学のまとめを完成させました。

 警察署の仕事と消防署仕事についてのまとめです。

 消防署には、いつ、どのように連絡が入り、出動するのかなど、
 たくさんの仕事をしていることを知り、
 いつでも出動できるように
 事前に様々な準備をしていることなどを知り、
 仕事の大切さを学習することが出来ました。
画像1

3・4年生 音楽「パソコンで作曲!」

画像1
画像2
 今日は、Scratchを活用して音楽づくりを行いました。

 四分音符と四分休符を構成して、
 8小節となるように、簡単な音楽を作りました。

 「おもしろい曲ができたた。」
 「自信ないけれど、良い感じになりました。」等々、

 真剣に、そして楽しく取り組むことができました。

大地からはじまること

今日の「大地からはじまること」は、4回目です。

 前半は、土練りをして作陶をしました。
 寒さのせいか粘土がとても冷たかったのですが、
 思い思いの陶器を作りました。

 陶芸が、寒い中で行うものであることを
 子供たちは身をもって味わうことができました。


 後半は、薪割り活動です。
 年明けには、陶器を野焼きします。

 くさびを打って割る作業は、とても力が必要で、
 子供たちは交代しながら大きな切り株を割っていました。

 粘土でつくるだけでなく、
 準備も、山王小の学習では、とても大切にしています。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育

画像1
画像2
 縄跳びの練習は、毎回少しずつ技を取り入れています。

 後ろ跳びや、後ろ交差跳びがとてもむずかしかったようで、
 みんな何度の繰り返し、挑戦していました。

 後半のボール投げは、主にキャッチの練習を繰り返しました。

 体育館は寒かったですが、
 体を動かし、みんなで楽しむことで、
 だんだんと温かくなってきました。

3・4年生 音楽「茶色の小びん」

画像1
 今日の複式学級の授業では、
 音楽「茶色の小びん」の曲に取り組みました。

 リコーダーや鉄琴、鍵盤ハーモニカを使って、演奏しました。

 日々、上手になってきています。

 子供たちにとっては、「茶色の小びん」の曲は、
 テレビのお酒のコマーシャルでやっていて、
 自然と耳に残っています。

 「コマーシャルの曲だ!」と言いながら、
 楽しく取り組んでいます。

3・4年生 公民館連携授業 「絵手紙レッスン!」

画像1
画像2
画像3
 山王公民館との連携授業の一環で
 絵手紙がとてもおじょうずな先生方が
 指導にいらしてくださいました。

 やさしく丁寧に教えていただき、
 素晴らしい絵手紙が完成しました。

 一人一人味わいのある作品が仕上がりに、大満足です!

 3年生、4年生の女の子2人は、
 お出迎え、お別れのご案内も、とても立派にできました。

人権集会 「かがや木」と「メッセージ披露」

画像1
画像2
 人権週間となっている今週は、
 オンラインによる人権集会が行われました。

 1年生から6年生の代表児童が、メッセージを発表しました。

 一人一人が、
 人を大切にして、自分らしく生きる事の大切さを考える集会です。

・友達がやさしくしてくれて、うれしいな。
・みんなが元気いてくれて、ありがとう。など

 心があたたかくなるメッセージばかりです。

 中でも、胸が熱くなったのは、
 6年生の心のこもったメッセージでした。

 「誰もが、しあわせに生活できるように、
  苦手なことがあっても、
  まわりが、あたたかく見守り合える世界にしたいです。」

 実体験とともに送られたメッセージに、
 児童も職員も、とても感動しました。

 勇気をだして、やさしい口調で
 話してくれてありがとう。

 静かにやさしく、あたたかく
 聞き入ってくれた山王小のみんなも、
 心からありがとう。

 
 そして、山王小学校では

 「人を大切に、そして自分らしく」という
 人権の木「かがや木」を全員で作成しました。

3年生 道徳

画像1
画像2
 第27回「マサラップ」では、
 国際理解、国際親善をテーマに、
 他国の人と仲良くなるために大切なことについて考えました。

 簡単な言葉一つでも、通じて嬉しいと言う気持ちや、
 喜んでくれたときの笑顔が嬉しいという気持ちを感じ、
 いろいろな国のことを知ってみようという気持ちを
 もちたいなあと考えることができました。

3年生 社会科見学 「警察署 消防署」

画像1
画像2
画像3
 3年生から学習している社会科は、
 校外へ見学に行くことも多く、
 子供たちが大好きな学習のひとつです。

 今日は、取手警察署さんと取手消防署さんに伺い
 施設内を見学したり、素朴な疑問を質問したりしました。

【取手警察署】
 ・なんと! 指紋採集の体験をすることができました!
  図工のような楽しい活動なのですが、
  子供たちの表情からは、緊張がみえるのはなぜでしょう?!?

 ・合わせて、山王地区で大きくなって
  地域を守れる人になってくださいと、エールもいただきました。

【取手消防署】
 ・「みなさんは、ラッキーですよ。
   なかなか見られない、
   『ドクターヘリ』が今から救助に来ますよ。」
  お話を聞いていた部屋から、実際の様子を見学できました。
 
 ・「重いけれど、着てみる??」
  気さくな若い消防隊員さん方のご厚意で
  防火服や防火マスクを装着させていただきました。

 
 少人数だからこそできる、「全員体験」を
 どちらの見学場所でもさせていただきました。

 
 「とてもマナーがよい子達ですね。
  質問したり、メモをとったり、
  説明している私たちもうれしかったです。」と、

 最高のお褒めの言葉までいただきました。

 また、お伺いさせてください。
 山王キッズは、きっと地元を愛し、地元を守る
 ステキな大人になることと思います。

 ありがとうございました。

3年生 算数

画像1
画像2
 12月に入り、
 「重さの単位」の学習に入りました。

 はかりの使い方、めもりの読み方を学習した後で、

 実際に
 「1円玉は、本当に1グラムなのか」を実測しました。

 さらに、100グラムになるものを、
 計測しながら見つけ出す活動も行いました。

 体感して重さの質感と共に
 メモリの読み方を中心に学習を進めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り