修了式

画像1
画像2
 今年度の最終日です。 
 サクラが満開の中での修了式は、
 おそらく初めてのことではないでしょうか。

 厳粛な中、修了式が行われました。

 1年間で成長した子供たちの姿を目の当たりにすると
 感慨深くなります。

 それぞれが頑張った1年間を終え、来月には進級します。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3・4年 音楽 「ミッキーマウスマーチ」

画像1
 今日は、3・4年生の音楽のまとめの時間でした。

 「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。
 それぞれの楽器でステキな音色を奏でることができました。

 マーチなので、リズミカルな感じで、とても楽しい曲です。

 そして最後の部分は、
 「フォルテ」で強くしっかりした音でしめることができました。

 みんな大満足でした。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカを持ち帰りました。
 きれいに掃除をして、
 新学年でもステキな音が出るようにしておきましょう。

3・4年生 音楽 「ミッキーマウスマーチ」

画像1
 いよいよ、今年度の音楽、まとめの合奏です。

 曲は「ミッキーマウスマーチ」です。
 ディズニーで、おなじみの曲です。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカ、
 小太鼓、木琴、鉄琴、バスキーなどを使って合奏します。

 素敵なマーチにするためには、
 リコーダーや鍵盤ハーモニカのパートがとても重要です。

 みんな、頑張っています。
 
 水曜日の音楽で、完成です!

6年生を送る会

画像1
画像2
 今日は、「6年生を送る会」がありました。

 1〜5年生が心を込めて、
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会でした。

 全校で「きこりとりす」「じゃんけん列車」のゲームをしました。
 みんな笑顔で楽しみました。

 その後、1・2年生から「写真立て」、 
 3・4年生から「メッセージ集」のプレゼントを渡しました。

 短い時間でしたが、5年生の企画、進行のもと、
 ステキな時間を過ごすことができました。

 6年生と過ごせるのもあと5日。
 大事に過ごしていきたいですね。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 跳び箱の学習の様子です。

 自分の跳び方をタブレットPCで撮影しました。

 動画を見て、次の学習に生かすために、
 改善点を自分でチェックしました。

 動画を見ると、
 「踏切が弱かった」
 「手の位置がもっと前」など、たくさんの気付きがありました。

3・4年生 図工

 これまで、3年生も4年生も、版画を制作中でした。

 3年生は紙版画を、
 4年生は木版画に取り組んでいました。

 今日は、いよいよ刷り上げて完成させる日になりました。

 インクの分量やばれんでの刷り加減がむずかしく、
 みんな慎重に刷り上げていました。

 出来上がった作品を見て、
 「彫っている時を違った感じがする」
 「良い作品ができた」と、
 うれしそうに自分の作品に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

児童集会「3・4年生の発表」

画像1
画像2
 今日の児童集会は、3・4年生の合奏発表でした。発表曲は、「笛星人」(リコーダー曲)、「オーラリー」(リコーダー曲)、「パフ」(合奏曲)の3曲です。合間に一人一人の台詞もありました。ずっと練習をがんばってきました。緊張しましたが、今日の発表が一番上手にできました。
 他学年のみんなに大きな拍手をもらって、3・4年生は、とてもうれしそうでした。
がんばりました。

3年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 今日の3・4年生の図工の学習は、
 引き続き、3年生は紙版画、4年生は木版画の版作りでした。

 4年生は彫刻刀を使用していますが、
 今のところ、ケガをした児童は一人もいません。
 彫刻刀の使い方の決まりを守っている証拠です。

 3年生も、のびのびと作品作りに取り組んでいます。

3・4年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 現在、図工の時間では、
 3年生は紙版画、
 4年生は木版画に取り組んでいます。


 3年生の紙版画は、
 貼った紙の凹凸によって不思議な版が浮かび上がります。

 4年生の木版画は、
 初めて彫刻刀を使ってデザインを彫り上げます。

 版の作り方は違いますが、
 一緒の教室で「どんなふうに刷り上がるかな。」と想像しながら、
 3年生は楽しげに、4年生は掘り間違えないように
 真剣に取り組んでいました。

 刷り上がりをお楽しみに!

3・4年生 体育

画像1
画像2
 パスパスゲームを行っているところです。

 赤白のチームに分かれて、パスの練習。
 その後に、ゲームを行いました。

 パスだけでゴールするのは意外とむずかしく、
 激しくボールの奪い合いが続き、なかなか得点できません。

 熱い戦いとなりました。

3・4年生 学級活動 保護者の皆様と一緒に「食育」

画像1
画像2
 栄養教諭をお招きして、食育の授業を行いました。

 今日は、三色食品群を活用して栄養について学習行い、
 その後に「元気もりもり弁当」を作ってみました。

 バランスは整っているか、組み合わせはどうかなど、
 アドバイスを受けながら楽しく学習を行いました。

避難訓練(不審者対応)

画像1
 今日は、4年教室に不審者が侵入したという想定で、
 不審者が来たときに対応するための避難訓練が行われました。

 警察署生活安全課のスクールサポーターの方がいらして、
 避難の仕方や「さすまた」の使い方、
 自分の身の守り方などたくさんのお話をしていただきました。

 子供たちも本番さながら、真剣に訓練をすることができました。

3・4年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 野焼きででき上がった自分の土器と、
 他学年児童の作品を鑑賞しているところです。

 自分の作品の仕上がりに、
 「今回はよくできてうれしい。」
 「割れなくてよくできたと思う!」と、

 満足げな声が聞こえてきました。
 自分の作品をタブレットPCで撮影し、発表ノートで振り返りました。

3年生 クラブ活動の見学

 3年生は、来年度、4年生になるとクラブ活動がはじまります。

 今日は、美術クラブや理科実験クラブ、
 スポーツクラブを見学しました。

 6年生のクラブ長さんから説明を聞き、体験に参加しました。

 「全部、おもしろそう!」と、今から期待が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年体育「なわとび」

画像1
画像2
 今日の体育は、なわとびの学習ですが、
 前跳びの検定試験でした。

 検定試験は、時間跳びに挑戦です。
 3年生は3分、4年生は4分を目指します。

 合格することは、なかなかむずかしいですが、
 みんなの顔は真剣そのもの。

 子供たちががんばっている姿を見るのは、
 私たち教師もとてもうれしいものです。

 みんながんばれ!

3・4年生 学級活動 「1年間の成長」

 1年間、がんばったことやできるようになったことを
 みんなで話し合いました。

 3・4年生みんなが仲良くなって
 楽しく毎日を過ごせたことや、
 
 できなかったこともあるけれど、
 それは今から良くしようと話し合いをしました。

 1年間の成長を感じます。
画像1

昼休み 「全員なわとびタイム」

画像1
画像2
 なわとびタイムの様子です。

 明日は、いよいよ八の字の縄跳び大会です。

 最後の練習に一生懸命です。
 明日、記録更新ができるか楽しみです。

 きっと頑張ってくれることと思います。

3・4年 音楽 「おはやしの音楽を作ろう」

画像1
 3・4年合同の音楽の学習
 「おはやしの音楽を作ろう」の授業です。

 みんなで作ったおはやしの音楽を和太鼓や
 リコーダーで演奏しました。

 はじめて、和太鼓に触れた子供たちは、
 全員、とても緊張した表情でした。

 しかし、何回も太鼓に触れていると慣れてきて、
 「はい!!!」というかけ声を聞き、
 大きくばちを振り上げたり、い切り振り下ろして叩いたりと、
 太鼓をじょうずに叩くことができるようになってきました。

 なかなかかっこいいです!

児童集会

 昼休みに児童集会が行われました。

 今日は、1・2年生が
 「おもちゃまつり」を開催した時の様子を紹介してくれました。

 一つ一つ自分で作ったおもちゃの遊び方を
 分かりやすく説明してくれたので、
 上級生達も楽しく集会に参加できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学級活動「ほんくるの利用」

画像1
 今日の学級活動は、
 取手市の図書館利用システム「ほんくる」の使い方を学習しました。

 司書の先生に、システムの使い方を教えていただきました。

 「ほんくる」は、学校図書館にない本でも、
 システムを通じて予約をすれば、
 学校にその本が届くという便利なシステムです。

 予約は、家のPCやスマートホン、
 もちろん学校のタブレットPCからでも可能です。

 子供たちは、実際にシステムを使って予約をしてみました。
 その本が届くのが楽しみです。

 ステキな本に出会えると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り