3年生 警察署・消防署見学に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 12月19日(火)、3年生が待ちに待っていた、警察署・消防署見学です。

 警察署では、パトロールカーを見せてもらい、警察署の中を見学しました。
 警察署の中では、警察官の所持品である警察手帳、手錠、警棒などを見せてもらい、鑑識の仕事である指紋採取を体験させてもらいました。みんな、浮き出てきた指紋に「うわー!すごい!」と感激の声を上げていました。
 
 消防署に着くと、外には消防車、はしご車、救急車などが並んでおり、子供たちは大喜びです。消防署内では、通信指令室や仮眠室などを見せてもらいました。「消防士は、みんな食事を自分たちで作るんだよ。」と教えてもらいました。

 子供たちは、いろいろな体験をさせてもらい、目をきらきらと輝かせていました。

 警察署、消防署のみなさん、お忙しい中見学させていただきありがとうございました!

職場体験の中学生が来たよ!

画像1
画像2
12月12日(火)13日(水)、山王小学校を卒業した中学性が職場体験に来ました。
 
3年生は、大喜び!勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったり楽しいひと時を過ごしました。

 中学生も、「6年生の時に1年生だった皆さんが、こんなに成長したんだなと思いました。」とうれしそうでした。

3年生 理科 「じしゃくのふしぎ!」

画像1
画像2
画像3
 12月14日(木)の理科は、じしゃくの学習です。
 
 「じしゃくはどんなものを引き付けるのかな?」の発問に、「豆電球は、金属だと電気がついたから、じしゃくも金属を引き付けるんじゃないかなあ。」と予想をたてました。

 いざ実験をしてみると・・・
  「あれ? 十円玉は引き付けられないよ。」
  「アルミ箔も引き付けられないね。」

 実験の結果から、じしゃくに引き付けられるのは「鉄」ということが判明しました。

  おっと!「アルミ箔が引き付けられた。」と思ったら、アルミ箔の裏側に鉄くぎがついていました。

 ということで、次は、「じしゃくは、物が間にはさまっていても鉄を引き付けるのかな?」「じしゃくはどのぐらい離れているところから引き付けることができるのかな?」などの疑問を解明していきます!

図書委員会による読み聞かせがありました!その2

画像1
画像2
 12月11日(月)は、先週に引き続き図書委員会の読み聞かせがありました。今日は、3年生の教室に来てくれました。本の題名は、

  「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
  「こどもかいぎ」  です。

 とても楽しいお話を選んでくれました。図書委員の皆さん、ありがとうございました!

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり! 発表 その2

画像1
画像2
 3年生 理科 豆電球でおもちゃ作りの続きです!
 
 クリスマスケーキや銃のおもちゃをつくったグループは、飾りがとても凝っていて、楽しい作品になりました。
 このあと、タブレットPCで撮影して子供たちの学習の記録として保存しておきたいと思います!

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり! 発表 その1

画像1
画像2
 3年生では、理科の学習のひとつとして豆電球を使ったおもちゃづくりをしました。

 今日は、いよいよ発表の日!

 豆電球の回路の仕組みや工夫したところをグループで協力して発表しました。
 「信号機}「パトカーの通るまち}など、回路をしっかり理解して発表できました!

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり!

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、「電気の通り道」を学習しました。

 「豆電球の明かりをつけるには、どうしたらいい?」という課題から、回路をつくれば豆電球に明かりがつくことを学びました。

 このことをいかして、おもちゃづくり開始です。「信号機にしようかな?」「クリスマスツリーもきれい!」とわくわくどきどき・・・

 わいわい話し合いながら工作を楽しんでいました。
 どんなおもちゃができるか楽しみです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り