3年生 朝の絵本読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書委員が読み聞かせに来てくれました。

 図書委員の二人の読み方がとても上手だったので
 みんな惚れ惚れして、お話の世界にのめり込んでいた3年生。

 ありがとう。
 また、読み聞かせに来てくださいね。

3年生 明治なるほどファクトリーにいってきました。

画像1
画像2
画像3
 今日は、楽しみにしていた校外学習の工場見学です。
 山王小学校の先生方に見送られ、元気に学校を出発、バスに乗ってヨーグルトを作っている工場に到着です。
 工場に着くと早速見学!
 「乳酸菌って何?」「ヨーグルトは1日に何本ぐらい作れるの?」など、頭の中は質問したいことでいっぱいです。
 工場のスタッフさんからの「赤ちゃんの時の骨のカルシウムって今どのぐらい残っているでしょう。」という質問に、みんなは「半分ぐらい」「3分の1ぐらい」と予想していました。しかし、「赤ちゃんのときのカルシウムは0です。」の答えに、みんなそろって「えー!」とビックリしていました。
 カルシウムとタンパク質がとれるヨーグルトは身体にとてもいいことを学んで帰ってきました。おみやげももらって、にこにこです。
 来週は、見学のまとめをしていきます。

3・6年生 6月15日(木)のとなりのスタジオ

画像1
画像2
 今日は、「となりのスタジオ」の4回目です。

 前回の続きを行いました。
 前回の活動が、とても充実していて、
 子供たちも「もっとやりたーい!時間がたりなーい!」
 海外アーティストの先生も、
 「この活動には、もっと時間をかけてほしい」と、

 思いが一致しました。

 色を塗ったトレーシングペーパーをパンチで穴をあけたものや、
 紙を破いて貼ったもの、
 ハサミで切って貼り付けたものという、
 3種類の方法でできた「粒」をつかって創作していきます。

 ただ、貼り付けただけなのに、
 それぞれにすてきな模様ができていました。

 次の活動が楽しみです。

3・4年生 絵手紙教室がありました。

画像1
画像2
画像3
 3・4年生を対象とした絵手紙教室がありました。

 山王公民館との連携授業の一環で、絵手紙の先生が来校され、
 基本的な手ほどきを受け、さっそく活動開始です。

 まず、絵を青墨や絵の具で描き、色をつけます。
 次に、必ず言葉を書きます。

 コツは、
「絵はどこかはみ出すようにかく」
「色を塗るときは、水を多めに入れる」などです。

 みんな、あっという間に絵手紙が完成しました。
 さっそく廊下に掲示したいと思います。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、
 ぜひ見にいらしてくださいね。

3・6年生 第3回 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 「となりのスタジオ」の第3回目です。

 今日は、前回は前回の活動と合わせて、
 粘土で好きな動物を形作りました。

 児童は、絵に描く活動と粘土で形作る活動を
 選択することができます。

 粘土で製作した児童は、
 最後に作品を写真に記録しました。

 前回は、絵を描きながら「こまかいところに着眼する」。
 今回は、粘土で、「こまかいところに着眼する」。

 この2つのステップを踏んで、
 さて、今年は何に向かっていくのでしょうか?

 ひとつひとつの経験が、
 子供たちの、アートの目を養っています。
 そして、たくさんの人とふれあう喜びも。

3・6年生 第2回 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 6月6日(火)は、「となりのスタジオ」の第2回目でした。

 今日は、好きな動物を描きました。
 はじめの1枚は、何も見ないで描き、
 次に、写真やタブレットを見て、
 こまかなところに着目して、描きました。

 大好きな動物であるにもかかわらず、
 初めに何も見ないで描いてみると、
 意外と実物をわかっていないことが実感できました。

 2枚目は描くときの視点が定まり、
 よく観察して描くことができました。

 何かをつくるときに、
 こまかいところをじーっと見ると、
 また新たな発見がある。

 すてきなこと、学びました。

3・6年生 「となりのスタジオ」が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 5月30日(火)に、
 小規模特任校の特色である「となりのスタジオ」が
 始まりました。

 今年は、チェコ出身の先生と一緒にアートに親しみます。

 テーマは、「粒から形への旅」です。
 好きな動物について作品を制作していきます。
 
 まず、アーティストの先生の自己紹介や
 故郷の話を聞きました。

 先生は、ガラスを使って作品作りをしています。
 また、日本の食べ物が大好きだそうです。

 次は、子供たちが、好きな動物を紹介しながら
 自己紹介をしていきました。

 6年生は英語で自己紹介できて、さすがです。
 3年生も、英語でチャレンジした子供もいます。
 もちろん、さすが、です。

 これから、どんな作品作りをしていくのか楽しみです。

3・4年 体育  ハードル走(障害物走)」

画像1
画像2
画像3
 6月2日(金)の体育は、雨のため外でハードル走の練習をすることが出来ません、
  
 そこで、体育館で障害物を跳び越える練習を実施しました。
 
 最初はスキップ。次は大股。次は障害物・・・というように、
 少しずつレベルを上げていきます。

 みんな上手に障害物を跳び越えて走ることができました。

 次の体育は外で、ミニハードルを使って、
 練習できるといいですね!

 

3年生 国語 調べて書こう、わたしのレポート

画像1
画像2
画像3
 現在3年生は、
 「調べて書こう、わたしのレポート」の単元で、
 レポート作成を行っています。

 「となりのスタジオ」で、
 好きな動物について作品を制作を行うことから、
 レポートのテーマを「わたしのすきな動物」にしました。


 6月2日(金)の国語では、
 タブレットを使ってレポート作成を行いました。

 まだ、ローマ字入力がむずかしいので、
 手書き入力もしながら頑張っています。

 はじめてのレポートなので、
 
 ・レポートは横書き
 ・数字は、算用数字
 ・「〜です」「〜ます」などていねいな言葉で
 ・聞いたことは、「〜だそうです」
 ・まとまり毎に段落をつける。
 ・最後に使った本やインターネットのサイト名を書くなど、

 レポート作成に、基本的なことを確認しました。

 みんな、真剣に取り組んでいます。
 どんなレポートができるか楽しみです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り