4年 校長室訪問給食 No2

2月8日(金)
 今日の校長室訪問給食は,4年生の後半グループです。献立は,ミルクパン・牛乳・卵のオーブン焼き・ベーコンポテト・ハッシュドポークでした。学校での学習で何の教科が好きかや自分についてのクイズを出し合い,楽しい会食を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 校長室訪問給食 No1

2月1日(金)
 今日の校長室訪問給食は,4年生の前半グループです。献立は,米パン・牛乳・イタリアンチキンハンバーグ・粉ふきいも・コーンスープでした。子どもたちとは,「学校の勉強で何が一番好きか」や「将来の夢」などを話題として会食をしました。
 子どもから「非常ベルはどこで鳴らしているの?」と学校の中で疑問に思ったことについて,職員室に非常ベルを鳴らすことができることを教え,食後に職員室を案内しました。小さな疑問でも子どもたちが問題解決できるように,職員一同子どもたちの支援・指導に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(総合的な学習)

1月30日(水)
 4年生の総合的な学習の時間では,鮭について調べています。今日は,コンピュータ室で一人1台ずつコンピュータを使って学習しました。コンピュータから得た情報をもとに,鮭についての新聞を今後作る予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(研究授業・算数)

1月29日(火)
 3時間目に研究授業を行いました。今日の算数の課題は「分数」です。分数の意味を理解させるために,授業を工夫して教えています。今日は,円を5等分にし,じゃんけんをして集めたカードを分数で表す学習を行いました。集めたカードは一人ひとり異なるので,答えは異なります。しかし,一人ひとりの思考力を大切にして,全員分数の意味が理解できるよう指導しています。また,教職員は,お互いの授業を参観し合うことで,指導力の向上に努めています。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の成長

1月10日(木)
 4年生が世話している鮭が2〜3cmになり,元気に水槽の中で泳ぎ回っています。模様も鮭らしく判るようになってきました。もう少し大きくなると川に放流します。それまでは,4年生が一生懸命世話をします。
画像1
画像2

書き初め大会が行われました。

画像1画像2
1月9日(水)書き初め大会が行われました。1・2年生は教室で,3〜6年生は体育館で実施しました。静かなことの調べが流れる中、子どもたちは集中して取り組み、丁寧に仕上げていました。

4年 授業の様子(外国語活動)

12月19日(水)
 今日の外国語活動は,オーストラリア出身のウエンディー(Armstrong Wendy)先生に教えてもらいました。黒板に10枚の絵(Computer, television, watch, cap...)を貼り,英単語を覚えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の世話

12月18日(火)
 水槽の中では,発眼卵からふ化した鮭が元気に成長しています。しかし,中にはふ化できなかった発眼卵もあり,4年生の子どもたちが病気を防ぐために処理をしました。



画像1
画像2
画像3

4年 鮭の発眼卵

12月7日(金)
 鮭の発眼卵を子どもたちに見せた後,一人ひとり準備した水槽に発眼卵を入れました。発眼卵の中には,すでにふ化したものもあり,子どもたちは新しい命に驚きを見せていました。今後,4年生の子どもたちは,水槽の中の発眼卵の成長を観察し,たくさんの鮭が水槽の中で泳ぐことを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3・4年 持久走大会 女子

11月5日(水)
 3・4年生女子の持久走大会の距離は,1500Mです。13名の子どもたちは,最後まで頑張って走りきりました。
画像1
画像2
画像3

4年期末PTA 授業の様子(保健体育)

11月30日(金)
 授業参観では,「性教育」の授業を行いました。今日の授業は,養護教諭と担任が一緒になって「思春期にあらわれる変化」について,ICTを活用しながら思春期の体の働きや変化について説明をしました。4年生の子どもたちも少しずつ体の変化が現れる時期です。子どもたちが体の変化で,不安にならないように正しい知識を教えています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 4年生の国語の授業は,「取材したことをもとに学級新聞を作ろう」を行っています。今日は,インタビューした資料を記事にして,グループで新聞作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 4年生の理科の授業は,「ものの温度と体積」を学習しています。今日の学習は,金属の温度と体積の変わり方について実験を行いました。金属球を温めたり冷やしたりして,金属球が輪を通り抜けるかを調べ,金属も温度が変わると体積が変わることを実験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 授業の様子(体育)

11月5日(月)
 3年・4年の体育では,ソフトバレーボールの学習を行っています。準備体操では,子どもたちが楽しく活動できるように,吊したボールをジャンプしてたたいたり,バケツを使ってボールをキャッチしたりするなど工夫を凝らして運動量が多くできるようにしています。今日のソフトバレーボールの課題は,アンダーパスが上手にできることでした。子どもたちは,ひとりひとりボールを使って,アンダーパスの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(図画工作)

10月30日(火)
 「トラクラー」をモチーフにした絵画を作成しています。絵の具で丁寧に色を染めているところです。今日も学習ボランティアの望月先生に指導して頂きました。作品がそろそろ完成し始めています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(図画工作)

10月16日(火)
 3・4時間目に図工を行いました。今日は,学校の近くの農家を訪れ大きなトラクターを見させて頂きました。そして,トラクターを題材に下絵を描きました。子どもたちは,大きなタイヤやローターをよく観察して上手に描いていました。出来上がりが楽しみです。また,トラクターを見させてくださった農家の方には,大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(習字)

10月11日(金)
 5時間目に習字を行いました。今日の課題は「土地」です。とめ・はらい・はねが上手に書けることがねらいです。前回書いた友だちの作品を観賞してから自分の課題を確認し,練習を行いました。

画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その8

 頂上からの帰りは,ケーブルカーに乗りました。怪我をすることもなく子どもたちは,無事学校に戻ることができました。今日の校外学習で,みんなと一緒に仲良く行動したことや頑張ることの大切さを身に付けました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その6

 みゆきヶ原で,筑波山自然インストラクターの方からブナの木の話を聞きました。実際に,ブナの木の実も教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その4

 頂上までは険しい道のりです。途中,大きな岩のトンネル(弁慶七戻り)や岩場を歩きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28