4年 期末PTA 算数

11/29(金)
 算数の授業を公開しました。今日の学習は,「式と計算」について,プリントに印刷されたドットの数をどのように数えたかを発表し合いました。算数の答えは同じにならなくてはなりませんが,考え方は色々あります。子どもたち一人一人がどのように考えたのか,絵を使ってしっかり説明していました。
画像1
画像2
画像3

4・5年 石油講座

11/28(木)
 石油連盟の方に来て頂き,石油講座を4年生・5年生に開いてもらいました。音楽室でコンピュータを使って映像を見せて頂いたり,○×クイズを行ったりし,石油について知識を深めました。石油は,恐竜時代の死骸が堆積し油になったことや石油から服ができていることなどいろいろ教えて頂き,子どもたちは石油が色々役立っていることを学びました。
画像1
画像2

ボランティア活動(4年生)

11/26(火)
 昼休み,プランターにパンジーの苗植えのお手伝いができる児童を呼びかけたところ,4年生の子どもたちが手伝ってくれました。自分たちの学校をきれいにしようという愛校心がみられ,うれしく思います。プランターは職員玄関に置きました。正門を入るときれいなパンジーの花がこれから見られます。手伝ってくれた4年生のお友だち,ありがとうございました。
 
画像1
画像2

4年 金属のあたたまり方(理科の授業)

 4年生の理科では,金属や空気,水のあたたまり方について実験をしています。1回目の実験は「金属のあたたまり方」です。銅の棒や板にロウをぬってあたため,ロウの溶け方を調べます。「火であたためたところから溶けていく」という予想通り,あたためるとすぐにロウは溶けていきました。あっという間にロウが溶けていく様子を見て,びっくりしていました。さて,水や空気はどうなるのでしょう?次の実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の実験

 4年生の理科で「金属の温度と体積の変わり方」の学習をしました。実験1では空気の温度と体積の変化を,実験2では水の温度と体積の変化を学習し,いよいよ実験3で金属の体積の変化を実験することになりました。
 「金属も温度が変わると体積は変化するのだろうか?」という課題に対して,空気や水は変わったけれど,金属は堅いから変わらないと考える人もいたようです。実験の結果,はじめは輪の中を通った玉が,熱すると通らなくなったのを見て,みんなびっくりしていました。金属も体積が変わることをしっかり学習することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(音楽)

11/18(月)
 音楽の授業では,「音の特徴を感じとりましょう。」を学習しています。今日は,一人一人自分で楽器を選び,3〜4名のグループでリズムアンサンブルの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 体づくりの運動

 11月に入り,持久走の練習が始まりました。体育でも6分間で何周走れるか,毎時間自己記録の更新を目指して頑張っています。
 体育では,持久走の練習だけでなく,棒やボールを使った体づくりの運動も行っています。ボールを背中にはさんで立ったり座ったり,歩いたりしてみました。お互いに声を掛け合って協力しながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

11/11(月)
 国語の授業では,「くらしの中の和と洋」の題材を学習しています。今日は,まとまり毎に要約し,小見出しを考える学習を行いました。付箋紙に自分の考えを書き,グループで自分の考えを述べ,グループ毎に考えをまとめました。
 子どもたちの授業の姿勢が良く,教科書を読むときの姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

11/7(木)
 理科の授業では,「空気の温度と体積の変わり方」の単元を学習しています。今日は,「温められた空気」について実験を通して学習しました。2種類のビーカーを用意し,一つは温かいお湯が入ったビーカー。もう一つは氷水のビーカー。その中に,石けん水で膜を作った試験管を入れるとどうなるかを体験を通しながら確認しました。温かいお湯の中に石けん水の膜を張った試験管を入れると,石けん水の膜が膨らみ,氷水に入れると石けん水の膜が縮むことを子どもたちは発見しました。そこから,空気は温度によって体積が変化することを理解しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ソフトバレーボール

 3,4年生の体育で,ソフトバレーボールを行っています。チームごとに「今日のめあて」を決め,練習を行い,試合をしています。 
 はじめは,うまくボールをあげられなかった人も,練習するうちに上手にトスをあげたりレシーブをしたりすることができるようになりました。試合でも,声を掛け合いながら,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ピーナッツバーター作り

11/1(金)
 昼休みの時間から4年生の子どもたちは,総合的な時間に育てた落花生を使って,ピーナッツバーター作りを行いました。落花生をミキサーで砕き,さらにすり鉢で細かくした後,細かくなった落花生の中に砂糖とメイプルシロップを混ぜて作りました。PTAの方も4人お手伝いして頂き,おいしく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロウィンゲーム

 外国語活動で,ハロウィンゲームを行いました。ALT先生がバンパイヤになって登場し,ハロウィンにちなんだゲームを教えてくれました。
 今日,学習したのは「What are you?」と「I am a ○○.」という文です。お互いにインタビューし合いながら楽しく活動しました。

画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

10/28(月)
 4年生の理科の授業では,「わたしたちの理科室」の単元でアルコールランプの使い方を学習しました。初めに,アルコールランプの点け方について担任の模範を見て,その後グループ毎に一人一人の児童がアルコールランプに火を点けました。子どもたちは,マッチを点けるのに初め少し怖がっていましたが,全員の児童がアルコールランプの点火を行うことができました。

画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(道徳)

10/23(水)
 4年生の道徳の授業では,『アゲハがたんじょうした』の教材を使って『自然愛と動植物愛護』について学習しました。この学習では,命ある全てのものを優しく育む気持ちを高めることをねらいとしました。
画像1
画像2
画像3

4年 落花生の収穫

 5月に植えた落花生も葉が茂り,大きくなりました。先日,4年生のみんなでそっと掘ってみると,たくさんの実を付けていました。土の中から出てくる落花生に,子どもたちは大喜びでした。しばらく天日干しにして,山王フェスティバルのお菓子作りやピーナッツバター作りに使いたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(総合的な学習の時間)

10/17(木)
 4年生の総合的な学習の時間の授業では,落花生について調べています。今日は,落花生の収穫を行いました。土を掘り,土の中から落花生が現れると子どもたちは歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 先日,学校訪問お話会があり,読み聞かせをしていただきました。中学年は,3つのお話を聞きました。お話会の方たちは声の調子を変えたり,速さを変えたりしながらお話を聞かせてくれるので,子どもたちもぐんぐんお話の世界に引き込まれていきました。聞き終わった後「楽しかった。」ととても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

4年 そろばんの授業

 10月8日(火)の2,3時間目に4年生でそろばんの学習を行いました。3年生の時にやってから半年ぶりだったので,スタートには時間がかかりましたが,何問か練習するうちにだんだん慣れてきました。4年生は,大きい数のたし算とひき算,億や兆の計算,小数の計算を勉強しました。2時間終わることには「そろばんって楽しい!」という感想をもったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(算数)

10月8日(火)
 今日は、学習ボランティアの平塚先生をお迎えして,「そろばん」を教えて頂きました。子どもたちは,そろばんの扱い方を説明してもらうと,早速そろばんでたし算の問題を行いました。初めは少し難しかったようですが,慣れるに従って簡単に答えを弾き出していました。
画像1
画像2
画像3

4年 常総広域環境センター見学

 10月3日(木)に4年生が常総広域環境センターに見学に行きました。
 はじめにゴミの処理の仕方を映像で見た後,実際に施設の中を歩きながらいろいろな設備について説明してもらいました。それぞれの場所でいろいろな仕事をしていることがわかり勉強になった一日でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28