4年 鮭の観測

12/20(火)
 4年生が観察している鮭の発眼卵が孵化して,小さな鮭が育っています。お腹には,まだ栄養の袋がついており,しばらくはその袋から栄養を取って育ちます。お腹の袋がなくなると子どもたちが餌を与えていきます。始業式には,お腹の袋がなくなり,小さな鮭が水槽の中で元気よく泳いでいることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 横山大観新聞

 4年生の社会で「茨城の先人たち」について調べる学習をしています。茨城県出身の有名な人はたくさんいますが,その中でも横山大観についてインターネットを使って調べ,大観の生い立ちや,雅号の由来,一緒に活躍した仲間たちなどをレポートにまとめました。そして,それをもとに記事を書き,みんなで新聞にまとめました。
画像1

4年 カード作り

 2学期最後の図工の授業は,カード作りでした。今年初めて彫刻刀を使うので,まずは練習としてゴム版画を作りました。お正月や冬に関係のあるものを書き,彫刻刀で彫っていきました。味のあるすてきな年賀状ができました。
 次に,色画用紙でクリスマスカードを作りました。カードを開けると絵が飛び出すようになっています。いろいろなもようを付けてかわいいカードができました。
画像1
画像2
画像3

4年 新聞作り

 4年生の国語の学習で,新聞を作りました。
 まず,グループごとに,どんな記事を書くのか話し合いました。次に,レイアウトを考え,分担された記事について原稿を書いていきました。校長先生にインタビューをしたグループもいました。最後に,大きな1枚の新聞にまとめていきました。どのグループも楽しい新聞ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

鮭の発眼卵

12/17(火)
 4年生が世話をしている鮭の発眼卵は,黒いラシャ紙で水槽を覆っています。その覆っている一部を開けると鮭の発眼卵を見ることができます。今はまだ水槽の中で,静かに孵化(ふか)の時期を待っているところです。冬休みになる前に小さな命が生まれるところが観察できると良いのですが。4年生の子どもたちも楽しみにしているところです。
画像1
画像2
画像3

4年 キャリア教育

 12月13日(金)にキャリア教育を行いました。3,4年生の保護者の方に来ていただき,仕事についてお話ししていただきました。
 1人目は,美容師の仕事です。高校卒業後,専門学校に通うこと,家でも髪を切る練習をすること,そして,アシスタントを経験してから,やっとお客様の髪を切るスタイリストになれることなど,夢を実現するためにいろいろがんばった話を聞き,子どもたちも感心していました。「努力することが大切だよ。」という言葉が心に残りました。
 2人目は,ツアーコンダクターの仕事です。やはり国家試験を受けて資格を取らなければなりません。外国に行くときに気をつけることや様々なエピソードをわかりやすくお話ししてくれました。パスポートや外国のお金など,実物を見せていただき,みんなびっくりしていました。とても実のある授業になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(キャリア教育)

12/13(金)
 子どもたちには,将来,社会的・職業的に自立し,社会の中で自分の役割を果たしながら,自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この視点に立って日々の教育活動を展開することこそが,キャリア教育です。今日の2時間目に4年生の教室で,2人の保護者の方から,美容師とツアーコンダクター(添乗員)についてお話をして頂きました。2人とも国家試験を受けて資格を取る。そのためには,しっかり勉強をすることそして努力が大切であることを教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動

 久しぶりに外国語活動の授業がありました。今日は,ALTの先生がサンタクロースに扮して登場し,スタートから子どもたちも盛り上がっていました。
 今日は,もうすぐクリスマスということもあり,クリスマスに関係のあるイラストを見せながら単語の練習をしました。ところどころで,アメリカと日本の違いについても説明してくれ,国によって違うところがあるということが分かったようです。アメリカの雪だるまは雪の玉を3段に重ねること,大きな靴下に飴やプレゼントを入れてもらうこと,家の周りにキャンドルを飾ることなど…日本との違いも勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 暗唱発表

 12月の児童朝会で,4年生の暗唱発表が行われました。4年生は,「いろはがるた」と金子みすゞの「ふしぎ」という詩を暗唱しました。大きな声で堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(4年生の暗唱発表)

12/11(水)
 8時20分に体育館で児童朝会を行いました。始めに全員で今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気よく歌いました。今月は,4年生が暗唱の発表です。「いろはかるた」,犬も歩けば棒に当たる,論より証拠...といろはの順番でかるたの言葉を発表しました。さらに金子みすずの「ふしぎ」の詩 わたしはふしぎでたまらない,黒い雲からふる雨が,銀にひかっていることが。...も発表しました。4年生全員が上手に発表することができkました。

画像1
画像2
画像3

持久走大会 がんばりました

 12月4日(水)に持久走大会が行われました。朝からとても良い天気で,安心しました。この1ヶ月の間,子どもたちはよく練習していました。朝,業間,体育の時間と自己タイムの更新を目指して努力してきました。
 今日は,やや緊張気味でしたが,練習の成果を発揮してみんながんばることができました。走り終わった後の子どもたちの顔は,満足感でいっぱいでした。応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No3 (3・4年男子)

12/4(水)
 3・4年生の男子は,ALTの先生が一緒に走ってくれました。1500Mの距離を走り,1位と2位の児童は,ゴールまでデットヒートを繰り返していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31