4年 魔法のビーズを作ろう

 2月25日(火)の5,6時間目に理科の出前授業が行われました。(株)エーザイの方に来ていただき,魔法のビーズの作り方を教えてもらいました。絵の具を混ぜたトロトロの液体が,塩化カルシウムの水溶液の中にたらすと,コロコロしたビーズに変化していく様子を見て,子どもたちから驚きの歓声が上がっていました。色とりどりのきれいなビーズができあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年 さくらさくら

 4年生の音楽で「さくらさくら」の曲を聴きました。琴の音色がとてもすてきで,「どうやってひいているのかな。」という話をしていたところ,本物の琴を実際に見る機会に恵まれました。
 目の前で見た本物の琴は,子どもたちが思っていたよりも大きかったようです。琴の楽譜を見せてもらったり,実際に弾かせてもらったりして,貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ティーボール

 3,4年の体育でティーボールを始めました。
 まず,2人1組でキャッチボールの練習をしました。はじめは,思った場所に投げたり,バウンドしないでとったりすることができずに落としてばかりでしたが,だんだん続くようになってきました。次に,4つのグループに分かれて,バットに当てる練習をしました。最後に,ゲームをしましたが,みんな楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 4年生の理科で,水を沸騰させたり凍らせたりする実験をしました。子どもたちの予想では,「水を温めるとどこまでも温度が上がっていく。」という人と「100度でそれ以上は上がらない。」という人がいました。また,凍らせると「どこまででも温度が下がっていく。」という人もいました。
 実験の結果,水は100度で沸騰すること,0度で凍ることを知り,驚いた人もいっぱいいました。また1つ新しいことを勉強しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ポスター発表

 国語の授業で「調べたことをポスター発表で報告しよう」という学習を行いました。3つのグループに分かれて,読書,ゲーム,テレビについてアンケートを作り,3,4年生にやってもらいました。
 集計した後,その結果をポスターにまとめて発表しました。グラフのまとめ方や表の書き方など,相手にわかりやすく伝えるためのいろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流

2/7(金)
 12月に取手大利根ライオンズクラブから鮭の発眼卵をいただき約2ヶ月育ててきた鮭の稚魚が5cmほどに育ち,本日小貝川に放流してきました。小貝川の川淵で子どもたちが育ててきた記録や感想を述べ,また,大利根ライオンズクラブの方からお話を頂いた後,一人一人鮭の稚魚の入った器から小貝川に放流しました。4年後にはに大きくなった鮭の姿が小貝川で見られることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 校長室訪問給食

 4年生の校長室訪問給食は,2/4(火)と2/5(水)の2回に分けて行いました。4日はハンバーグ,5日は焼きそばと子どもたちの好きなメニューでした。校長室で楽しく会話をしながら全員美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 3学期初めの理科の実験では,水の沸騰する温度を調べました。子どもたちの予想は,「あたためればどこまでも温度が上がっていく」と言う人と,「100度まででそれ以上はあがらない」という人がいました。
 実験で確かめてみることになり,1分ごとにあたためた水の温度をはかっていきました。みんな真剣に温度計を見ていました。結果は…95度ぐらいのところで止まり,それ以上はあがりませんでした。
 「油は180度とか言ってるよ。」と言う意見もあり,水と油では温度の上がり方が違うのかなと疑問をもった人もいたようです。調べてみるのもおもしろいですね。
画像1
画像2

4年 校内研修

2/3(月)
 本日,4校時に本校の研修テーマである「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数科学習指導のあり方」について校内研修を行いました。
 4年生の算数では,分数の学習をしています。同分母の仮分数や帯分数の加法の計算を理解させ,計算できるように指導しています。子どもたちの考え方で「どうして答えを導くことができたのか」を数直線や図,文章を用いて,しっかり説明できるようにさせて,理解力を深めさせています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31