3.4年 校外学習レポート8

9月30日(月) [p.m.3:00]
見学を予定通りすべて終え、アクアワールド大洗水族館をあとにして学校に向かっています。今日1日の校外学習で、学校では体験できない貴重な学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3.4年 校外学習レポート6

9月30日(月) [p.m.1:55]
水族館では、グループ毎に自由見学になります。子どもたちは協力し合って活動していました。
画像1
画像2
画像3

3.4年 校外学習レポート4

9月30日(月) [a.m.11:15]
茨城県議会を見学しました。県議員の仕事について説明を聞きました。また、実際に議員席のフロアーに入り、議長席や知事席を近くで見ることができました。見学を終え、県庁前で集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

3.4年 校外学習レポート 2

9月30日(月) [a.m.9:30]
  県庁に到着しました。子どもたちは県庁の職員の方たちから説明を受けています。
画像1
画像2
画像3

4年 読み聞かせ

 9月25日(水)に,図書委員による読み聞かせが行われました。4年生の教室で読んでくれたのは,「ぼくは弟とあるいた」という絵本でした。兄弟2人で協力しながら,励まし合いながら,おじいちゃんの家を目指して歩くお話です。お話を聞いた後に,心がとても温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

4年 リサイクルについて

 9月19日(木)の社会の時間に「ゴミのゆくえ」について学習しました。缶やビン,牛乳パックやトレー,粗大ゴミなどはどのようにリサイクルされていくのか,一人一人資料を使って調べ,フリップにわかりやすくまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(社会)

9月19日(木)
 社会科の学習では,「住みよいくらしをつくる」の単元を学習しています。今日は,「資源ごみや粗大ごみは,燃やさないでどうなるのだろう。」について,子どもたち一人一人が課題をもち(アルミ缶・スチール缶・びん・ペットボトル・牛乳パック等)調べたことを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 季節と生き物(夏の終わり)

 9月になり,涼しい風も吹いてきました。先日の理科の時間に,7月と比べて9月になって変わったところを探しに校庭に出てみました。
 サクラの葉は黄色や茶色に変わり,落ち葉になっていました。ツルレイシの実は黄色になり赤い種がたくさん付いていました。芝生の間からは,キノコが生えていました。トンボも飛んでいました。みんなでたくさんの変化を見つけ,ノートに記録しました。
画像1
画像2
画像3

4年 がんばろう東北!

 先日のお便りでお知らせしましたように,被災地の人たちの生活を応援するために,山王小では「土嚢袋に絵や励ましのメッセージをかこう」という活動をすることになりました。早速9月4日の総合の時間に,土嚢袋に絵を描きました。みんなが少しでも明るい気持ちになれるように,楽しい絵やメッセージを心を込めてかくことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31