4年 授業の様子(理科)

5月30日(木)
 4年生の理科の授業では,電池のはたらきについて学習しています。今日の課題は,「乾電池2個のつなぎ方で速さや明るさが違うのはなぜだろう。」を教材を使って,学習しました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 図工(ギコギコ・コロコロ 作品完成)

図工の時間に,のこぎりやかなづちを使って作っていた,ギコギコ・コロコロの作品が完成しました。初めてのこぎりを使いましたが,上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 わり算のひっさん

 5月23日(木)の算数は,わり算をやりました。72枚の折り紙を3人に分けるにはどうすればいいか,図を書いたり言葉で説明したりしながら考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

5月21日(火)
 4年生の国語の授業では,「わたしが選んだ今月のニュース」の単元を学習しています。学習のねらいは,出来事を分かりやすく報告する文章を書きます。今日は,文章を書くときの大切なことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 カードで味わう形・色

図工の時間に,様子や気持ちを表す言葉を色や形で表してみました。様々な色紙を組み合わせて,「さわやかな色」「にぎやかな色」「涼しい色」「おいしい色」などを作ってみました。
画像1
画像2
画像3

警察署・消防署見学

 5月14日(火)に,4年生が警察署と消防署に見学に行ってきました。パトカーや消防車の中を見せてもらったり,たくさんの質問に答えてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学2

 5/14(火)に4年生13名は、取手市の警察署と消防署に見学に行きました。
 最初に警察署では、パトカーの中を実際に見学させていただきました。その後、警察署の方から働く時間や働いている人数、どんな仕事をしているのかなど本校児童の質問に丁寧にお答えいただきました。改めて、警察署で働いている人から交通安全の大切さを学びました。これからも、交通事故に気をつけて生活したいです。
 次に、消防署では、施設内を案内していただき、火事が起きたときに素早く着替えるためにどんな工夫をしているのか、1日に火事は何件くらい起きているのか、消防車や救急車にはどんな道具があるのかなど質問したり、実際に救急車や消防車を見学したりしました。私たちの生活は、たくさんの人に支えられて安全に暮らせていることがわかりました。これから見学したことを4年生一人一人がまとめながら学習したことを深めていきたいと思います。
 警察署や消防署の方々には、お忙しい中、ご丁寧に対応していただき感謝申し上げます。また、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学

5月14日(火)
 社会科見学として,8時50分に消防署と警察署に出発しました。社会科の学習では,「くらしを守る」を学習しています。実際に,消防署や警察署を見学することで,子どもたちもそれぞれの施設の仕事内容を理解することでしょう。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会壮行会

 5月13日(月)に,陸上記録会壮行会が行われました。5,6年生の選手を励ます壮行会なので,3,4年生の子どもたちが中心となって応援を行いました。4年生の2人のリーダーを中心に,大きな声で応援を行いました。ポンポンの振り付けなども,子どもたちだけで話し合って考えました。とてもすばらしい応援でした。

画像1画像2

ギコギコ・コロコロたのしいなかま

画像1画像2
 4年生の図工では,木材を使って工作を行っています。今回,初めてのこぎりを使いました。力の入れ方が難しそうでしたが,2回目3回目と切っていくうちに,だんだん上手になっていきました。
 切った木材を組み合わせて,動物や乗り物などを作る予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。

4年 授業の様子(算数)

5月10日(金)
 4年生の算数では,「角度」を学習しています。今日は,分度器を使って,角の大きさのはかり方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ミツバチの絵

 図工の時間にミツバチの絵を描きました。ミツバチの写真を参考に,本物そっくりに描いた人,空想の世界のかわいいミツバチを描いた人…。それぞれでしたが,すてきな作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31