4年 平成25年度「輝く郷土の先人」新聞等コンクール入賞

3/20(木)
 「輝く郷土の先人」新聞等コンクールにおいて,4年生が社会の時間にまとめた「横山大観新聞」が奨励賞に入賞し,茨城県のホームページ(http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/senjin/con...)に掲載されました。子どもたちが頑張って学習し成果が高い評価を受けています。4年生の皆さん頑張りましたね。
画像1
画像2

4年 魔法のビーズを作ろう

 2月25日(火)の5,6時間目に理科の出前授業が行われました。(株)エーザイの方に来ていただき,魔法のビーズの作り方を教えてもらいました。絵の具を混ぜたトロトロの液体が,塩化カルシウムの水溶液の中にたらすと,コロコロしたビーズに変化していく様子を見て,子どもたちから驚きの歓声が上がっていました。色とりどりのきれいなビーズができあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年 さくらさくら

 4年生の音楽で「さくらさくら」の曲を聴きました。琴の音色がとてもすてきで,「どうやってひいているのかな。」という話をしていたところ,本物の琴を実際に見る機会に恵まれました。
 目の前で見た本物の琴は,子どもたちが思っていたよりも大きかったようです。琴の楽譜を見せてもらったり,実際に弾かせてもらったりして,貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ティーボール

 3,4年の体育でティーボールを始めました。
 まず,2人1組でキャッチボールの練習をしました。はじめは,思った場所に投げたり,バウンドしないでとったりすることができずに落としてばかりでしたが,だんだん続くようになってきました。次に,4つのグループに分かれて,バットに当てる練習をしました。最後に,ゲームをしましたが,みんな楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 4年生の理科で,水を沸騰させたり凍らせたりする実験をしました。子どもたちの予想では,「水を温めるとどこまでも温度が上がっていく。」という人と「100度でそれ以上は上がらない。」という人がいました。また,凍らせると「どこまででも温度が下がっていく。」という人もいました。
 実験の結果,水は100度で沸騰すること,0度で凍ることを知り,驚いた人もいっぱいいました。また1つ新しいことを勉強しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ポスター発表

 国語の授業で「調べたことをポスター発表で報告しよう」という学習を行いました。3つのグループに分かれて,読書,ゲーム,テレビについてアンケートを作り,3,4年生にやってもらいました。
 集計した後,その結果をポスターにまとめて発表しました。グラフのまとめ方や表の書き方など,相手にわかりやすく伝えるためのいろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流

2/7(金)
 12月に取手大利根ライオンズクラブから鮭の発眼卵をいただき約2ヶ月育ててきた鮭の稚魚が5cmほどに育ち,本日小貝川に放流してきました。小貝川の川淵で子どもたちが育ててきた記録や感想を述べ,また,大利根ライオンズクラブの方からお話を頂いた後,一人一人鮭の稚魚の入った器から小貝川に放流しました。4年後にはに大きくなった鮭の姿が小貝川で見られることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 校長室訪問給食

 4年生の校長室訪問給食は,2/4(火)と2/5(水)の2回に分けて行いました。4日はハンバーグ,5日は焼きそばと子どもたちの好きなメニューでした。校長室で楽しく会話をしながら全員美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 3学期初めの理科の実験では,水の沸騰する温度を調べました。子どもたちの予想は,「あたためればどこまでも温度が上がっていく」と言う人と,「100度まででそれ以上はあがらない」という人がいました。
 実験で確かめてみることになり,1分ごとにあたためた水の温度をはかっていきました。みんな真剣に温度計を見ていました。結果は…95度ぐらいのところで止まり,それ以上はあがりませんでした。
 「油は180度とか言ってるよ。」と言う意見もあり,水と油では温度の上がり方が違うのかなと疑問をもった人もいたようです。調べてみるのもおもしろいですね。
画像1
画像2

4年 校内研修

2/3(月)
 本日,4校時に本校の研修テーマである「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数科学習指導のあり方」について校内研修を行いました。
 4年生の算数では,分数の学習をしています。同分母の仮分数や帯分数の加法の計算を理解させ,計算できるように指導しています。子どもたちの考え方で「どうして答えを導くことができたのか」を数直線や図,文章を用いて,しっかり説明できるようにさせて,理解力を深めさせています。
画像1
画像2
画像3

4年 冬を探そう

 理科の学習で,校庭に出て,冬に見られるものを探しました。葉っぱの落ちた木,枯れ葉,霜柱,氷,冬眠している虫,茶色く変わった芝生など,たくさん見つけることができました。最後に,サクラの枝につぼみを見つけました。寒い冬でも,木々はちゃんと春の準備をしていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4・5年 心の先生(訪問のマナー)

1/17(金)
 4・5年合同で心の先生の授業を受けました。聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生による「礼法」ついて教えて頂きました。礼法とは,相手に対する思いやりの気持ち(心)を動作(形)であらわすことであり,「電話のマナー」や「訪問のマナー」について問題を提示しながら子どもたちに考えさせました。訪問のマナーでは,「友だちの家に遊びに行ったとき,どのような振る舞いがふさわしいか」 
1 玄関で
2 おやつをだしてもらったら 
3 家に電話をかけるために電話を借りるとしたら 
4 帰るとき 等
いつでも,相手のことを考えた言葉かけ・行動が大切であることを教えて頂きました。
 
画像1
画像2
画像3

書き初め大会(4年)

 1月14日(火)に書き初め大会が行われました。3〜6年生は体育館で行いました。体育館の床に新聞紙を敷き,友だちとの間を開けて,ゆったりとした気持ちで書きました。教室とは違い,広いところでゆっくり書くことができ,大きくて堂々とした字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 百人一首をやっています

 4年生の1月の国語は,「百人一首を声に出して読んでみよう」という単元です。短歌を声に出して詠んで,言葉の響きやリズムを感じたり,情景を思い浮かべたりしていく学習です。早速,3〜4人のグループに分かれて,百人一首をやってみました。読み札を読む人は,リズムや旧仮名遣いが難しく,苦戦していました。カルタを取る人たちは,昔の言葉のリズムを感じながら楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の観測

12/20(火)
 4年生が観察している鮭の発眼卵が孵化して,小さな鮭が育っています。お腹には,まだ栄養の袋がついており,しばらくはその袋から栄養を取って育ちます。お腹の袋がなくなると子どもたちが餌を与えていきます。始業式には,お腹の袋がなくなり,小さな鮭が水槽の中で元気よく泳いでいることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 横山大観新聞

 4年生の社会で「茨城の先人たち」について調べる学習をしています。茨城県出身の有名な人はたくさんいますが,その中でも横山大観についてインターネットを使って調べ,大観の生い立ちや,雅号の由来,一緒に活躍した仲間たちなどをレポートにまとめました。そして,それをもとに記事を書き,みんなで新聞にまとめました。
画像1

4年 カード作り

 2学期最後の図工の授業は,カード作りでした。今年初めて彫刻刀を使うので,まずは練習としてゴム版画を作りました。お正月や冬に関係のあるものを書き,彫刻刀で彫っていきました。味のあるすてきな年賀状ができました。
 次に,色画用紙でクリスマスカードを作りました。カードを開けると絵が飛び出すようになっています。いろいろなもようを付けてかわいいカードができました。
画像1
画像2
画像3

4年 新聞作り

 4年生の国語の学習で,新聞を作りました。
 まず,グループごとに,どんな記事を書くのか話し合いました。次に,レイアウトを考え,分担された記事について原稿を書いていきました。校長先生にインタビューをしたグループもいました。最後に,大きな1枚の新聞にまとめていきました。どのグループも楽しい新聞ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

鮭の発眼卵

12/17(火)
 4年生が世話をしている鮭の発眼卵は,黒いラシャ紙で水槽を覆っています。その覆っている一部を開けると鮭の発眼卵を見ることができます。今はまだ水槽の中で,静かに孵化(ふか)の時期を待っているところです。冬休みになる前に小さな命が生まれるところが観察できると良いのですが。4年生の子どもたちも楽しみにしているところです。
画像1
画像2
画像3

4年 キャリア教育

 12月13日(金)にキャリア教育を行いました。3,4年生の保護者の方に来ていただき,仕事についてお話ししていただきました。
 1人目は,美容師の仕事です。高校卒業後,専門学校に通うこと,家でも髪を切る練習をすること,そして,アシスタントを経験してから,やっとお客様の髪を切るスタイリストになれることなど,夢を実現するためにいろいろがんばった話を聞き,子どもたちも感心していました。「努力することが大切だよ。」という言葉が心に残りました。
 2人目は,ツアーコンダクターの仕事です。やはり国家試験を受けて資格を取らなければなりません。外国に行くときに気をつけることや様々なエピソードをわかりやすくお話ししてくれました。パスポートや外国のお金など,実物を見せていただき,みんなびっくりしていました。とても実のある授業になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31