校外学習(安全なくらしを守る施設)

 20日(火)の2・3校時に社会科の授業の一環として,学校の周りの交通安全に関する施設や,消火設備やこどもを守る110番の家などを探す学習をしました。探してみると,予想以上に,私たちの生活の安全を守るための施設や設備がたくさんありました。子どもたちも,地域が自分たちの安全を守るために協力していることを,実感として理解できたようです。この後,安全マップ作りを行い,自分たちにできることは何だろうかということを考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生社会科校外学習(5/20)

 現在,4年生は社会科で「安全なまちづくり」を学習しています。そこで,今日は山王小付近の白地図を持って,安全を守るためにどこにどのようなものがあるのか山王地区を歩いて調べました。これから,まちの安全を守るために自分たちができることを話し合って学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

消防署の見学

 消防署見学では,司令室の様子やはしご車やタンク車・放水車などの消防自動車や救急車などを見せていただきました。機械類や装備している用具なども詳しく説明していただき,子供たちは興味深く見学していました。
画像1
画像2
画像3

警察署の見学

 5月13日(火)に社会科の学習のために,消防署と警察署の見学に行きました。
警察署では,柔道場で警察官の帽子や制服・警棒や手錠などを触らせていただいたり,パトロールカーに乗って写真をとらせていただいたりしました。その後見学に行った消防署でも,防火服を着せていただいたり,訓練の様子を見せていただいたりして,楽しい見学になりました。楽しいだけでなく,事前に,見学したり質問したりして調べることを準備して行ったので,観点を意識して見学でき,有意義な学習となりました。

画像1
画像2
画像3

4年生社会科校外学習(5/13)

 5/13(火)に4年生11名が社会科校外学習で取手警察署と消防署の見学に行ってきました。事前に社会科の学習で意欲的に調べ,さらに知りたいことや疑問点などをまとめておいて質問しました。4年生全員の見学をする態度と礼儀もすばらしく,お褒めの言葉をいただきました。お忙しい中,親切にご対応いただきましてありがとうございました。これから,学校で聴いたり,見学したりしたことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会の壮行会を主催

 5月12日の5時間目に,15日の陸上記録会の壮行会が行われました。今回は,4年生が主催すると言うことで,4月から張り切って準備しました。学級会でプログラムや役割分担を話し合ったり,応援団長を中心にエールや校歌の振り付けなどを相談したり,休み時間や学活の時間に準備し,練習やリハーサルを行ってきました。
 今日は,全校児童の前での晴れ舞台で緊張したようですが,各自が自分の持てる力を発揮して,心温まる壮行会を開くことができました。
画像1
画像2
画像3

クラス目標を掲示しました

 先日,学級会で話し合ってクラス目標を決めました。「元気いっぱい ベストをつくそう」という目標を書いた周りには,各自の写真を掲示して,それぞれががんばることの決意を表明しました。
画像1

進級しました。

 新しい学年が始まりました。先日の入学式の準備と片付けの仕事ぶりを見たところ,子供たちも,少しずつ,高学年の仲間入りの実感が出てきたように思いました。
 今年は,桜の花の咲いている期間が短く,校舎の裏の桜は,春休み中に満開になり,始業式の頃には散ってしまいました。
 桜の花の下での写真が撮れずに残念に思っていたところ,理科の観察に校庭に出た折,築山の所に桜の木があり,白い花が満開になっているのに気付きました。
 そこで,今年もまた,学年のスタートを記念して,桜の下での集合写真を撮りました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31