4年校長室訪問給食(2/19)

 今日は4年生の2組目のグループが校長先生と会食をしました。校長先生に話を聞いてもらったり、ギターを弾いてもらったりして楽しく過ごすことができました。校長先生がギターを弾いて歌った曲は、五つの赤い風船の「遠い世界に」です。地域や保護者の方でご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 3 (2/18)

 今日は児童朝会がありました。今日は1年生と4年生の暗唱発表です。4年生は百人一首を発表しました。代表の子が最初に百人一首について説明をしました。その後、子供たちはそれぞれの和歌(5・7・5・7・7の31文字)を発表しました。暗唱の後、その和歌の内容を分かりやすく説明することができました。さすが4年生です。
画像1
画像2
画像3

4年校長室訪問給食 (2/18)

 今日は4年生6名の子供たちが校長先生と会食をしました。子供たちは自分の話を校長先生にじっくり聴いてもらえてとても嬉しそうでした。最後まで行儀よく食事をすることができました。
画像1
画像2
画像3

鮭の放流

 毎年,取手大利根ライオンズクラブからサケの発眼卵をいただいて,4年生が飼育しています。今年度も12月11日(金)に,卵をいただいて,水温10度以下で静かな環境で育てるために,資料室に水槽を設置し,観察を続けてきました。卵を光に当てないように,黒い紙で覆ったり,卵から仔魚が生まれた後は,水の汚れに気をつけたり,卵黄嚢が消えた後は,稚魚のえさが過不足無いように注意したりして,気を配って育ててきました。無事,放流の日を迎えることができてよかったです。
 今回,安全な場所を考えて,岡堰の中之島公園で放流を行いました。ライオンズクラブの方から,「サケは川を下った後,4年かけて元の川に戻ってくる」というお話を聞いた後,一人ずつ感想を言って,放流の際は,「元気でね。」「頑張るんだよ。」と声をかけて放流しました。その後,水辺の周囲のごみ拾いをして,学校に戻りました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流 2(2/12)

 4年生の子供たちは、2ヶ月間育ててきた鮭に「また、元気に帰ってきてね。」と言葉かけをして放流をしました。その後、周辺のゴミ拾いをして、4年後には大きくなった鮭に小貝川で出会えることを祈りました。取手大利根ライオンズクラブの皆様には大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流 1(2/12)

 4年生の子供たちは取手大利根ライオンズクラブの方々からいただいた鮭の発眼卵を今日まで大切に育ててきました。約2ヶ月の間に鮭の稚魚は5cmほどに育ちました。そして、今日は小貝川の「岡堰・中の島橋」付近に放流することになりました。
 大利根ライオンズクラブの方からお話をいただいた後、子供たちは育ててきた鮭の感想や今から旅立つ鮭にお別れの言葉かけをしました。
画像1
画像2
画像3

サケの飼育(1/26)

 ライオンズクラブのご協力を得て、4年生が「サケの卵の観察・小貝川への放流」事業を行っています。毎日、4年生の子供たちが観察や記録、お世話をしています。サケの稚魚は元気に育っています。


画像1
画像2
画像3

輝く郷土の先人達(4年)

 4年生は2学期の総合的な学習の時間に,郷土の先人を取り上げて,その功績を調べ,新聞にまとめる学習を行いました。調べようとした先人の資料が見つからなかったり,インフルエンザのために学年閉鎖になったりして,思うように学習や作業が進まず,冬休みまで持ち越してしまいました.3学期に入ってからも作業を続け,やっと先週新聞が完成し,学級で発表会を行いました。「山王小の5代目校長であり,山王体操を全国的に有名にした鈴木三郎先生」「金仙寺の住職で,育英学舎中学校を開き,山王の教育や社会事業に貢献した斎藤典察氏」「樺太探検や間宮海峡の発見で知られる間宮林蔵」について,グループごとに調べ,ゆかりの地や記念館を訪ねたり,関わりのあった人にインタビューしたり,残された文書に当たったりして,意欲的に調べ,新聞にまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

保健の授業

 インフルエンザの学年閉鎖も終わり,やっと通常の授業に戻ることが出来ました。そこで,先週に予定していた,保健の授業を行いました。「育ちゆくわたし」という単元で,小学校に入ってからの自分の身長ののびを確認して,体は年令に伴って変化することや発育・発達の仕方は個人差があることなどを理解した後,「おとなへの体と心の変化」と言うことで,思春期には体つきに変化があらわれ,男女の特徴が現れることを学習しました。思春期の変化については,養護の先生に授業していただきました。子供たちは,少し照れながらも,自分の体に起こるであろう変化について,真剣に話を聞いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

茶道の体験

 21日(金)の3・4校時に山王公民館の和室をお借りして,茶道の体験を行いました。お茶の先生から,おもてなしの心や感謝の心についてのお話を聞いた後,正座してのお辞儀の仕方・お茶の頂き方・和室の歩き方などを教えていただきました。先生手作りのお菓子を食べた後のお茶は,ちょっと苦かったけれどおいしかったという感想や,お茶はおいしくいただくだけでなく,姿勢を正してお菓子を食べ,お茶を飲み,茶碗を拝見するなど奥が深いという感想などが子供たちから寄せられました。真新しい畳の上に座り,静かでゆったりした時間を過ごして,日本の伝統文化の良さを感じ取ってくれたようです。
画像1
画像2
画像3

4年ALT授業(ハロウィン)

 今日のALT授業のテーマはハロウィンでした。ALTのキャサリン先生が,魔女の仮装をして教室に入ってくると,それだけで気分は盛り上がり,活動への期待が膨らみます。
 始めに,「ナイトメア ビフォア クリスマス」の曲に合わせて,ハロウィンと聞こえたら手を振り上げます。次は,キャサリン先生が写真を撮ると,そこにハロウィンにちなんだ物が写るので,それを英語で言う学習。最後は,カードをタッチしながら「スリラー」に合わせて歩き,曲が止まったら,先生が指定した単語を言うゲームです。どのゲームも,子供たちは,大喜びで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

 10月17日(金)にゲストティーチャーの平塚先生をお迎えして,そろばんの学習を行いました。3年生の時に,基本的な操作については学習しましたが,1年ぶりのことなので,最初は,ご破算の仕方や,珠を入れる操作などもおぼつかない様子でしたが,たし算ひき算の練習を繰り返す内に,だんだん要領を思い出してきたようです。10の補数の考え方を使って,珠を操作することで,計算しなくても答えが導き出せる事を知りました。
画像1
画像2
画像3

4年社会科学習(10/14)

 10/7(火)に、4年生は社会科学習で岡堰に見学に出かけました。そして、今日はゲストティーチャーとして山王公民館長さんをお招きし、昔の岡堰についてお話しをいただきました。昔の岡堰の絵図を用いてとても分かりやすく説明していただきました。子供たちも今まで学習した内容を深めることができました。公民館長さんにおかれましては、大変お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年社会科見学(10/7)

 今日、4年生は社会科見学で岡堰に出かけました。小貝川の様子を見ながら岡堰とその周囲の様子をじっくりと見学しました。今後、岡堰を造った人々の努力が現代の生活にどのように結びついているのかを考えながら学習をまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科見学 常総環境センター

 10月2日(木)に常総環境センターの見学に行きました。社会科の「くらしを守る」という単元で,ごみの処理について学習してきたので,まとめとして環境センターを見学しました。平成24年の8月に新しい施設が稼働開始して,以前のようにごみを燃やすのではなく,熱分解ドラムや燃焼溶融炉などで,高温で焼却処理し,有害な煙や臭いを出さず,焼却灰も大幅に減らすことができるようになった事を知りました。また,リサイクル施設では,収集された資源ごみが,人の手でさらに選別されて,再利用されることを知り,施設で働く人たちの苦労を垣間見ることができました。
 最後に,ごみを出すときの注意や子供でもできるごみの減量についての話を聞き,家の人にしっかり注意を伝えてくださいというお願いを聞いて学習を終えました。これからは,学習したことを基に,一人一人がごみの出し方を振り返って,正しい方法でごみを出したり,少しでもごみの減量に協力したりできるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

福祉キャラバン

 9/24(水)の5時間目に茨城県社会福祉協議会からゲストティーチャーに来ていただいて,「福祉キャラバン隊の『ふくしのお話』を聞きました。狭義の福祉は「困っている人を助けてあげる」ことですが,広義では「みんなが協力し合って,その人らしく生きる」ことで,人が生まれてから死ぬまで,みんな,誰かの手に守られていることや,福祉の仕事は様々な分野に広がっていることなどを学習しました。
画像1
画像2

社会科学習

 2学期が始まり,子供たちが,元気に学校に戻ってきました。2学期の社会科は,「ごみの処理と利用」から学習が始まりました。早速,取手市のゴミの分別について,「分別カレンダー」を調べたり,ゴミ収集の様子を見学したりしました。可燃ゴミの収集を見たときは,家庭の生ゴミが多いせいか臭いがひどかったり,水分をよく切らずに袋に入れる人がいたためか,作業員の方が収集車に袋を投げ入れる際,汚水が飛び散ったりして,子供たちは,ごみ収集の大変さを感じ取ったようです。
 一通り学習した後,10月に常総環境センターの見学に行き,学習のまとめをします。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 17日(木)の4時間目に,1学期のお楽しみ会を開きました。理科の「閉じ込めた空気や水」の学習で使ったキットを使っての水鉄砲大会です。前日に,話し合い活動で,ゲームの方法やルール,係分担などを話し合って実施しました。前から楽しみにしていた水鉄砲と言うことで,子供たちは大張きり,進んで準備しました。
 ゲームは,2人一組のチームを作ってトーナメントで水の当て合いをすることになりなした。ゲームでは,作戦を立てて奇襲攻撃したり,潜った水の中から水鉄砲を打ったり,アクション映画顔負けの技の連続で,全員大いに楽しみました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

 水泳学習では,泳力を伸ばし,自由形と平泳ぎの両方を100メートル泳ぎ「達人」になる子がたくさんでました。達人になってしまうと,その左記の級がないので,来年の励みになるようにタイムを計って記録しました。
 また,学習の最後には,着衣泳を行いました。衣服を着て泳ぐことの困難さや,万一事故に遭っても,慌てず落ち着いて行動できるように心構えを作ると言うことで実施しています。子供たちは,口々に,「重たいよ。」「うごきにくいな。」と言いながらも,うまく上着に空気を入れたり,ペットボトルを浮き輪代わりにしたり,仰向けに浮かんで呼吸を確保したり,しっかり練習していました。 
画像1
画像2
画像3

水泳学習

 6月27日(金)の3・4校時から水泳学習が始まりました。時々晴れ間が見え,室内にいると蒸し暑い日でしたが,プールの水はぬるいものの,風が少し冷たく感じられる天気でした。ですが,子供たちは寒さも何のその,今年初めての水泳学習におおはしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31